★阿修羅♪ > 原発・フッ素49 > 505.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
福島原発事故から7年、復興政策に「異様な変化」が起きている 政府文書を読み解く(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/505.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 3 月 10 日 15:00:45: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


福島原発事故から7年、復興政策に「異様な変化」が起きている 政府文書を読み解く
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54779
2018.03.10 山下 祐介 首都大学東京准教授 社会学 現代ビジネス

復興政策の異様な変化

平成30年3月11日で、東日本大震災から丸7年となる。

この復興からの道のりについての私の評価はすでに本誌(誰も語ろうとしない東日本大震災「復興政策」の大失敗 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49113))や拙著『復興が奪う地域の未来』(岩波書店)で述べてきた。いまもその見解は変わらないので多くはふれない。

ここではこの節目にあたって今一度、現在進行中の復興施策――ここでは原発事故災害についてのみ取り扱うこととする――の中身を点検したい。

とくに6年目からの「復興・創生期間」に入って生じてきた変化を、復興庁のホームページにあがっている文書を検討することから明らかにしてみたい。

おそらくここで示すことは、今現実に動いていること――森友問題における財務省の動き――をはじめ、この2年ほどの間にこの国の中枢で次々と起きてきたおかしな現象を解読するための糸口を提供するように思われる。

というのも、東日本大震災からの復興をめぐる政策文書をあらためてみてみると、平成28年に「復興・創生期間」へと入る前あたりから――第3次安倍内閣(平成26年12月24日)がスタートする前後から――その内容に大きな変化が起きていることがわかるからだ。

読者に理解しやすいようあえて強い言葉で表現すればこういうことだ。

その前まではまともだった。むろん私の立場からすれば批判せざるをえない内容のものもあったが、それでもいまから見ればそんなにおかしなものではなかった。

そこにはある種の政府としての首尾一貫性があったし、なぜそうなるのかも、それなりに理解できるものが多かったのである。

しかし「復興・創生期間」以降は、何か悪意があるのではないかと感じざるをえないものが多くなっている。

それはとくに、昨年末に出された「風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略」(平成29年12月12日)に象徴的だということができる。

この戦略については後ほど取り上げることとして、ここではその前提となっている平成28年末の閣議決定「原子力災害からの福島復興の加速化の基本指針」(平成28年12月20日)の内容あたりから紹介していきたい。



帰還にともなう被ばくは自己責任?

原子力災害からの福島復興の加速化の基本方針」は、震災から6年目の「復興・創生期間」にはいっていくなかで、進行する原発事故被害地域の復興についての国の取り組むべき方向性を示したものである。

その1年半前に原子力災害対策本部が示した平成27年「原子力災害からの福島復興の加速に向けて(改訂)」(平成27年6月12日)に変えたものだ。

この平成27年6月から平成28年12月への変化については、例えば平成27年にはあった文章――「帰還に向けて、住民の方々の間では、福島第一原発の状況に対する関心が大きいことを踏まえ、廃炉・汚染水対策の進捗状況や放射線データ等について、迅速かつ分かりやすい情報公開を図る」――が、平成28年には削られているなど注目すべき点が多いが、ここでは次の点のみ分析しておきたい。

それは、これからの「帰還に向けた安全・安心対策」についてという箇所である。

ここはまた、原子力規制委員会が以前示した「帰還に向けた安全・安心対策に関する基本的考え方」(平成25年11月20日)をふまえて国が責任を持ってきめ細かく進めていくといっている。

まずは原子力規制委員会が、この平成25年の「考え方」の中で原発被害地域への帰還についてどのような考えを示していたかをおさえておきたい。

この「考え方」の前に提示されている「東京電力第一発電所の事故に関連する健康管理のあり方について(提言)」(平成25年3月6日)とあわせてみれば、原子力規制委員会が示した考え方とはこういうものである。

原子力防災の目的は、公衆の過剰な放射線被曝を防止することである。避難から帰還の選択をする住民の意思は尊重しなければならないが、帰還は一定の放射線被曝を前提とする。

それゆえ帰還者は、今回の事故直後にどんな被ばくを受けたのか行動調査等による推定を行うとともに、今後の被ばくについても継続的に実測し記録を残さなくてはいけない。

でなければ健康被害を防止できないし、被害が生じた場合にもその原因を特定できない。帰還者を守れない。

そうした被ばくの管理をおこなうこと、継続的な健康調査の実施、そして疫学研究を進めてどのような影響が起きたのか(起こらなかったのか)を検証して、住民たちの健康管理体制を維持していくことが国の責務になる――。

要するに、一定の被ばくを覚悟しなければならない場所に帰還させるのであれば、その被ばくの管理を行うのは国の責務になるからその体制をしっかりつくれ、ということである。

ここで問うているのは国の責任である。



ところがこれを受けて作成したという、現在の政府の指針はどうなっているか。ここにはこう書いてある。

「具体的には、女性や子どもを含む住民の方々の放射線不安に対するきめ細かな対応については、御要望等に応じた生活圏の線量モニタリング、個人線量の把握・管理体制の整備や放射線相談員による相談体制の整備を引き続き進める。放射線相談の活動については、それぞれの市町村の状況に応じた多様なニーズに対応できるよう、「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」等により、自治体による相談体制の改善を支援していく。加えて、放射線相談員のみならず、生活支援相談員や学校教員などの住民の方々との接点が多い方々に対しても、放射線知識の研修や専門家によるバックアップ体制の構築などのサポートを強化し、様々な場面で住民の方々から寄せられる放射線不安に対して、適切な現場対応が行える体制を整える」(下線は筆者)

私にはこの文章は、原子力規制委員会がいうような、"被ばく管理をし、国の責任で健康被害が出ないようつとめる"という意味には読めない。

むしろ逆にこう解釈できると思う。

「被災者からの要望があれば被ばく線量を個人で測る体制はつくる。だから自分で管理するように。基本的には放射線の知識をきちんとつければ不安に思うことはないのだから、その知識が得られるようサポート体制を整える。それでも不安があるなら、その相談には乗れるようにしましょう。それは自治体の仕事だから支援してあげます」

政府は早期帰還を推進しているのに、これでは帰還して受ける被ばくは自己責任であり、政府の責任ではありませんよといっているようなものだ。これでは人々は帰るに帰れまい。

だが筆者がここで問いたいのは次の点だ。

原子力規制委員会が示した大事な提言や指針にたいして、今、政府はまともに向き合わなくなってしまっているのではないか。

「指針をふまえて」といいながら、全く違う内容を都合良く平気でつないでいくという姿勢。こうしたことは平成27年までの文書には見られなかった。そこまではまだきちんと原子力規制委員会の考え方が反映されていた。

一体この変化は何を意味するのだろうか。

国民をリスクコミュニケーションで洗脳?

しかも、昨年末に発表された「風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略」(平成29年12月12日、原子力災害に対する風評被害を含む影響への対策タスクフォース)では、政府の言い方はもっと踏み込んだものになっていくのだ。

冒頭にふれたこの戦略の最初の部分を紹介してみたい。

ここにはこんな文章が登場する。

「学校における避難児童生徒へのいじめなど、原子力災害に起因するいわれのない偏見や差別が発生している」(1頁)

これはちょっと政府が出す文書としてはあってはいけないものだと私は思う。

まず日本語として間違っている。「いわれ」は、例えば『広辞苑』ではこう示されている。

「いわれ【謂れ】(由来として)言われていること。来歴。理由。」

原子力災害が理由で偏見や差別が発生していると言っておきながら、その偏見や差別には「いわれ(理由)」がないと、そういう変な文章になっている。

だが、重要なのはこの文章が導こうとする結論だ。つづく文章はこうなっているのである。

「このような科学的根拠に基づかない風評や偏見・差別は、福島県の現状についての認識が不足してきていることに加え、放射線に関する正しい知識や福島県における食品中の放射性物質に関する検査結果等が十分に周知されていないことに主たる原因があると考えられる。このことを国は真摯に反省し、関係府省庁が連携して統一的に周知する必要がある」

要するに偏見や差別、そしていじめの原因は、原発事故ではなく、国民の無知なのだ。国民を無知のままにしてきた国はそれを反省し、国民を無知から解放しなければならない。

それがおそらく来年度から実施されていく「風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略」による、「知ってもらう」「食べてもらう」「来てもらう」のキャンペーンなのである(ちなみに福島県の食品検査の取り組み――とくに米の全袋検査など――については私は高く評価している。この点は『聞く力、つなぐ力』(農文協)を参照していただきたい)。



国が示す文書がおかしくなっている

だが――ここは冷静に考えていきたい。

霞が関で働くこの国の行政官僚たちは、本来こういう文章を書く人たちではない。

だいたい、いじめの原因を"放射線に関する正しい知識が欠けているからだ"というあたりからして変だ。被ばくが人にうつらないことくらい誰でも知っている。

いじめの原因はむしろ社会的な無知だ。「賠償もらってるんだろう」「原子力の恩恵を受けてきたくせに」――とくに後者が問題なのだが、これがどんな偏見と差別をはらんだ認識なのかは紙幅の関係上ここでは説明できないので、拙著『人間なき復興』(ちくま学芸文庫)を参照してもらうしかない(そしてこれは、正確には無知というよりも国民の多くがとらわれてしまっているある種の認識の罠である)。

ともかくこの無知の原因は、起こしてしまった原発事故に対して、国がその責任を(実質上)認めていないことにどうもありそうだ。人々が不安に思い、偏見や差別がはびこるのは、すべてはあってはいけない原発事故を起こしたからである。

国はその責任をつねに自覚していなければならない。以前はたしかにその(社会的)責任のなかで施策は進められてきた。いまや開き直って、まるで「被災者にこそ責任がある」という感じになっている。

だが、「被災者」というが「被害者」なのだ。加害者が被害者に対して、「何でいつまでも自立できないんだ。だから差別されるんだよ」と言い始めている。そして国民についても、馬鹿だから差別するのだという認識になるのだろう。

すべては国が起こした原発事故が原因なのに。この責任転嫁をこそ「国は真摯に反省」しなければならない。

こうした論理で構築されている「風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略」だから、その内容はきわめて傲慢なものだ。

風評対策についても、この戦略の前身になる「風評対策強化指針」(平成26年6月23日、平成29年7月追補改訂)と比較しておこう。

平成26年の段階では、三つある強化指針の第1は「風評の源を取り除く」だった。「風評」という語は使っているが、この風評には原因がある。それは原発事故だ。それを認めるところから進められていた対策だったのである。

だが、昨年末にそのタガが外され、「風評払拭」と堂々と言い始めた。

「源を取り除く」努力を最大限にしているからこそ「風評だ」といえたのに、政府はもはや「原因はないのだから不安に思う方がおかしい」と、そういう方針に転換しようとしている。

政府はこの風評払拭を世界に向けて発信し、そして全国民に向けても不安解消のリスコミを強化していくという。

だが、政府は被ばくした人々の線量推定さえまともにやっていないのだ。私たちはその声をどこまで信じることができるだろうか。

いったいなにが起因となってこんなことになっているのだろうか。

こうした原発避難者の早期帰還政策の、過剰なまでのゴリ押しが、民主党政権から自民党政権にかわったところで起きていると分析できるなら、ある意味でわかりやすい。反自民勢力のシンパからすれば、そう考えたいところかもしれない。

だが現実には、原発避難者早期帰還のスキームは、平成23年9月に菅政権にかわってスタートした野田政権からはじまっている。その大きな転換点となったのがいわゆる「事故収束」宣言(平成23年12月16日)だった。

だがそこが全てかといえば、当時の状況と現在はずいぶん違う。

これまで私は避難者たちの立場から政府の復興政策を強く批判してきたが、現在の政府文書の内容は、当時とは比べものにならないほど劣化していると感じる。

またとはいえ、安倍政権がその劣化のスタートかといえばそんなことでもなさそうなのだ。

最初に述べたとおり、復興庁の文書を見ていても、第2次安倍政権まではそれほど大きな変化を感じない。変化が現れるのはやはり平成26年12月の第3次政権発足の前あたりからだ。

そしてその変化は平成28年3月からの「復興・創生」で明確に現れてくることになる。

次に、この変化の兆しと思われる「復興・創生」前の2つの事象を取り上げて、それが政府のいう「復興・創生期間」とどうつながっていったのか、迫っていこう。



子どもたちへの興味を失った?

まず第一に取り上げたいのは、平成26年4月18日に提出された復興推進委員会の「「新しい東北」の創造に向けて(提言)」である。これをその後に続く奇態な変化の直前状態を示す資料として見ていきたい。

復興推進委員会は復興庁におかれた関係自治体の長及び有識者等による審議機関で、民主党政権下、復興庁設置の際に、復興推進会議とともにおかれた。

その復興推進委員会のメンバーを、安倍政権への移行を機に平成25年3月に入れ替え、会議を重ねて作り上げたのがこの提言である。

民主党の時に策定された復興構想会議による提言「「復興への提言〜悲惨の中の希望」」(平成23年6月25日)の自民党政権バージョンと思えばよいだろうか。

内容について私には批判的に思う部分もあるが、基本的には目配りよく、復興を真摯に考えて取り組もうという意欲が伝わる文書である。

「「新しい東北」の創造」にむけて、提言がとくに掲げるのは次の5つである。

1. 元気で健やかな子どもの成長を見守る安心な社会
2. 「高齢者標準」による活力ある超高齢社会
3. 持続可能なエネルギー社会(自律・分散型エネルギー社会)
4. 頑健で高い回復力を持った社会基盤(システム)の導入で先進する社会
5. 高い発信力を持った地域資源を活用する社会


会議録を眺めて非常に印象的なのが、「1. 元気で健やかな子どもの成長を見守る安心な社会」である。

「子ども」を上記5つの項目の中で一番はじめにおいたところに、この提言の特色・意気込みが現れていると言ってもよいだろう。

とくにこの項目に関しては、本提言を仕上げるために重ねた委員たちの苦労がよくわかる資料も会議録の中には収録されている。

ところがその内容が、2年後の平成28年にはどこかにいってしまうのである。

きっかけは「復興・創生期間」への移行だった。

震災6年目以降の「復興・創生期間」をどのようなものにしていくのかを書き込む、「『復興・創生期間』における東日本大震災からの復興の基本方針」の内容について、当然ながら復興推進委員会は諮問をうけることになるが、基本方針の原案を見てある委員が次のように発言しているのに注目したい。

「骨子案を見ますと、子供という言葉が1か所しか出てこないということで、だんだんこ の会議の中でも子供というキーワードが減ってきている印象を感じております。これは仕 方ない部分なのかなということも感じるのですけれども、今回の福島県を初めとした地域 では、子供たちに健康被害が起きるかもしれない、または起きたという思いが、子育てを している方々にとっての大きな不安であり、また風評被害を呼んでいる部分だと思います。 子供たちの心と体の健康に重要点を置くということをぜひ入れていただきたいと思います」(復興推進委員会(第20回)平成28年1月19日、議事録より)

2ヵ月後の3月11日に発表された「基本方針」は、この発言を受けてであろう、多少の文言は追加された。が、「子ども」にとくに深く言及しないままの内容で閣議決定されている。

私にはどうも「子ども」では票にならないというかたちで、政権が興味を失ったのではないかとそんな気がしてならない。

教育再生実行会議まで組織し、子どもに熱心な安倍政権がなぜこんなふうになっていくのか。

ともかくここからは、中心に位置づけられていた政策でさえ、何かのきっかけがあれば平気で切り捨てられる、そんな政治・行政の極端な力学が生じていることが読み取れよう。

被災者のためではないイノベーション・コースト?

さらに別の角度からも分析を続けよう。

こうして、せっかく作成した「『新しい東北』の創造に向けて(提言)」への関心が薄れていくのに対し、それに入れ替わるようにして福島復興の中心の座についたのが、「福島イノベーション・コースト構想」である。

福島イノベーション・コースト構想は、第3次安倍内閣に移る前から動きがはじまり、第3次政権で一気に加速した。

イノベーション・コースト構想とは、要するに今後廃炉を進めていくにあたって、廃炉産業の集積とともに、そこで進めなければならない新技術の確立(とくにロボット技術やエネルギー関連産業)をもって、福島県浜通りの新たな産業の基軸とし、そこで生まれた雇用によって帰還する人々が働ける場を作ろうというものである。

私はこうした夢のような巨大事業には慎重であるべきと考えるが、ともかく事故プラントの管理や廃炉は進めなければならないのだから、最高の技術で絶対に放射能漏れのおきない安全な廃炉技術の確立をここで進めることに異論はない。

そしてそれがこの事故で悲惨な目にあった被災者たちの暮らしの再建に資するのならば。

しかし、そのもととなっている「福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想研究会 報告書」(平成26年6月23日、経済産業省)には、次のような気になる文章が織り込まれているのである。

報告書は冒頭でこういう。

「一番ご苦労された地域が、一番幸せになる権利がある」(1頁)

私もそう思う。だが、その次の頁では、いとも簡単にその文言を覆すのである。

「住民の意向調査の結果によれば、震災から3年以上が経過する中で、戻らないとの意向を示している方も多い」

「他方、国際研究産業都市の形成過程では、多くの研究者や関連産業従事者がこの地域において生活することとなる。今後は、新たに移り住んでくる住民を積極的に受け入れ、帰還する住民と一体で、地域の活性化を図っていくことが必要」(2頁)

帰ってこない人(被災者)はもうよい。復興は、帰ってくる人(被災者の一部)と、新しくこの町にやってくる人(被災者ではない人)で、やればよい。ここで言っているのはそういうことだ。

だが復興事業の受益者が、この地域に戻ってくる人・新たに入ってくる人でよいというのなら、それは「一番ご苦労された地域が、一番幸せになる権利がある」とは全く違う話ではないか。

しかも驚いたのは、この構想から約1年後に出された、「福島12市町村の将来像に関する有識者検討会提言」(平成27年7月30日)で、こうした事業の結果として「震災前の人口見通しを上回る回復の可能性」があると言い始めていることである(提言のポイント)。

廃炉・除染作業員による人口増とともに、「夢の持てる地域づくり」によってそれを実現するというのだが、私にはそんなことが起きるとは夢にも思えない。

そして文書を丹念に読めば、震災時の人口よりは減少はするのだが、今後の事業によって流入人口が増えるので、震災前になされていた人口予測よりも減り幅は小さいだろうと、そういう話なのである(「参考資料6 福島12市町村の将来像の検討に資する将来人口見通し(参考試算)」の42頁)。

むろんそれとても私には信じられないのだが、本提言のこの文言は政府にとって大変ありがたいものであったらしく、後の「『復興・創生期間』における東日本大震災からの復興の基本方針」にもしっかりと引用されることになる。

だがイノベーション・コースト構想はまだこれからのものであって、多くの課題をはらみ、決して成功を約束されているものではない。

ここには当然失敗のリスクもあるわけで、人口増どころか、こうした事業が結局は収益をあげられず地域のお荷物になる可能性の方が高いのではなかろうか。

政府もそうした危険性をわかっているはずなのに、なぜそれをこうも無視した文章が書けるのか。

(つづく)










 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 茶色のうさぎ[-4243] koOQRoLMgqSCs4Ks 2018年3月10日 16:19:02 : oTbXD0Lw6Q : q6YvzIOyNzs[4]

 国民は、、健康と、命が、大事なんだよ! ばか

 チェルノブイリ法で、解決と思います。

 福島弁護団や、共産党中央なんて、

 復旧、復興、強制帰還、人体実験、竹やり作戦、、

 食べて応援、ガレキは燃やせ、年間20ミリ被曝しろ、、

 健康被害は、知らんぷり。etc <まぁ、原発推進派ですなー♪ぺっ

 味方は? 福島みずほ氏、山本太郎氏、たった、2名だけと思います。涙?怒

 つまり、地方議員は、怒れー♪ 長文省略 うさぎ♂ 

 インチキ情報なんて、知ってるよー♪ぺっ なめんなよー♪ばか



[18初期非表示理由]:担当:反原発を装い、原発を推進して日本を今日の大破局に追いやった自民党=利権官僚政府と原子力ムラには批判も非難もせず口を開けば『小出がー』『松本ガー』『共産党がー』とやって利権者以外を誹謗中傷するコメント多数のため全部処理http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/413.html#c82

2. 2018年3月11日 09:16:12 : XK9MJ07tgY : 0K1fVwTIYuw[4]
異様な変化ではなくて
元から「異常」なんだよ
何も変わっていない
狂いっぷりはひどくなる一方
7周忌の今日もどうせ森友ネタ隠しに利用されるのがオチ

3. 2018年3月11日 10:34:12 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-3227]
2018年3月11日(日)

東日本大震災福島原発事故 きょう7年

復興期間延長 求める声

福島13自治体 本紙調査

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から11日で7年。関連死を含め2万人近くが亡くなり、2539人が行方不明、全国への避難者は復興庁発表で7万3349人です。本紙は原発事故に伴い多くの避難者が出た自治体に対応するための原発避難者特例法対象となった福島県内13市町村にアンケートを行いました。第1原発が立地する双葉、大熊両町で今も全域で避難指示が続くなど、復興への厳しい道のりが浮かび上がりました。

 政府は復興期間を発災から10年として「復興・創生期間」を2020年末で終了し、復興庁も廃止する方針です。「国への要望」(自由筆記)で、「復興・創生期間は終了でなく延長を」(川俣町)などと、8自治体が「復興・創生期間」の名称を挙げて、4自治体が名称は明記しないものの、復興完成までの支援継続を求めています。残る1自治体も具体的支援を求めています。

 復興の進捗を問う4択では「始まったばかり」が1(双葉)、「道半ば」6(大熊、楢葉、浪江、葛尾、川俣、川内)、「7割方進んだ」5(飯舘、広野、南相馬、田村、いわき)、「おおむね終了」0。富岡町は「復興には帰還困難区域の再生が不可欠なので4択から選択できない」と回答しました。

 東電への要望では8自治体が被災者によりそった賠償、同じく8自治体が第1原発の確実な廃炉、うち3自治体が第2原発廃炉も求めています。

 多くの住民が帰還している広野町は課題として「復興事業従事者、他自治体避難者と地元住民との融和」をあげ、多くの避難者を受け入れているいわき市も「避難者と既存コミュニティーとの融和が課題」と答えています。

 「専門医療機関や商業施設再開が町民の生活の充実と帰還人口増加につながるが、現在の人口では採算面から出店を見送られるケースも多い。相反する難しい課題だ」(浪江町)と、苦しい現状が述べられています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-03-11/2018031101_02_1.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-03-11/2018031101_02_1.html

2018年3月11日

東日本大震災および東電福島第一原発事故から7年を迎えて(声明)

社会民主党

 未曾有の東日本大震災および東京電力福島第一原発事故から、本日で丸7年を迎えました。犠牲となられた全ての方々のご冥福を改めてお祈りするとともに、2500人を上回る行方不明の方々が一日も早くご家族の元に戻れますよう、心からご祈念申し上げます。昨年3月からの1年間で、8人の方の身元が判明しました。捜索や身元確認に尽力された地域の方々に深く敬意を表します。現在も7万人を上回る方々が不自由な避難生活を余儀なくされ、うち岩手・宮城・福島の被災3県では3万人以上が仮設住宅での生活を強いられています。あの日から7年が経過しても多くの被災者の生活再建がなお途上にあり、住み慣れた故郷への帰還すらままならない現実は政治の怠慢との厳しい批判を免れず、猛省を迫られています。社民党は、震災と原発事故が現在進行形の災禍である事実を改めて深く胸に刻み、震災の記憶の風化を食い止め、一日も早い被災地の復旧・復興に全力を挙げることを誓います。

被災地では今、多くの被災世帯が家計を圧迫する過重負担に直面しています。災害公営住宅への国の家賃軽減措置は、入居6年目から段階的に縮小され11年目に一般の公営住宅と同水準になる計画で、18年度以降、6年目を迎える被災者が年々増えていきます。被災3県は国に軽減措置の延長を求めましたが、吉野正芳復興相は応じず、自治体で対応せよと突き放しました。独自に減免を続ける自治体もあるものの、国の消極姿勢で地域間の深刻な格差が生じかねません。また、被災者に市町村が最大350万円を貸し付ける災害援護資金も、6年間の猶予期間を経て今年以降、返済を迫られる人が急増する恐れがあります。自治体が減免措置を弾力的に実施できるよう、国が後押しすべきです。国の支援がますます先細り、しわ寄せが被災自治体、そして個々の被災者に及ぶ理不尽は断じて許されません。安倍政権は「復興期間」を2020年度までと定めていますが、震災被害は期限を区切って解決する問題ではなく、社民党は柔軟かつ息の長い国の支援継続・拡充を求めます。20年度で設置期限が切れる復興庁の後継組織のあり方も早急に決定し、切れ目のない復興政策を着実に進めなければなりません。

安倍政権は昨春、帰還困難区域を除くほぼ全ての原発被災地で避難指示を解除し、強制避難を強いられた人々への東電からの精神的損害賠償も今月末に終了が迫るなど、原発事故の補償措置が岐路に立たされています。また福島県は自主避難者への住宅無償提供を昨年3月で打ち切り、裁判で立ち退きを求められている人もいるほか、多くの自主避難者が復興庁の避難者数調査からこぼれ落ちている可能性すら指摘されています。避難指示区域の内外や強制・自主避難を問わず、避難継続か帰還かは、原発事故被害者の意思が最大限尊重されるべきで、社民党は居住・避難・帰還のいずれの選択においても国の十分な支援を定めた「子ども・被災者支援法」の理念を踏まえた対応を安倍政権に引き続き強く求めるとともに、全ての人々が事故前と同様の生活が営めるようになるまで補償や公的支援を継続するよう重ねて要求します。

東京電力福島第一原発事故では、現場の作業員の方々の懸命の努力で、3号機で使用済み核燃料プールに残る燃料の年内搬出に向けた準備が進んでいます。しかし溶け落ちた核燃料(デブリ)の状況把握は困難を極め、事故収束の見通しは全く立っていません。にもかかわらず全国で原発再稼働に固執し、原発輸出の投融資をめぐり際限ない国民負担につながりかねない政府保証すら打ち出した安倍政権の姿勢は、福島原発事故について「真摯な反省」を口にした2月の首相答弁が全くの空念仏であることの証左です。原発事故被害者の故郷に生きる利益侵害を認定した2月の東京地裁判決や、強制避難を前に自死した当時102歳の男性の「耐え難い精神的負担」を認めた福島地裁判決は、日常生活を根こそぎ奪う原発事故の罪深さを示しています。社民党は他の野党と協力して、8日に福島第二原発廃炉法案案を、9日には原発ゼロ法案を提出しました。社民党は今後とも他の野党や市民運動としっかり連携して、東京電力の責任を厳しく追及し、安倍政権に対して即刻、脱原発を決断するよう強く求めるとともに、「核と人類は共存できない」との確信に基づき「人間の復興」と「脱原発社会」の実現に邁進する決意を本日改めて表明します。

以上

http://www5.sdp.or.jp/comment/2018/03/11/4163/


4. 2018年3月11日 10:41:59 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-3226]
2018年3月11日(日)

東日本大震災から7年を迎えるにあたって

2018年3月11日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫

 東日本大震災と東京電力福島原発事故から7年が経過したこの日を迎え、あらためて犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災者のみなさんにお見舞い申し上げます。復興に向けて懸命の努力を続けておられる被災者のみなさん、自治体のみなさん、そして、被災地への支援を続けておられる全国のみなさんに、心からの敬意を表します。日本共産党は、被災者の生活と生業(なりわい)を再建し、復興を成し遂げるまで、国民のみなさんとともに全力をあげる決意をあらたにします。

1、 被災者の生活と生業の再建、被災地の復興に、最後まで国が責任をはたす

 今でも、3万8500人の被災者が不自由な仮設住宅での暮らしを余儀なくされるなど、被災者の生活と生業の再建、コミュニティーの再生など、被災地の復興は道半ばです。被災から長い時間が経過したことによる新たな困難も加わり、被災者の暮らしと健康への不安は深刻です。ところが、国は「復興期間」を2020年度までの10年間として、復興策の打ち切りと縮小に踏み出しています。

 被害が大きかった地域ほど復興には困難も大きく時間もかかります。期限を切っての支援策の打ち切り・縮小は、被害の大きかった地域を切り捨て、被災者を置き去りにすることであり、絶対にやってはなりません。

 医療・介護の減免措置を国の負担で行う仕組みとして再開・拡充する、災害公営住宅に対する国の減免を継続する、被災からの再建途上であることを無視した一方的な家賃値上げをやめる、仮設住宅からの「追い出し」が起きないようにする、2018年度末となっている仮設施設・店舗の「使用期限」を延長することを求めます。仮設住宅や災害公営住宅での孤立化を防ぐ見守りや子どもたちを含めた心のケア対策を強化する、災害援護資金の返済困難な被災者への猶予措置、被災者の生活の足である公共交通の確保、応援職員の継続確保に取り組むなど、国が被災地の要望に応え、最後まで責任をはたすことを求めます。

2、 東日本大震災の教訓を生かし、国の復旧・復興支援策の抜本的な強化を

 東日本大震災は、被災者の住宅再建をはじめ、甚大な被害を受けた被災地の復興に対する国の支援策、制度がきわめて不十分であることを露呈しました。

 住宅再建への支援金は額が少ないだけでなく対象も狭く被災者の一部にしか支援が届いていません。市街地や商店街の復興、中小企業・小規模事業所の再建を支援するまともな制度がなく、被災者の運動や関係者の努力でグループ補助金などが実現しましたが、本格的な支援制度の確立が求められています。東日本大震災後も、熊本地震をはじめ台風や集中豪雨など、大きな被害をもたらした災害が起きていますが、同じ問題、同じ苦しみが被災者にのしかかっています。

 国が、東日本大震災の総括と反省を踏まえ、法整備を含めた対策を抜本的に強化することを求めます。とくに、住宅再建への支援を500万円に引き上げ、対象も半壊・一部損壊などに広げる、二重ローン問題の解決を含め生業の再建を本格的に支援する制度、被災地での中小企業・小規模事業者に対する個別支援制度を創設することが必要です。それは災害列島の日本で国民の命と財産を守る政治の責任です。

3、 原発推進と一体の福島切り捨てを許さず、原発ゼロの日本へ

 福島では、昨年3月末、帰還困難区域以外の地域で避難指示が一部を除き解除されました。しかし、戻った住民はわずかで、県の発表でも約5万人が避難を強いられています。実際にふるさとに帰れない避難者は県発表を大きく上回ります。原発事故関連死者数は2211人に達し、直接死1605人をはるかにこえて増え続けています。

 それにもかかわらず、安倍政権は“自主避難者”への住宅支援を昨年3月末で打ちきり、精神的苦痛への賠償も今年3月末で終了しようとしています。営業損害賠償も打ち切りがすすめられています。昨年、福島地裁、千葉地裁は、被害者が起こした損害賠償請求裁判の判決で、「ふるさとの喪失」や「平穏な生活権を侵害」された賠償を認めました。ふるさとと平穏な生活を奪った原発事故への賠償を一方的に打ち切ることは許されません。「復興加速」の看板のもとに、被害者切り捨てをすすめる安倍政権こそ福島復興の最大の障害です。

 東京電力は、事故収束、賠償など加害者としての最低限の責任すら果たさないまま、川村隆会長が、「この先20年というオーダーで使えそうなのは柏崎刈羽原発と福島第2原発」と述べるなど、福島第2原発の廃炉を求める「オール福島」の声を踏みにじる姿勢を露骨にしています。経団連の榊原会長は「原発は必要」「被災地の原発に対する感情、痛みは承知しているが、感情と経済は分けて考える」などと述べ、財界の利益のために被害者の苦しみも、原発ゼロへの国民の願いも犠牲にする態度です。安倍政権は、こうした東電や財界の身勝手な「要求」に全面的に応え、原発推進へと暴走しているのです。

 原発推進政治のために、原発事故特有の被害にいまも苦しんでいる被害者を切り捨てる政治の抜本的な転換が必要です。被害者を分断するいっさいの線引きや排除、切り捨てを行わず、すべての被害者の生活と生業が再建されるまで国と東電が責任を果たすことを強く求めます。

 原発ゼロの未来を開く大きな動きが起きています。小泉・細川両元総理が顧問をつとめる原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟が、運転している原発を直ちに停止する、再稼働は認めないという、「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」という画期的な提案を行いました。日本共産党は、この提案に全面的に賛成です。野党の中でも共同が追求され、立憲民主、共産、自由、社民などの共同で「原発ゼロ基本法案」を提出しました。「原発ゼロ」の日本を実現するために、国民のみなさんと力をあわせる決意をあらためて表明するものです。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-03-11/2018031102_01_1.html

2018年3月11日(日)

主張

東日本大震災7年

国は被災者支援の責任果たせ

 東日本大震災の発生から7年です。大きな揺れと巨大津波、そして東京電力福島第1原発事故が重なった未曽有の「複合災害」に襲われた被災地の現状は、いまも深刻です。鉄道や国道の復旧、災害公営住宅の建設などはすすんできたものの、被災者の生活と生業(なりわい)の再建は遅々としており、避難生活の長期化や人口流出の進行などさまざまな困難に直面しています。被災者は元の暮らしを取り戻そうと努力を続けていますが、一人ひとりの力には限界があります。国や自治体は被災者の切実な願いに応え、思いに寄り添った支援を強めることが求められます。

増加してきた「孤独死」

 震災発生から7年―。津波に襲われた地域では、盛り土によるかさ上げ工事が終わるなどしましたが、町の中心部でも空き地が目立ちます。元いた場所に戻った人たちも周囲に人が少なく復興がすすんでいる実感は持てません。

 家を失った人に対する災害公営住宅は岩手、宮城、福島の3県で目標の約9割が整備されました。その一方で、同住宅では亡くなった状態で発見される「孤独死」が年々増えていることが大きな問題になっています。昨年は3県で53人に上りました。65歳以上の高齢者が約4割を占めていることに加え、住民同士のつながりが弱いところでは隣人の様子がわかりにくい状況におかれているためです。若い世代も含む地域のコミュニケーションをどうつくり、どのように維持していくのか。災害発生直後と異なる課題となっています。自治会や町内会の活動を支えるなどきめ細かな援助が重要です。

 健康を崩しがちな被災者にとって医療・介護体制を整えることは不可欠ですが、医師や看護師、介護職員不足で充実ができません。手だてを講ずることが必要です。

 収入が少なく生活が安定しない被災者には、災害公営住宅の家賃補助、医療費負担や介護保険利用料の減免措置などは“命綱”です。国は自治体への財政支援などを再開・拡充すべきです。被災者に貸し付けられた災害援護資金の返済困難者への猶予措置なども求められます。

 もともと過疎化が進んでいた被災地では、人口減少への対策はどこでも大問題です。若者定住へ雇用促進住宅を低額で提供している自治体もありますが、「戸数がとても間に合わないが、財源がない」と国の支援を強く求めています。

 安倍晋三政権が「復興・創生期間」を2020年度末までとして、復興・支援の打ち切りと縮小に踏み出していることは重大です。被災地はまだまだ震災前の状況には戻れていません。被災者と自治体が復興に向け必死の努力を続けているときに、国が手を引くなど許されません。

福島切り捨てをやめよ

 福島県では県発表でも約5万人が避難生活を強いられていることは、原発事故の過酷な実態を示しています。“自主避難者”も数多くいます。「被害は進行中」というのが現実です。

 安倍政権が“自主避難者”への住宅支援を打ち切り、東電が賠償を終わらせたりすることは原発被害者に新たな苦難を強いるものです。被害者を分断する線引きや切り捨てをやめ、全ての被害者の生活と生業が再建されるまで国と東電は責任を果たすべきです。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-03-11/2018031101_05_1.html


5. 2018年3月11日 11:07:53 : SjqWpO9sUk : VLguf@XvVd4[5]
人々が、元気なうちは、低姿勢を通し、狙いどおり、6、7年で、病気になったり死んだりし始めたら、爪牙をむき出した。

戦前から変わらない、日本政府の本性。


6. 2018年3月11日 11:10:34 : JdLOsKoBPk : 90YHXkQeGT4[5]
全ては己が利益の追求。
復興だろうが、何だろうが、自分のところに利益が来れば良い。
そういう国になってしまいました。
戦国時代と同じです。

7. 茶色のうさぎ[-4241] koOQRoLMgqSCs4Ks 2018年3月11日 11:47:29 : oTbXD0Lw6Q : q6YvzIOyNzs[6]

 わっはっはー♪ ばか

 共産党は、突撃しろー♪ <??あほ

 まぁ、福島事故で、日本共産党、中央の正体、バレバレだー♪ぺっ

 まぁ、中央官庁、高級官僚の、勝利ですなー♪w ばか

 まぁ、今後も、米軍、日米合同委員会に、協力すればー♪ぺっ うさぎ♂ 国民の分断統治



[18初期非表示理由]:担当:反原発を装い、原発を推進して日本を今日の大破局に追いやった自民党=利権官僚政府と原子力ムラには批判も非難もせず口を開けば『小出がー』『松本ガー』『共産党がー』とやって利権者以外を誹謗中傷するコメント多数のため全部処理http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/413.html#c82

8. 茶色のうさぎ[-4240] koOQRoLMgqSCs4Ks 2018年3月11日 16:22:30 : oTbXD0Lw6Q : q6YvzIOyNzs[7]

 ついでに、

 有名な、吉井英勝さんは、経産省の、圧力により、

 更迭、粛清されたと思いますw <志位和夫は、恐ろしいですね。ぺっ♪

 まぁ、共産党中央は? 中央官庁、高級官僚の、奴隷と思います。

 日本共産党は、行政と、共謀、結託してるのは確かと思います。

 三権分立、民主主義への、冒涜と思います。 <国家反逆罪と思います。死刑♪

 沖縄の基地問題もですが、日本共産党中央の、猿芝居に注意してください。 うさぎ♂



[18初期非表示理由]:担当:反原発を装い、原発を推進して日本を今日の大破局に追いやった自民党=利権官僚政府と原子力ムラには批判も非難もせず口を開けば『小出がー』『松本ガー』『共産党がー』とやって利権者以外を誹謗中傷するコメント多数のため全部処理http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/413.html#c82

9. 2018年3月11日 16:52:58 : jFp6uz03P6 : SSQCurXcwCg[1]
被ばくが人にうつることくらい誰でも知っている。
人間は社会的動物です。ある程度は行動パターンがうつるものです。
オバマ大統領による核戦争時の被曝した兵士コントロールに関する記事より。

10. 2018年3月11日 17:44:08 : FihR7U8hTQ : 4Cn8SwptRF0[343]
国会議員も社長も「自分さえよければ」という人がほとんど
それで国民にマナーよくと言っても効果があるわけないでしょw
どうもその辺を安倍たちはまだわかってないみたいなので、刑務所で反省してもらいたいです。

11. 2018年3月11日 19:21:28 : UGd5uG6y2Q : _7yrpMxYnqY[43]
隠蔽と 放置を強いる 悪魔の手

12. 2018年3月11日 22:34:06 : rpmNUThkXE : sRGWNLQBHEs[1]
風評やデマ流す奴らには何の利益が有るのか
ちょっと考えて見た方が良い

大変だ大変だで、儲かる人も居るんだよ
除染会社、詐欺まがいの健康食品やフィルター会社、検査済みと称して儲ける手口
再生エネルギーコンサルタント、デトックスと称する健康食品会社
腐るほど便乗商法は有る


13. 2018年3月12日 10:38:40 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-3216]
2018年3月12日(月)

東日本大震災・原発事故7年

前へ懸命に

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-03-12/2018031201_05_1.jpg
(写真)被災地で追悼
原発事故直後の避難で、津波の行方不明者捜索が打ち切られた福島県浪江町請戸地区。墓前に花を手向ける家族の姿がありました。後ろには津波被害で更地になった土地が広がります=11日

 「もう7年、まだ7年。少しずつでも前へ進みたい」―。2万2千人以上が犠牲となり、復興庁調査で7万3千人以上が避難生活をおくる東日本大震災、東京電力福島第1原発事故から7年を迎えた11日、列島各地で朝から犠牲者を追悼する人たちの姿が見られました。岩手、宮城、福島の各県では地震発生時刻の午後2時46分に合わせ、さまざまな追悼行事が催されました。遺族らは思い思いに亡き人をしのび、静かに目を閉じ手を合わせました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-03-12/2018031201_05_1.html


14. 茶色のうさぎ[-4236] koOQRoLMgqSCs4Ks 2018年3月12日 12:23:46 : oTbXD0Lw6Q : q6YvzIOyNzs[11]

>前へ懸命に

 ↑ 前進しろー♪?? 突撃だー♪ 竹やり作戦♪w <がんばれよ!ばか

 まぁ、慰霊行事は当然ですね。

 浪江町は、居住、不可能と思います。

 日本共産党は、早急に、具体的な、政策を示せー♪ <夢だけか? あほ

 口先だけの、日本共産党に、注意!ぺっ♪ うさぎ♂



[18初期非表示理由]:担当:反原発を装い、原発を推進して日本を今日の大破局に追いやった自民党=利権官僚政府と原子力ムラには批判も非難もせず口を開けば『小出がー』『松本ガー』『共産党がー』とやって利権者以外を誹謗中傷するコメント多数のため全部処理http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/413.html#c82

15. 2021年9月11日 13:10:04 : RqI4wIclaA : TzMvbXEyQURSbWM=[3] 報告
【独自】福島から避難の3877世帯、復興庁と県が所在把握できず
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%8B%AC%E8%87%AA-%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%81%8B%E3%82%89%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%81%AE%EF%BC%93%EF%BC%98%EF%BC%97%EF%BC%97%E4%B8%96%E5%B8%AF-%E5%BE%A9%E8%88%88%E5%BA%81%E3%81%A8%E7%9C%8C%E3%81%8C%E6%89%80%E5%9C%A8%E6%8A%8A%E6%8F%A1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A/ar-AAOjnK7?ocid=msedgntp

10年半の間の転居 追跡不能に

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で、福島県外へ避難している住民の3分の1にあたる3877世帯の所在を、復興庁や福島県が把握していなかったことがわかった。震災から10年半の間に転居を繰り返してきた避難者を追跡できなくなっており、同庁は都道府県に所在確認の調査を依頼した。今年度末までに調査結果をまとめる。

 同庁の発表によると、全国の避難者は8月時点で、3万9816人。うち2万7998人(約1万2000世帯)が福島県の県外避難者だ。

 避難者数は、主に総務省の「全国避難者情報システム」を通じて集計される。住民票登録とは別のシステムで、避難者が避難先の市町村に住所や名前を届け出ると、避難前の市町村に通知される仕組みだ。しかし、届け出は任意で、避難者が転居のたびに届け出ないと、情報は更新されない。

 このため、発表される避難者数は実態と隔たりがあるのではないかと、国会などで指摘されていた。同庁と県は3月下旬、県外避難の約1万2000世帯に現住所の確認を求める文書を郵送したところ、3877世帯分が宛先不明で戻ってきた。戻ってきた住所は、宮城県が763世帯と最多で、栃木県718世帯、東京都469世帯と続いた。

 同庁は、避難者を「震災で住居を移した後、前の住居に戻る意思を持つ人」と定義している。所在が把握できない人の中には、避難先で定住したり、元の住所に帰還したりした人が多いとみられ、実際の避難者は大きく減る可能性がある。

 避難者数は今年度末までに精査される見込みで、同庁の担当者は「正確な数字を今後の避難者支援に生かしたい」としている。福島以外の被災地では、岩手県(453人)、宮城県(87人)は県外避難者の住所を把握している。

 原発避難者の支援に取り組む原口弥生・茨城大教授(環境社会学)は「南海トラフ巨大地震など広域避難が必要な災害に備え、国は避難者の所在地を漏れなく把握できる仕組みを再構築すべきだ」と指摘する。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素49掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素49掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
原発・フッ素49掲示板  
次へ