http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/286.html
Tweet |
言葉と論理を無視する政治の異常性 改憲論 ペテンを暴く
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/196677
2016年12月27日 小林節 慶応大名誉教授 日刊ゲンダイ 文字お越し
小林節氏(C)日刊ゲンダイ
既に憲法違反が罷り通っている@
報道によれば、内閣法制局が、安保関連法(戦争法)に関する政府見解を整理した冊子を作成したそうである。
それによれば、昨年の解釈変更(集団的自衛権行使の解禁)について、まず、「安全保障環境の変化により、他国に対する武力攻撃でもわが国の存立を脅かすことも起こり得る」として、その上で、「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃を契機とする武力行使を認めるにとどまる変更は、日本の防衛上やむをえない必要最小限のもので、憲法上、許容される」としているそうである。
昨年の新立法でわが国が新しく行うことが可能になった行動は次の3つである。
@他国への攻撃が即、わが国民全体の人権を否定する場合(存立危機事態)には、わが国もその反撃に参加できる。
Aわが国の安全保障に重要な影響を与える軍事衝突(重要影響事態)にはわが国も後方支援として参戦できる。
B戦争の後始末のPKOに参加している自衛隊は、他者を守るために現場に駆け付けて武力を行使することができる。また、任務を遂行するためにこちらから先に武器を使用することもできる。
しかし、これらのどれが「日本の防衛上『やむをえない』『必要最小限の』もの」だと言えるのか? そもそも国語的に無理がある。
もちろん、同盟国の戦争に支援参戦することや、PKOにおける「駆け付け警護」も、他国の先例にもあるように、国家としてのひとつの政策選択肢ではある。
しかし、敗戦の反省として憲法9条を制定し、戦争と武力行使には訴えない国として70年以上も歩んできたわが国が「現行憲法を改正せずに上述の行為を行うことは不可能である」とは、他ならぬ法制局自身が言い続けてきたことで、それは筋が通っている。それを覆す「言い訳」として上記説明が破綻していることは明白である。
この集団的自衛権の解禁にせよ、PKOの危険性の増大にせよ、明らかに不合理な政策を与党が数の力で押し通しながら、「政府が正しいと言っているから正しい」といった強弁が罷り通る政治は異常である。政治は事実と論理を用いた説得の業でもあるはずだ。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK218掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。