http://www.asyura2.com/16/senkyo216/msg/621.html
Tweet |
「電通鬼十則」生みの親
電通「鬼十則」生みの親・吉田秀雄氏の素顔とは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161127-00000019-pseven-bus_all
NEWS ポストセブン 11/27(日) 16:00配信
過労自殺した電通の女性社員の問題で、厳しい電通マンの心構えを説いた「電通 鬼十則」が話題になった。説いたのは電通の中興の祖である第四代社長の吉田秀雄。吉田とはどんな人物だったのか、今回の事件に本当に「鬼十則」が背景にあるのだろうか。電通の社史「電通100年史」からひもとく。(取材・文=フリーライター・神田憲行)
* * *
電通の社史「電通100年史」は2001年7月に発行された。「鬼十則」を提唱した吉田秀雄の業績は「第三編 飛躍の軌跡」として分厚くまとめてある。
それによると吉田が第四代電通社長に就任したのは1947(昭和22)年6月のこと。43歳の若さだった。吉田は1903(明治36)年福岡県小倉市に生まれ、東京帝国大学経済学部を経て、1928(昭和3)年に電通に入社。本格的な公募学卒社員第1期生だったという。広告代理業部門である営業部で早くも頭角を現し、戦時中も辣腕をふるっていたらしい。
《(前略)電通に吉田ありとして、その存在を広告界や新聞界に知られていた。終戦直後の混迷期にも、通信部門の出身で広告業に通暁していなかった上田社長を補佐し、事実上電通をリードしてきたのは吉田であった》(「電通100年史」)
吉田が社長就任で語ったのは、当時社会的評価が低く見られていた「広告業の文化水準を新聞と同じまでに引き上げたい」ということだった。吉田を囲む早朝ミーティングが始まり、社長以下全幹部が毎日、業務開始の9時より1時間早い朝8時に出社するようになった。
《そこから、「こんなに朝早い時間に銀座を歩いているのはモク拾い(煙草の吸い殻拾いのこと)と電通の社員だけだ」との評判が生まれたという》(「同」)
また公職追放令該当者や外地からの引き揚げ者なども積極的に電通に迎え入れた。公職追放令で職を失った新聞の元幹部社員たちが生活の糧に設立した広告代理店を電通社内に置かせた。仕事は毎月1回電通と会合して、昼食のもてなしを受けることだったという。
《要するに吉田は戦後の混迷期に不遇をかこっていた先輩新聞人たちにいわば雨宿りの場所を提供した》(「同」)
興味深いことに吉田の人柄は、電通のライバルである博報堂の社史「HAKUHODO 120」でもうかがい知ることができる。第U部第1章《「広告の鬼」VS.「広告の隼」》では、
《1956(昭和31)年、二人の男が相次いでアメリカから帰国した。「広告の鬼」の異名をとった電通の第四代社長、吉田秀雄、明治生まれ(明治36年)の53歳。もう一人は博報堂社長、瀬木博信の長男・博親、昭和生まれ(昭和5年)の、まだ26歳だった》(「HAKUHODO 120」)
と、なかなかドラマチックな書き出しで始まる。瀬木博親はのちに博報堂の第三代社長に就任し、「広告の鬼」の吉田に対して「広告の隼」と呼ばれたらしい。吉田のエピソードが紹介されるのは、博親が博報堂に入社が決まり、父親の博信に連れられて吉田のところに挨拶にいったときの模様である。
《その折り、吉田は「君が広告業界に身を投ずるのは大変結構だが、学校を卒業してストレートにオヤジの会社に入社するのはどうかね。しばらく僕のところへでも来て修行しないかね」と誘ったという。その場は黙っていたようだが、博親はのちに「これから喧嘩しようという相手に、自分の会社へ来ないかといわれて、おかしな人だと思った。今に見ておれという気持ち」だったと明かしている》(「HAKUHODO 120」)
これらのエピソードを通して見ると、吉田秀雄という人物はエネルギッシュで親分肌であり、ちょっと人を食ったようなところもある。なかなか魅力的な人物だ。
吉田が「電通 鬼十則」を発表するのは創立51周年に当たる1951(昭和26)年の8月だ。その前の7月、吉田は全社員に向けて「後半世紀電通の第1年」に当たり、社員に檄を飛ばしている。そのなかに強烈な一節があった。
《仕事の鬼になるということは仕事以外眼中何物もなし、広告の鬼になれということは、広告のためには、それ以外眼中何物もないということであり、仕事のためにはすべてを喰い殺せ、広告のためには何物をも犠牲となし、踏み台にせよということです》(「電通100年史」)
「喰い殺せ」とは、いまの社長訓話にあれば社員全員どん引きしそうな言葉である。だが今の常識で過去を断罪してはならない。1951年と言えば対日講話・日米安全保障条約が調印され、連合軍最高司令官のマッカーサーが解任された年である。美空ひばりの歌声が全国に響き、ヒット商品の明治ミルクチョコレートが甘味に飢えた庶民の舌を喜ばせた。戦後のど真ん中、吉田の「鬼十則」はその中で高らかに鳴った進軍ラッパなのである。
電通は長く社員手帳に掲載していた「鬼十則」を削除するという。「鬼十則」が発表されたあと日本は高度成長期を越え、経済大国になり、低成長の時代になった。社会的評価が低かった電通は押しも押されぬ一流企業となり、広告業界は若者の憧れの仕事である。そんな今の時代に吉田の言葉は時代遅れかもしれない。だが「電通100年史」を読んでいて、私は吉田の「鬼十則」を今に残したことが今回の悲劇につながったというより、「鬼十則」とともに伝えなければならないことを伝えていなかったのではないかと思った。
「電通100年史」第六編第三章の「ダイナミックな企業革新の陰で」と題する文章のなかで、1991年に起きた「電通事件」の裁判について触れている。これは入社2年目の男性社員が長時間労働でうつ病になり、自殺した事件である。社員の両親が電通の責任を問う民事訴訟を起こし、最高裁は賠償額を減じた二審判決を破棄差し戻し、最終的に1億6800万円の賠償金を電通が両親に支払うことで和解している。最高裁は「企業には過労によって社員が心身の健康を損なわないようにすべき義務がある」という初めての判断を示し、これはその後の過労死問題に大きな影響を与えた。「電通100年史」は裁判の経緯を説明したあとこう結んでいる。
《この事件は誠に不幸な出来事ではあったが、これを契機として電通社内では時間外勤務管理の徹底、長時間労働の見直し、社員の健康管理・メンタルヘルス対応策の充実等、社員の健康管理に対する対応が着実に前進しつつある》
「前進しつつある」とは、なんと歯切れの悪い言葉だろう。この歯切れの悪さが、今回の悲劇をまた生んだのではないか。電通の次の社史で、今回の女性社員についてどのような記述がされるのか見てみたい。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK216掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。