http://www.asyura2.com/16/senkyo212/msg/791.html
Tweet |
10日、平壌で朝鮮労働党・リ・スヨン副委員長(左)と握手を交わすアントニオ猪木参院議員(猪木事務所提供)
アントニオ猪木の訪朝に怒って見せる菅官房長官の猿芝居−(天木直人氏)
http://www.twitlonger.com/show/n_1sp3r8v
14th Sep 2016 市村 悦延 · @hellotomhanks
アントニオ猪木が北朝鮮を訪れたことに菅官房長官が強い不快感を示したという。
北朝鮮の小型核弾頭実験の暴挙に対して制裁強化を強めようとしている矢先に、
北朝鮮の幹部と会って、「あれは米国に向けたメッセージだ」、などと
北朝鮮の代弁をさせられてどうする、というわけだ。
しかし、これほどの猿芝居はない。
もし本当にアントニオ猪木のこのタイミングでの訪朝が国益に反するのなら、止めさせることは出来たはずだ。
アントニオ猪木は、北朝鮮との対話をつなぎとめる重要な役割を果たす政治家だ。
これを活用しない手はない。
もし本当に活用していないとしたら、安倍も菅も大間抜けだ。
しかし、アントニオ猪木を活用して裏で北朝鮮と対話を模索していることがばれると内外の反発を受ける。
だから不快感を示して、安倍政権とは無関係だと言っているのだ。
見え透いた猿芝居である。
◇
猪木氏訪朝「極めて不適切」 菅官房長官が不快感
動画→http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160914-00000004-jnn-pol
TBS系(JNN) 9月14日(水)1時4分配信
菅官房長官は、アントニオ猪木参院議員がスポーツ交流を目的に北朝鮮を訪問したことについて「極めて不適切だと思わざるを得ない」と述べ、強い不快感を示しました。
「わが国としては、対北朝鮮措置として全てのわが国国民の北朝鮮への渡航の自粛を要請しており、こうした考えは同議員に対しても従前から伝えております。そうしたことを考えると、極めて不適切であったと思わざるを得ないと思います」(菅義偉官房長官)
菅官房長官は、アントニオ猪木参院議員の北朝鮮訪問について、「国会議員の活動1つ1つに政府としてコメントすることは控えたい」としながらも、「極めて不適切だ」と強い不快感を示しました。
アントニオ猪木議員はスポーツ交流を目的に9日の北朝鮮の建国記念日に合わせて訪問し、国際部門を統括するリ・スヨン朝鮮労働党副委員長と平壌(ピョンヤン)で会談していました。(13日19:06)
◇
猪木氏、北朝鮮の核実験は「日本に向けたものではなく、米に向けたもの」と説明受ける
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000213-sph-soci
スポーツ報知 9月14日(水)6時7分配信
北朝鮮を訪れていたアントニオ猪木参院議員(73)が13日、日本に帰国し羽田空港で会見した。9日に北朝鮮が5回目の核実験を行ったことについて、金正恩党委員長の最側近とされるリ・スヨン副委員長が「核実験は日本に向けたものではなく、アメリカに向けたものだ」と述べたと明らかにした。
猪木氏は、9日の北朝鮮建国記念日に合わせ8日に平壌入りし、10日に平壌市内で李氏と会談。猪木氏は「日本は大変な威嚇を受けた。(核に)アレルギーがある」と伝えたという。李氏は北朝鮮による先制核攻撃はあり得ないとしつつ、米国が北朝鮮を崩壊させようとすれば、核をもって断固戦うと述べた。金正恩党委員長の「この時期によくいらっしゃった。ありがとうございます」とのメッセージも伝えられたという。
◇
「北は米に核を…」猪木議員、国会で“訪朝報告”
動画→http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160914-00000058-ann-pol
テレビ朝日系(ANN) 9月14日(水)18時47分配信
北朝鮮訪問について、アントニオ猪木参院議員が国会の場で説明しました。
アントニオ猪木参院議員:「(北朝鮮側は)日本に核を向けることはありませんと。これはアメリカに対して我々は向けてあるんだと」
猪木議員は、北朝鮮の外交部門の責任者である李洙ヨン(リ・スヨン)副委員長らと会談した内容をこのように説明しました。猪木議員は、さらに「なかには批判があるかもしれないが、続けていくことも大事だ」と述べ、今後も北朝鮮を訪れる考えを示しました。また、衆参両院の委員会は、北朝鮮の核実験に対して「断じて容認できない暴挙だ」とする決議を全会一致で採択しました。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK212掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。