★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK205 > 481.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
最高裁が謝罪 ハンセン病法廷の罪深さ:ハンセン病隔離法廷、最高裁長官が謝罪 「深くおわび」:反発を受け重ねて謝罪の最高裁
http://www.asyura2.com/16/senkyo205/msg/481.html
投稿者 あっしら 日時 2016 年 5 月 03 日 18:06:57: Mo7ApAlflbQ6s gqCCwYK1guc
 


2016年04月25日 (月) [NHK総合]
「最高裁が謝罪 ハンセン病法廷の罪深さ」(時論公論)
橋本 淳 解説委員

最高裁判所が誤りを認めて異例の謝罪をしました。かつてハンセン病の患者の裁判が隔離された場所で開かれていた問題です。最高裁は25日、調査報告書を公表し、「患者の人権と尊厳を傷つけた」と自らの過ちを反省しています。人権を守るべき裁判所が差別を助長した、その罪深さを取り上げます。
 
ポイントは3つです。まず、最高裁の検証は遅きに失した面が否定できません。また、謝罪したものの、検証の内容は踏み込み不足と言わざるを得ません。そして、関係者の名誉回復を図る必要があるということです。
 

最初に経緯を振り返ります。ハンセン病は感染のおそれがあるという理由で、戦前から平成8年までおよそ90年にわたって隔離政策がとられました。患者たちは人里離れた各地の療養所に強制的に収容され、その数は1万1000人にも上りました。療養所から外出を禁止されて仕事に就けず、結婚しても子どもをもうけられないなど人権を制限され、激しい差別や偏見にさらされました。戦後になって特効薬が実用化され、感染力が極めて弱いことがわかったあとも隔離政策は続き、その後の裁判で「憲法違反だった」とする判決が確定しています。


こうした背景を踏まえ、最高裁の司法行政部門の事務総局が自ら検証したのが、昭和20年代から40年代にかけてハンセン病を理由に特別な法廷で開かれた95件の裁判手続きです。そのほとんどは患者が被告となった窃盗や強盗などの刑事事件で、通常の裁判所ではなく隔離された療養所などに設けた特別法廷に裁判官が出向いて審理しました。

これについて最高裁の報告書は、「ハンセン病が確実に治るようになった遅くとも昭和35年以降、特別法廷を設ける手続きは違法だった」と誤りを認めています。特別法廷は、裁判所で法廷を開くことが難しい場合に各地の裁判所から申請を受けて最高裁がその必要性を判断し、極めて例外的に設置することができます。ハンセン病の場合、申請があった96件のうち申請が撤回された1件を除く95件すべてで特別法廷が認められました。これに対して、結核などハンセン病以外を理由に認められたのは61件の申請のうち9件にとどまっています。報告書は「ハンセン病では必要性を具体的に検討しないまま形式的に特別法廷の設置を認めており、差別的な取り扱いだった疑いが強い」としています。その上で「偏見や差別を助長し、患者の人権と尊厳を傷つけたことを深く反省する」として、最高裁の事務方のトップである事務総長が異例の謝罪をしました。

最高裁が過去の過ちを率直に詫びたことは一定の評価ができると思います。しかし、対応は余りにも遅かったと言わざるを得ません。隔離政策が廃止されてから今年で20年、憲法違反の判決を受けて政府と国会が謝罪してから15年にもなるからです。11年前の平成17年には、国が設けた検証会議の報告書で特別法廷の問題が取り上げられ、「不合理な差別だ」と指摘されていました。にもかかわらず、最高裁は平成25年に元患者などの団体から要請されるまで自ら検証作業に動こうとしませんでした。「問題を放置したのではないか」との声も出ていましたが、今回の報告書では、なぜ対応が遅れたのかという疑問への具体的な説明はありませんでした。

そしてもう1つ物足りなさを感じたのは、特別法廷を開く手続き的な誤りとは別にそもそも憲法に違反していなかったのかというより本質的な問題の議論です。最高裁が今回の検証にあたって設置した学者や弁護士などの有識者委員会は、ハンセン病の患者を一律に特別法廷で裁いたことは差別的で憲法が保障する平等の原則に違反するとしていました。また、特別法廷は社会から隔離された場所で開かれたので実質的には非公開のケースが多かったのではないかという見方があり、有識者委員会は「憲法が定める裁判の公開に反していた疑いもある」と指摘していました。しかし、最高裁は報告書に委員会の意見を併記したものの、当時の資料が十分に確認できないといった理由で憲法違反とまでは認めませんでした。憲法違反を認めなかったことについて、元患者からは「検証が不十分だ」と失望の声が上がっています。元患者の団体は「単に運用を誤ったというのであれば司法の責任がまったく不問にされたに等しく、到底受け入れられない」と批判しました。私も、憲法の番人たる最高裁にしては腰が引けていると言われてもしかたがないように思います。特別法廷の違憲性にもっとしっかりと向き合うべきだったのではないでしょうか。


さらに特別法廷の最も重大な問題は、差別意識が蔓延する中できちんと審理されていなかったのではないかという中身の公正さへの懸念があることです。かつて特別法廷に立ち会った弁護士は出版した書物の中で、「当時は伝染病だと思っていたので早く審理を終えたいという気持ちが強かった。裁判官や検察官も同じ気持ちだっただろう」と記しています。また関係者によりますと、特別法廷の書記官を務めた人は、「誰もが差別と偏見をもって裁判にあたり、被告を人間ではなくぼろ雑巾にように扱った」と悔やんでいたといいます。ところが最高裁は、今回の調査対象を手続き論にとどめ個別の裁判の内容までは検証しませんでした。

元患者たちが感じる検証の不十分さもそこにあります。最高裁が個別の内容に踏み込まなかったのは、「裁判官の独立」への配慮があったからです。裁判官の独立とは、裁判の公正さを保つために外部からの介入や圧力を排除するという考え方で、裁判所の行政部門の幹部が確定した裁判の善し悪しを論じることも
これに抵触するとされています。この考え方が、今回の対応の遅れにつながったのではないかとの見方も出ています。私は、裁判官の独立というのは適正な司法手続きが守られてこそ尊重する理念であって、ましてや審理の公正さに疑問が投げかけられている時に最高裁が裁判官の独立を持ち出すのはお門違いのように思います。

特別法廷の中にはえん罪の可能性が指摘される事件もあります。例えば、昭和27年に熊本県で起きた殺人事件では、ハンセン病とされた被告が無実を訴えたものの死刑判決が確定し10年後に刑が執行されました。この被告が公開の法廷に立つことは一度もなく、弁護団は十分な証拠がないまま予断に満ちた捜査と裁判が行われたと指摘してきました。裁判所は「人権を守る最後の砦」と言われています。特別法廷の過ちを自ら認めた以上、法廷で何が行われていたのか、その実態を直視し、元患者や家族が望めば、再審=裁判のやり直しを速やかに行って名誉回復を図る責務があるのではないでしょうか。

ハンセン病は、いわれのない差別によって患者や家族の人生が大きく狂わされた根の深い問題です。救いを求める声が今なお絶えません。司法も加担したこの課題を解決に導くには、社会全体で改めて責任を問い直す必要があるように思います。

(橋本 淳 解説委員)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/243235.html
===========================================================================================================================
ハンセン病隔離法廷、最高裁長官が謝罪 「深くおわび」
朝日新聞デジタル 5月2日(月)18時54分配信

 最高裁の寺田逸郎長官が3日の憲法記念日を前に記者会見を開いた。ハンセン病患者の裁判を隔離された「特別法廷」で開いていた問題について、「裁判所のあり方を深くおわび申し上げなければならない」と謝罪の言葉を述べた。

 特別法廷をめぐっては、最高裁が4月25日、調査報告書を公表。司法行政を担う事務方トップの事務総長が、特別法廷を認めた裁判所の運用が裁判所法違反だったとして、謝罪した。

 寺田長官は会見の冒頭にこの問題に触れ、「最高裁として自らを省みて二度とこのようなことを繰り返すことがないよう決意する。裁判所の対応に、差別の助長につながる姿勢があったことは、痛恨の出来事だ」と話した。

 調査の過程で、特別法廷が憲法の「法の下の平等」に反すると有識者に指摘されたにもかかわらず、報告書で認めなかったことについては「違法と結論づけたので、それ以上に憲法違反かどうかの判断は法律的には必要ない」と説明。「事務総局が(憲法判断を)躊躇(ちゅうちょ)したのは、理解できる」と繰り返した。

 特別法廷が実質的に「非公開」で、憲法の保障する「裁判の公開」に違反するとの指摘に対しては、「資料が乏しい中で、『公開の法廷』を意識した設営作業がみられた」と発言。「調査によっては個々の裁判の判断に影響を与えることにもなりかねず、調査の限界を踏まえたのだろう」と語り、「裁判官の独立」への配慮を強調した。

 調査を要請した元患者らが要望している再発防止策については「人権意識の向上のために、新たな研修プログラムなどが求められるのではないか」と述べた。

 また、参院選でも争点の一つとなる憲法改正については「国民的な議論をもとに、国会や社会全体で決めることだと思う」との見解を示した。安保関連法の国会審議などで、集団的自衛権と憲法をめぐる議論が高まったことについては「憲法の柱となる民主主義のあり方について、社会で議論が進むのは大変望ましいことだ」と話した。(市川美亜子)

最終更新:5月2日(月)21時27分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160502-00000037-asahi-soci

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年5月03日 21:40:19 : vcI1LWtMEw : 3oq78tP9eLA[14]
謝罪しなければならないことは他にもあるはず。全ての訴訟で権力側についてきたのが最高裁。

100年も前のことを今の役職者が謝罪するというパホーマンスをしただけだ。


2. 無段活用[1389] lrOSaYqIl3A 2016年5月03日 22:49:36 : uZkrjY3kFE : QYeTFkzO0b0[70]

小泉内閣が発足して最初に行ったことは、ハンセン氏病患者の復権だった。小泉政権は
完全に患者たちに寄り添う姿勢を見せた。それはそれで立派なことで、私はそれを見て、
小泉氏は善政を布いてくれるに違いないと思った。そして、小泉政権の業績は周知の通
り。私は見事に騙された。

最高裁長官が患者の皆さんにお詫びしたのは、それはそれで貴いことだが、先のような
ことがあったので、申し訳ないが私は裏を疑う。


3. 2016年5月30日 21:29:46 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[3465]
2016年5月30日(月)
ハンセン病語り継ぐ
群馬大でシンポ 170人が参加

谺さんの生涯 映画制作報告
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-05-30/2016053016_01_1.jpg
(写真)映画に見入る参加者ら=28日、前橋市

 群馬大学社会情報学部附属社会情報学教育・研究センターは28日、前橋市の群馬大学荒牧キャンパスで「ハンセン病問題シンポジウム」を開き、学生や一般人約170人が参加しました。

 草津町の栗生(くりう)楽泉園入所者自治会会長の藤田三四郎氏が基調講演し「己を愛するように万分の一でも他人を愛することが大事だ」と訴えました。

 社会情報学部が昨年度、地域貢献事業として、▽ハンセン病の歴史を伝えるボランティアガイド養成▽中高生に分かりやすく学んでもらうことを目指したガイドブック制作▽ハンセン病国家賠償訴訟の中心的存在だった故谺(こだま)雄二氏の生涯を伝える映画制作―について報告し、映画を上映しました。

 ガイドブックと映画は学生主体で制作。制作に携わった学生たちは「ハンセン病問題を風化させてはいけない。語り継がなくてはいけないという思いをより一層強くしました」などと語りました。

 谺氏の最後の詩文集を編集した姜(きょう)信子氏が「いのちと名前」と題して講演。本名を奪われたハンセン病患者が生きた証を残すために「谺さんが願っていた、療養所に収容された全ての人の本名や空白が『人権の礎』に刻まれることを強く願っています」と述べました。

 閉会のあいさつで、社会情報学部長の富山慶典氏は「ハンセン病問題に向き合い続けること、ハンセン病問題のようなことを二度と繰り返さないように考え続けることが、私たちの宿題だ」と呼びかけました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-05-30/2016053016_01_1.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK205掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK205掲示板  
次へ