http://www.asyura2.com/16/kokusai15/msg/624.html
Tweet |
オバマ氏退任前にロシアが浴びせた痛烈パンチ
解析ロシア
シリア停戦合意破綻でプーチン大統領の怒りが頂点に
2016年10月14日(金)
池田 元博
ロシアのプーチン大統領が突然、余剰プルトニウムの処分に関する米ロ合意の履行停止を表明した。一見、地味で専門的な内容にもみえるが、米ロが進めてきた核軍縮の大きな柱のひとつだ。なぜ今、合意の履行停止なのか。
シリア停戦合意は、米側が今月3日に協議停止をロシアに通告したことで最終的に破綻。余剰プルトニウムの処分に関する米ロ合意の履行停止のきっかけになったとみられている。(写真:ロイター/アフロ)
ロシアのプーチン大統領が今月3日に公布した大統領令が国際的な波紋を呼んでいる。米国とロシア両政府が結んだ核兵器用プルトニウムの処分に関する合意について、その履行を一方的に停止するというものだ。
この合意は、米ロの核軍縮の一環として2000年に結ばれた。核兵器の解体・廃棄によって生じる大量の余剰プルトニウムを原子力発電の原料に再利用する形で処分するというもので、再び軍事転用しないようにするのが狙いだ。ただ、技術や資金面の問題から履行されなかったため、米ロは2010年4月に改めて合意文書に署名し、翌2011年に「発効」した経緯がある。
ちなみに米ロが再合意した時期(2010年4月)は、オバマ大統領とメドベージェフ大統領(当時)が新戦略兵器削減条約(新START)に調印した直後だった。しかも、オバマ大統領の肝煎りで、ワシントンで第1回核安全保障サミットが開催されているさなかに、会場内で調印された。「核兵器なき世界」を唱えたオバマ大統領にとって、まさに絶頂期の合意だったわけだ。
2010年の合意文書に署名したのは、ヒラリー・クリントン国務長官(当時)とラブロフ外相。米ロがそれぞれ最低でも34トンの兵器級プルトニウムを処分することが再確認され、双方は2018年までに実際の処分を開始することが決まった。米国務省は当時、「米ロが処分する合計68トンのプルトニウムは、およそ1万7000発の核兵器の原料に相当する」とし、米ロの核軍縮の大きな成果だと強調していた。
「根本的な情勢の変化」とは何か
プーチン大統領は今回、そんな米ロ間の核軍縮の「歴史的な合意」の履行を停止すると表明したわけだ。
「核なき世界」をレガシー(遺産)にしたいオバマ大統領の任期切れがいよいよ近づくなか、そのオバマ氏に土壇場で痛烈なパンチを浴びせたともいえる。同時に、次の米大統領の座を共和党のドナルド・トランプ氏と激しく競っている民主党のヒラリー・クリントン氏に、一定の打撃を与える思惑もあるのかもしれない。
ロシア側は履行停止のひとつの理由として、ロシアが高額の資金を投じて兵器級プルトニウムを処分する設備をつくったのに、米側が「埋蔵」方式で処分しようとしており、必ずしも軍事転用を防ぐことはできない点を挙げた。
もっとも、国際社会が驚きをもって受け止めたのは「戦略的安定における根本的な情勢の変化」という、もうひとつの理由のほうだ。
「根本的な情勢の変化」とは何か。大統領令では、大きくわけて2つの点を指摘している。ひとつは東欧地域における米国の軍事的な台頭、もうひとつは米国による対ロシア制裁だ。このうち米国の軍事的な台頭については北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大、ウクライナ危機に伴って進む米軍部隊のバルト・東欧諸国への配備増強、ウクライナでの米国教官による反ロ強硬組織に対する軍事訓練の実施などを挙げている。
一方、米国による対ロ制裁に関しては、ウクライナ危機を理由にした経済制裁のみならず、人権侵害の疑いがあるロシア人の米国入国を禁じたり、米国内の資産を凍結したりする「セルゲイ・マグニツキー法」も批判の矢面に挙げた。この法律はロシア高官の不正事件を国内で追及していた同名のロシア人弁護士の獄中死事件を受け、米国で2012年に制定されたものだ。
「米国は最近、残念ながらロシアに対する様々な非友好的な行動をとっている」――。ラブロフ外相はこう指摘し、大統領令の発令は「やむを得ない措置だった」と説明した。とくにロシアに対する大規模な経済制裁、NATOの軍事インフラの拡大やロシア国境付近での米軍部隊の増強などを列挙し、米国とその同盟国があからさまに「ロシアに対する抑止政策への転換」を公言するようになったと批判している。
ラブロフ外相は同時に、兵器級プルトニウムの処理に関する米国との協力を停止しただけで、「ロシアは核軍縮における自らの義務を放棄するものではない」と強調。米国が自らの政策(対ロ抑止政策)を見直せば、米ロのプルトニウム合意を再び履行する用意があるとしている。
発端はシリア停戦めぐる米ロ合意の破綻?
ロシアは今、原油安とウクライナ危機に伴う欧米の制裁の影響で国内経済が苦境に立たされている。このため今回の大統領令の狙いは、米国に対ロ制裁の解除を促す思惑があるとみる向きもある。
ただ、もともとロシアと経済的なつながりが深い欧州連合(EU)ですら、対ロ制裁を続けているのが現状だ。ウクライナ問題でよりロシアに厳しい姿勢を貫く米国が制裁解除に容易に動くとは考えにくい。プーチン政権もそうした状況を熟知しているはずだ。
むしろ、オバマ政権下でロシアに対する「敵視」政策がどんどんと積み上げられるなか、我慢に我慢を重ねてきたプーチン大統領の、堪忍袋の緒がついに切れたというのが真相のようにみえる。そして、オバマ大統領に最も手痛い一撃を与える報復措置として、核軍縮分野の米ロ合意を利用したというわけだ。ロシアは実際、余剰プルトニウム処分の合理履行の停止に続き、米国との原子力分野の研究協力の停止なども打ち出している。
では「プーチンの怒り」が背景にあるとすれば、そのきっかけは何か。やはり、シリア停戦をめぐる直近の米ロ合意の破綻だろう。
米ロが9月10日に発表したシリア停戦合意は、米側が今月3日に協議停止をロシアに通告したことで最終的に破綻した。形式上はロシアが余剰プルトニウム処分をめぐる合意履行を停止したことへの対抗措置となっているが、シリア停戦は早々に形骸化し、米ロが非難合戦を繰り広げていたのは周知の事実だ。
今回の停戦は発効から1週間もたたないうちに、米軍がシリア東部でアサド政権軍を「誤爆」し、それを「意図的」とするアサド政権軍が反体制派への攻撃を再開したことで、あっけなく崩壊した。
期待を裏切られたプーチン大統領
米側はアサド政権の後ろ盾となって戦闘に加わるロシアを非難し、ロシアはシリアの反体制派が停戦を妨害したとして、それを統制できない米国を批判している。
要はアサド政権の存続を認めるか、認めないかという米ロの立場の違いが背景にあるわけだが、より根源的な対立の根は米ロ関係が全般的に大きく冷え込み、完全な相互不信に陥っている点にあるといえる。
それを如実に示したのが、余剰プルトニウム処分に関する大統領令について解説したラブロフ外相の言葉だろう。「これはワシントンに対する警告だ」とし、ロシアに制裁などの圧力を語る一方で「米国にとって有益になる分野だけは、我が国と選択的に協力を続けるという路線は通用しない」と述べているのだ。外相は一切触れていないが、米ロの相互不信が招いたシリア停戦合意の瓦解を念頭にしたとも受け止められる。
実はプーチン大統領は、9月のシリア停戦合意の履行にかなり期待していたフシがある。この合意は長時間にわたった米ロ協議でロシアが主導する形でまとめたもので、48時間ごとに停戦を延長し、停戦が1週間続けば米ロが連携組織を設け、シリアのテロ組織の掃討に向けた軍事協力を進める内容だった。
シリアのテロ組織掃討に向けて米ロが共闘するという構想はまさに、プーチン大統領がちょうど1年前、国連総会での演説で提唱したものだ。この時は米国などが応じず、ロシアは単独でシリアへの軍事介入に踏み切った経緯がある。今回はその構想実現に布石を打つ停戦案に米側もいったんは同意したのだから、プーチン大統領が歓迎したのは当然だろう。
現に大統領は停戦発効後の9月中旬、シリア反体制派に対する米国の対応に苦言を呈しながらも、「我々にはシリアの和平実現と、テロとの戦いという共通の課題がある」と語り、米国との共闘に前向きの姿勢を示していた。それが結局は米ロの非難の応酬で頓挫してしまっただけに、大統領の米国への怒りが頂点に達していたことは十分に想像できる。
INF廃棄条約からの一方的離脱も
プーチン大統領が出した余剰プルトニウムの処分に関する大統領令は、議会の下院で法案を審議する段取りだ。その下院は9月の議会選で政権与党の「統一ロシア」が76%もの343議席を確保したばかりだ。大統領の政権運営にとって万全の態勢が整っているといえる。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/040400028/101200015/20161014.png
今月5日、新構成の下院の開会式で演説したプーチン大統領はこんな意味深長な発言をしている。「我々は自国の安全保障と国防能力を強化し、国際舞台における我が国の立場を堅持する必要がある」――。
「ワシントンへの警告」を米国が無視し、今後もロシアに対する敵視、抑止政策を続ければ、プーチン大統領はどんな次の”切り札"を打ち出してくるのか。かつて米ソが欧州安全保障の信頼醸成を目的に1987年に調印し、翌1988年に発効した中距離核戦力(INF)全廃条約からの一方的離脱というのが、多くの軍事専門家の見方である。
このコラムについて
解析ロシア
世界で今、もっとも影響力のある政治家は誰か。米フォーブス誌の評価もさることながら、真っ先に浮かぶのはやはりプーチン大統領だろう。2000年に大統領に就任して以降、「プーチンのロシア」は大きな存在感を内外に示している。だが、その権威主義的な体制ゆえに、ロシアの実態は逆に見えにくくなったとの指摘もある。日本経済新聞の編集委員がロシアにまつわる様々な出来事を大胆に深読みし、解析していく。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/040400028/101200015/
オバマから引き継ぐ「サイバー攻撃」能力
もしトランプが大統領になったら…
ロシアに「ヒラリーのメールを探してくれ」と依頼
2016年10月14日(金)
小笠原 啓
ドナルド・トランプ氏の過激発言がヒートアップしている。10月3日の演説では、他国からのサイバー攻撃への対応策として「米国には攻撃用サイバー兵器が必要」と発言した。トランプ氏が大統領になった場合、米国のサイバーセキュリティ政策はどう変わるのか。安全保障に詳しい慶應義塾大学大学院の土屋大洋教授に聞いた。(関連記事「ガキ大将トランプ氏、小学校生の先生にパンチ!」)
(聞き手は小笠原 啓)
土屋 大洋 氏
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授(兼 総合政策学部教授)。専門は国際関係論、情報社会論、公共政策論。1999年3月、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主任研究員や情報セキュリティ政策会議有識者構成員、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(G-SEC)副所長などを経て、2011年4月より現職。
今回の大統領選挙では、サイバーセキュリティ関連の話題が尽きません。米民主党のヒラリー・クリントン候補は国務長官時代に私用のメールを利用していた件で、今なお嫌疑をかけられています。一方ドナルド・トランプ候補は10月3日、他国からの攻撃への対応策として「米国には攻撃用サイバー兵器が必要」と発言しました。
土屋:米国がサイバー攻撃能力を持っていることは周知の事実です。トランプ氏の発言で改めてそれが浮き彫りになりました。オバマ政権は今年に入り、過激派組織「イスラム国(IS)」に対してサイバー攻撃を実施する方針を明らかにしました。アシュトン・カーター国防長官が明言しています。
サイバー攻撃には様々な段階があります。今のところ米サイバー軍は、相手の物理的な施設の破壊を目指すような手法はほとんど取っていません。一方、相手のシステムの脆弱性を探すという意味では、日常的にサイバー攻撃を実施しています。
逆に、米国もサイバー攻撃の対象になっています。米サイバー軍の司令官は、1日400万件もの攻撃を受けていると発言しています。
サイバーに鋭い“嗅覚”
大統領選が大詰めを迎えたこの時期になぜ、トランプ氏はこんな発言をしたと考えますか。
土屋:恐らくトランプ氏は、自分の発言が外交や安全保障にどんな影響を及ぼすかを考えていないでしょう。しかし彼のサイバーに関する“嗅覚”は非常に鋭いと感じます。
今年7月、米民主党全国委員会に対してサイバー攻撃がありました。ロシア政府が主導したとされています。民主党幹部のメールが流出したことで、クリントン氏が候補に指名された内幕がさらされました。トランプ氏はこの件に関連してロシアに対し、「ヒラリーのメールを探してくれ」と依頼しています。
土屋:トランプ氏はツイッターを多用していますし、他にも様々な形でIT(情報技術)を選挙戦に活用しています。それだけにトランプ氏は、“アンチトランプ”からすごい勢いでサイバー攻撃を受けています。メールサーバーをハックしようとしたり、ツイッターのアカウントを乗っ取ろうとしたりといった攻撃ですね。それを目の当たりにしているからこそ、サイバー攻撃の威力を身近に感じているのでしょう。
ただし、米国のサイバー軍が実際の軍事行動を起こすときのハードルは非常に高い。法的な整合性が必要となるので、大統領が「いけ」と言ったぐらいでは攻撃には乗り出せません。トランプ氏の発言には、そうした“リアリティ”が欠けています。
もしトランプ氏が大統領になったら、米国のサイバー関連政策は変わるのでしょうか。
土屋:「テロとの戦い」という大義名分がある以上、大きく揺らぐことはないでしょう。テロを未然に防ぐには、通信を監視して情報を事前につかんでおく必要があるからです。民主党と共和党のいずれの候補が政権の座についても、これまでの政策を踏襲するでしょう。
ブッシュがオバマに引き継いだ秘密
テロリストや犯罪者は情報のやり取りを暗号化していて、「何月何日」に「どの場所」でテロを起こすかを把握するのは非常に難しくなっています。しかし、通信を監視していれば誰と誰がつながっているかは判別できます。だからNSA(米国家安全保障局)は、通信事業者などから必死になって情報を集めています。
前回(2008年)の政権交代時、ブッシュ前大統領はオバマ現大統領に対して「2人だけで話したい」と言って、複数の秘密作戦を引き継いだそうです。その一つが、米軍が開発に関与したとされるマルウエア(悪意あるソフトウエア)「スタックスネット」でした。このエピソードは複数の書籍で紹介されています。
2010年にイラン中部の核燃料施設がサイバー攻撃を受け、ウラン濃縮用遠心分離機が急停止しました。その原因となったのが、USBメモリーに仕込まれたスタックスネットだと言われています。インターネットから隔絶した環境にある施設に対してサイバー攻撃が成功した珍しいケースとして、大きな話題となりました。
土屋:この手法にゴーサインを出したのは、ブッシュ前大統領だとされています。2009年1月にオバマ政権が誕生しても方針は引き継がれ、2009年後半から実際の攻撃が始まったようです。民主党と共和党は人権や社会保障などで意見が異なりますが、安全保障では同じ立場に立っています。オバマ大統領は全てを理解したうえで、スタックスネットを使ったサイバー攻撃を命じたのだと思います。
NSAやCIA(米中央情報局)といった情報機関は大統領選挙戦の途中で、候補に対して米国が抱えている脅威などをブリーフィングするのが恒例です。討論会などで変なことを公約されると、政策の一貫性が保てなくなるからです。特に安全保障政策は、大統領になった瞬間に撤回できる性格のものではありません。
ブリーフィングの内容が頭に残っていたため、トランプ氏は冒頭で紹介したような発言をした。
土屋:真相は不明ですが、可能性はありそうです。
「名指し」して「恥さらし」が抑止力に
日本政府の首脳がサイバー戦争をどう捉えているかが非常に気になります。
土屋:サイバー攻撃の命令を下した経験を持つ大統領と、関与したことすらない首相ではセキュリティに対する感度が全く異なります。サイバー攻撃との向き合い方が決定的に違ってくるでしょう。
米国は「ネーム・アンド・シェイム」という方法で、サイバー攻撃に反撃するようになってきました。攻撃を仕掛けてきた人間を「名指し」して「恥さらし」にするというものです。中国の人民解放軍将校5人を2014年、スパイ容疑で訴追したのが好例です。
プライドが高いハッカーにとって、顔をさらされるのは屈辱的ですからね。攻撃の手口などを解明して発表すれば、自分たちの能力の方が優れていることのアピールにもなります。前述したように、ロシア政府が民主党を攻撃したと米政府がアピールしたのも、「名指し」する狙いがあります。手口を解明する能力は、サイバー空間における「抑止力」になります。
残念ながら、日本にそのような能力があるとは考えづらい。何も起きなければいいのですが、2020年の東京五輪が今から心配です。
このコラムについて
もしトランプが大統領になったら…
米大統領選の投票日、11月8日まで、レースは秒読みの段階に入った。
共和党の候補、ドナルド・トランプ氏には女性蔑視発言という新たな“逆風”が加わった。
共和党の重鎮たちの間で、同氏を見切る発言が相次いでいる。
だが、トランプ氏はこれまで、いくつもの“試練”を乗り切ってきた。
米兵遺族を中傷する発言をした時にも、「タブーを破った」として評価を下げたが、いつの間にか、民主党のヒラリー・クリントン候補の背中が見える位置に戻ってきた。
クリントン氏が再び体調を崩すことがあれば、支持率が逆転する可能性も否定できない。
「もしもトランプが大統領になったら…」。
この仮定は開票が済む、その瞬間まで生き続けそうだ。
日経ビジネスの編集部では、「もしもトランプが大統領になったら…」いったい何が起こるのか。
企業の経営者や専門家の方に意見を聞いた。
楽観論あり。悲観論あり。
「トランプ氏の就任が米国の『今』を変える」との意見も。
百家争鳴の議論をお楽しみください。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/101200023/101300003
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。