★阿修羅♪ > 国際15 > 527.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
トランプ氏、数十年にわたり州司法長官らへ寄付 ロシアのプーチン大統領への賞賛を撤回 クリントン、支持率リードを保てるか?
http://www.asyura2.com/16/kokusai15/msg/527.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 10 月 06 日 14:32:41: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

トランプ氏、数十年にわたり州司法長官らへ寄付
司法長官が企業に対して行使できる権限は大きい
共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏(左)とフロリダ州司法長官のパム・ボンディ氏(3月、フロリダ州パームビーチ)  
By MICHAEL ROTHFELD AND ALEXANDRA BERZON
2016 年 10 月 6 日 12:13 JST

 米共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏は数十年も前から、自身の事業に影響する案件に関わっている州の司法長官に対し寄付を行ってきた。同氏の寄付の記録から明らかになった。

 この問題が表面化したのは、トランプ氏が2013年にフロリダ州のパム・ボンディ司法長官に寄付を行っていたことが判明したためだ。当時ボンディ司法長官は、トランプ氏が創設した不動産スクール「トランプ大学」が訴えられていた詐欺事件への対応について検討していた。

 トランプ氏が行った寄付の記録から、同氏の家族や仲間たちが特にニューヨーク州の司法長官に寄付していたことが分かった。1980年代のロバード・エイブラムス氏から現職のエリック・シュナイダーマン氏にいたるまでだ。こうした寄付は多くの場合、トランプ氏の企業に関する事案を州の司法当局が検討している際に行われていた。州の司法長官が州内の企業に対して行使できる権限は大きい。

 トランプ氏は大統領選への出馬にあたり、特定の利益団体や、「八百長の」政治システムから独立したアウトサイダーとして自身を描いてみせた。同氏とその側近らは合法的な寄付を行ったからといって、対立候補のヒラリー・クリントン氏のような「キャリア政治家」と同じ分類にされることにはならないと主張する。

 トランプ氏は自身の真意を公言してはばからなかった。2015年にウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)はトランプ氏に、2008年の大統領選の際にはクリントン氏に寄付していたことについて聞いた。その時トランプ氏は「ビジネスマンであり、非常に重要な人々への相当額の寄贈者であれば、献金をすれば、たいていのことはしてくれる」とし、「ビジネスマンとして、私にはそれが必要だ」と語った。

 記録によると、トランプ氏は2001年から14年の間に合計で約14万ドル(約1450万円)を12人の現職の司法長官、または司法長官を目指していた人物に寄付した。中には寄付を返金した人もいる。2001年より前の寄付総額は不明。

 トランプ氏は数週間前、内国歳入庁(IRS)に2500ドルの罰金を支払ったことを認めた。フロリダ州ボンディ司法長官の2014年の再選を支持する政治委員会へ寄付したことに対する罰金だ。寄付を行ったのがトランプ氏の慈善団体であったため、非営利組織の資金の使途としてIRSの規則に反するというのが理由だ。トランプ氏の不動産会社トランプ・オーガニゼーションで法務を担当するアラン・ガルテン氏は事務的なミスだと釈明した。

 フロリダ州の司法当局は当時、トランプ氏が創設した不動産スクール「トランプ大学」を詐欺容疑でニューヨーク州の司法長官が起訴した件への対応について検討している最中だった。ボンディ司法長官の広報担当者によると、長官は結局、トランプ大学に対して行動を起こすことを断念したという。フロリダ州でトランプ大学に対して苦情を申し立てていたのは1人だけだったうえ、ニューヨーク州ですでに捜査を受けているというのがその理由だった。

 トランプ氏の寄付の実績は数十年前に遡る。1985年にはニューヨーク州司法長官のエイブラムス氏と朝食を共にし、1万5000ドルの寄付を約束した。トランプ氏は当時、3つのアパート改築物件を抱えており、司法長官からの許可を必要としていた。政府の公正性に関するニューヨーク州委員会の1989年の報告書で明らかになった。

 同委員会によると、トランプ氏のこの寄付は州法には抵触していない。同委員会は州内の選挙資金について広範に調査する組織だ。

 エイブラムス氏は最近のインタビューで、同氏の方針について語った。それによると、寄付者は青い礼状を受け取っており、そこにはアパート改築の案件が決定待ちの状態にあるかどうかを選挙委員会対して知らせるよう寄付者に指示する文言が書かれてあったという。そうであれば寄付は返金の対象になる。

 エイブラムス氏は「そのケースではトランプ氏の関係者からは何も知らされなかった」と話す。寄付は返金されていない。

 この件に関する州委員会の報告書には、トランプ氏の寄付が「意図的ではないにせよ、当局者による好ましい対応が期待されているとの推論を成立させる」と記されている。

 トランプ・オーガニゼーションのガルテン氏は、問題になる可能性をはらんだ寄付を寄付者自身が報告するとの期待は「旧態依然とした政治」だと表現した。「責任を寄付者に押しつけるのはばかげている」と述べ、寄付者が当局による判断を待っている状態なのかどうかを司法長官は分かっているはずだと付け加えた。

ドナルド・トランプ氏(左)とエリオット・スピッツァー氏(2005年) ENLARGE
ドナルド・トランプ氏(左)とエリオット・スピッツァー氏(2005年) PHOTO: JIMI CELESTE/PATRICK MCMULLAN/GETTY IMAGES
 1999年から2007年までニューヨーク州の司法長官だったエリオット・スピッツァー氏は2度、トランプ氏からの寄付を返金したことがある。元側近の話と公的記録から分かった。

 トランプ氏は1999年の選挙直後に1万ドルの小切手をスピッツァー氏に送った。寄付はその後返金された。司法長官の承認を待っている複数の案件をトランプ氏が抱えていたためだ。

 2002年と03年にトランプ氏は計2万1000ドルをスピッツァー氏に寄付した。トランプ氏は当時、マンションの複数の購入予定者と、金額が6ケタにおよぶ頭金の返金を巡ってトラブルになっていた。このもめ事の裁定を担当していたのがニューヨーク州の司法当局だった。トランプ氏はこの裁判で後に勝利した。

 スピッツァー氏は自身が関与する案件の関係者からの寄付は受け付けないという方針を持っており、そうである場合には寄付者に用紙の項目にチェックマークを入れるよう求めていた。同氏の資金集めを担当していたシンシア・ダリソン氏は、トランプ氏がマンションの頭金を巡る争議については知らなかったと言ったことを覚えている。トランプ氏と争っていたマンション購入予定者の弁護士は当時、トランプ氏からの寄付は利益相反にあたると主張。寄付は返金された。

 スピッツァー氏からはコメントが得られなかったが、ダリソン氏によると以前のカクテルパーティー形式の資金集めでトランプ氏が手助けして集めた寄付金については返金していない。

関連記事

【社説】トランプ財団に関する発表は職権乱用
NY州司法長官、トランプ財団の寄付集めに差し止め命令
トランプ氏が繰り返す自滅パターン、その理由は
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjCpLqducXPAhUY8WMKHcTzDp8QqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11248959841534934584204582356903803464994&usg=AFQjCNGnPr5r9ZaZpKSvhuK1nmBZYaATiA


 
トランプ氏、ロシアのプーチン大統領への賞賛を撤回


[ヘンダーソン 5日 ロイター] - 米大統領選挙の共和党候補ドナルド・トランプ氏は5日、ロシアのプーチン大統領との関係に自信が持てなくなったとして、プーチン大統領への賞賛を撤回した。トランプ氏は以前、プーチン大統領がオバマ米大統領よりも優れた指導者だと発言していた。

4日に行われた米大統領選の副大統領候補によるTV討論会で、共和党マイク・ペンス・インディアナ州知事が、プーチン氏を「狭量ないじめっ子」と呼び、シリア内戦での対応を批判したことなどを受けて、自身の発言を修正した。

ネバダ州での選挙集会でトランプ氏は、「(プーチン氏を)愛していないが、ひどく嫌ってもいない。どういう関係になるのか、そのうちわかる」とし、「良い関係を築けるかもしれないし、ひどい関係になるかもしれない。その中間かもしれない」と語った。

トランプ氏はまた、過激派組織「イスラム国(IS)」との戦いにおいて、ロシアが貴重な同盟国になる可能性があるとの見方を示し、「ロシアと手を結び、ISIS(イスラム国)を倒すことができたら、私はそれでOKだ」と述べた。

民主党のヒラリー・クリントン候補は、プーチン氏に取り入りすぎだとトランプ氏を非難し、同氏のロシアビジネスを問題視しているが、副大統領候補の討論会では、民主党ティム・ケーン上院議員も同様の主張をペンス氏相手に繰り返した。
http://jp.reuters.com/article/usa-election-idJPKCN12606B


 


社説】トランプ氏に副大統領候補が示した手本
トランプ氏は勝ちたいのなら、ペンス氏が示した道を辿ることだ
2016 年 10 月 5 日 16:03 JST
 米共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏がランニングメート(副大統領候補)のマイク・ペンス氏の半分くらい上手に自身の主張を伝えることができれば、ホワイトハウスに入る可能性はかなり高くなるだろう。これが4日に行われた副大統領候補のテレビ討論会を視聴した後のわれわれの結論だ。

 インディアナ州知事のペンス氏は終始、民主党のオバマ大統領と同党大統領候補ヒラリー・クリントン氏による現状維持への批判から逸れなかった。それは先週行われた大統領候補の討論会でトランプ氏がやって見せるべきものだった。

...


 

クリントン氏、支持率リードを保てるか?
陣営は波乱を警戒、慎重姿勢を崩さない
ペンシルベニア州幅フォードで支持者と写真におさまるクリントン氏 
By COLLEEN MCCAIN NELSON
2016 年 10 月 6 日 09:50 JST

 最近の米大統領選に関する世論調査では、民主党ヒラリー・クリントン候補の支持率が回復し、共和党ドナルド・トランプ候補を一貫してリードしている。両者による9月26日の第1回テレビ討論会でクリントン氏が優位に立ったのに対し、トランプ氏はいくつかミスを犯したことなどが背景にある。

 しかし、現時点ではクリントン氏が優勢ではあるものの、今回の大統領選は異例の展開をたどってきただけに、このまま同氏がリードを維持できるかどうかはまだ分からない。

 テレビ討論会後の各種世論調査では、全国レベルでも激戦州の調査でも、クリントン氏はトランプ氏との支持率の差を広げている。政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」が集計する各種世論調査の全国平均支持率では、クリントン氏がトランプ氏を4ポイントほどリードしている。

 州別で見ても、激戦州のペンシルベニア、フロリダ、コロラド、ノースカロライナ、ニューハンプシャー、バージニアの各州でクリントン氏は有利に戦いを進めており、支持率はトランプ氏を大きく上回っている。

 ペンシルベニア州では、モンマス大学が4日発表した調査で10ポイント、フランクリン&マーシャル大学の調査で9ポイント、いずれもクリントン氏がリードしている。ノースカロライナ州でも、イーロン大学の調査では支持率はクリントン氏が44.5%、トランプ氏が39%となっている。

オクトーバーサプライズはあるのか

 だがクリントン陣営は、今回の大統領選の波乱はまだ収まっていないとして慎重な姿勢を崩さない。3週間ほど前にも、クリントン氏が体調を崩したり失言をしたりしたため、支持率でトランプ氏に肉薄され、選挙結果は予測がつかなくなっていた。

 クリントン陣営は、選挙情勢が再び変わり、今後数週間のうちに接戦になる可能性があると警戒している。陣営の広報担当者は先にツイッターで、「11月8日の投票日前に選挙戦は再び伯仲するだろう。そうなっても慌てないように」と、支持者に呼び掛けた。

 投票日まであと5週間足らずとなったが、両候補が直接対決するテレビ討論会があと2回あり、またオクトーバーサプライズ(10月に選挙戦を左右する大きな出来事が発生すること)が起きるかもしれない。2012年の前回大統領選では、終盤に共和党ミット・ロムニー候補が民主党オバマ大統領に肉薄した。

 民主党の世論調査専門家マーク・メルマン氏は、「現在のクリントン氏の優位は圧倒的なものではない」と指摘。「クリントン氏の支持率上昇は続くかもしれないが、将来何が起きるのかは予想がつかない」と述べる。

 クリントン氏はそのことを念頭に置いているのか、激戦州の支持者に対し、トランプ氏に投票しようと思っている人たちを翻意させるよう盛んに呼び掛けている。4日にペンシルベニア州で遊説した際は「どうか手遅れにならないうちに動いてほしい。友達がトランプ氏に投票することのないようにしてほしい」と聴衆に訴えた。

米大統領選特集

トランプ氏に副大統領候補が示した手本
トランプ氏が繰り返す自滅パターン、その理由は
米大統領選でメーン州が決め手となるシナリオ
占星術でみるクリントン氏、大統領選で勝つか?

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiDh4CiucXPAhUXS2MKHTDQB8oQqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11248959841534934584204582356771714096742&usg=AFQjCNHoehlCIlq5M0DORGP9Y7Jijn7t3g
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年10月07日 22:22:56 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[609]
ポピュリズム跋扈の中、日露急接近で世界史は動く 米国が最も恐れる対米独自外交路線に安倍は踏み切れるか
2016.10.7(金) W.C.
日本の対ロ接近警戒=プーチン大統領が東アジア重視−米議会報告
露ウラジオストクで開催された東方経済フォーラムで挨拶を交わす安倍首相(左)とプーチン露大統領(右、2016年9月3日撮影)〔AFPBB News〕
文中敬称略

?9月中旬に行われたロシア下院選挙は、周知の通り与党の圧勝という結果に終わった。50%を切るような投票率の低下に助けられた結果だ、と米紙は書く。だが、米国でも投票率の40%台は珍しくもないから、選挙への無関心についてそう偉そうなことをあまり言えたものでもあるまい。

?その選挙直前の週に、日本のメディア関係の方々とモスクワを訪れる機会があり、選挙戦終盤の日本のイメージとは程遠いその街で、ロシアの政治や経済の専門家たちから様々な意見を聴取して回った。

?9月初めにヴラジヴォストーク(ウラジオストク)で行われた日露首脳会談からまだ日も浅く、12月のロシア大統領V.プーチンの訪日が公表された後だったから、面談相手への質問は何と言っても日露関係、つまりは領土問題と平和条約交渉に集中する。

?当たり前の話とはいえ、4島は多分日本に返還されるよ、などと頼もしいことを言ってくれる相手は皆無。その多くが、「プーチンは資金や投資ではなく、信頼関係を重視する。この信頼関係がなければ話はまとまらない」と強調する。経済支援という1990年代の発想はもはや通用しない、と念も押してくる。

相互信頼構築の皮算用

?経済協力にいくら努めても4島が戻ってくるわけではない、となれば、日本で指摘される「ロシアが経済だけを食い逃げする」「いいとこ取りで終わる」という議論がもっともらしく聞こえもする。

?しかし、一歩下がって考えれば、彼らがそのつもりなら、最初から「経済と島はバーターではない」などと自ら強調する必要もないはずではないか。

?彼らの力点は一様に「信頼関係」に置かれている。「その点に日本は十分な注意を払っていないようだが」として、外交誌編集長でロシア外交のブレーンの1人でもあるF.ルキヤーノフは次のように解説する。

?「過去20年以上にわたって(それは日本の責任でもないが)欧米がロシアへの約束を何度か破り、それが理由でロシアは誰も信用できなくなってしまった」

?「それを考えれば、重要なのは平和条約締結という形ではなくその実体(相互信頼)に求められる。領土問題に関するプーチンの基本姿勢は『両国間の関係の質的変化を伴わねば、その解決はあり得ない』なのだ」

?「それは、ロシアがこれまでに、中国、カザフスタン、エストニア、ノルウェーといった国々とどう領土問題を解決してきたかを見てみれば分かるはずだ。経済関係などを通じて信頼関係が醸成されれば、それが結果的に政治関係の緊張緩和につながっていく」

?こうして両国間の相互信頼を強調するところは、ロシア人とこれまで付き合ってきた経験値に照らし合わせると確かにその通りと頷けなくもない。

?肝胆相照らす、とまではいかないにしても、気持ちが通じ合える仲にならねば・・・飲んで無防備な泥酔状態に互いに陥る仲にでもならねば・・・仕事なんぞできない、である。

?そうなると、これは理屈を超えた情の世界の問題でもあるということになる。互いにトモダチになれるのか? だが、それ以前に多くの日本人は「相互信頼」という言葉そのものに、そしてそれがロシア側から言われ出すことに引っかかってしまうだろう。

?2国関係では得てして一方は、常に自分は友好的かつオープンであると自負してそれに何ら疑いを差し挟まず、そうした関係が達成されていないならそれは相手に何か原因があるから、という考えに流れやすい。日本人とてその例外ではない。

?だから、「相互信頼」などと言われても、善意の塊のようなこちらにとっては当然至極の話で何をいまさら、と訝しく思い、さらには、ロシアが適当に何かを隠し立てする美辞麗句に過ぎないのでは、と推し量る結果になる。ロシアが相手だけに、有体に言えば「お前だけにはその言葉を吐かれたくはない」だろう。

?どうやらロシアに対して、まだ相互信頼を積極的に見出していこうという流れには乗れそうもない。ならば、それがないままならこれから先は? を考えたならどうなるだろうか。

領土問題が平行線たるゆえん

?領土問題のこれまでの日露間の議論は平行線をたどるのみであった。割り切ってしまえば、領土問題は元々が議論で片が付くような代物ではない。それは世界史の中で常に戦争を伴ってきた。奪われたら腕ずくででも奪い返すしかない。

?だが、それが真実であっても、現実には意味がない議論だ。そのために新たに戦争をこちらからやらかそうと主張したところで、まあ今の日本では正気の沙汰とは扱われない。

?ならば、言論の力で島を取り戻せるのだろうか。この点での歴史上の事実認識やその解釈を巡っての日露間の議論は、詳細をいじり出したらきりがないのだが、これまで平行線をたどるだけだったことは皆が認めざるを得ない。

?議論とはいうものの、日本ではその根底に「米軍にコテンパンにやられ、倒れる寸前だったヨレヨレの日本に攻め込み、その後の敗戦のどさくさに紛れて他人の土地を分捕っていった奴ら」というロシアに対する思いが流れる。

?だが、ロシア側にもそれに対抗する感情や理屈は星の数ほどある。そして、国際世論も、「法と正義」という人類普遍の価値を標榜する日本の主張の下になぜか集まってこない。

?その中でロシア人も日本人も、世論調査に答える大多数がこうした相手から出てくる細かい議論や感情、それに第三者のスタンスを知らずに終わっている、というのが実情だろう。言論は、暴力の否定という意味で大変な価値を持つものなのだが、それは必ずしも問題解決の万能薬であることを意味はしないのだ。

?ならば、ここでそうした恩讐を超え、思い切って問題に終止符を打つか、互いに歴史への蟠りを抱えながら半永久的に今の状態を続けるか、のいずれかしかない。そして今、首相の安倍晋三はその前者の道を選択したように見える。

?恩讐を超える――それは多分に理屈の世界ではない。ロシアの専門家たちはそう言いたいのだろう。どちらがどちらを言い負かすか、の目的を捨てることでもあり、もしプーチンが「引き分け」と述べた際にそこまで思いを致していたとすれば、彼も中々の哲学の持ち主なのかもしれない。

?彼らによれば、机上演習で構築された「相手が欲しがるものを与え、こちらが欲しいものを取る」というアプローチは、その中では通用しない。最初から、ギブ・アンド・テイク(Give and take)の構図を見せてしまったのでは、それはロシア人が受け止める「相互信頼」でもなんでもないということになってしまうからだ。

?これにも異論はあろう。国際関係では「相互信頼」は外交辞令でしかない。そこら中の国際関係でこの用語は氾濫状態だ。それに、それが情に根差したと言うなら、そんな一時の感情に国の進路を委ねるなど危険極まりないではないか、となる。

?英国の政治家がかつて喝破したごとく、永遠の敵も永遠の味方もいない、あるのは永遠の国益だけ、のはずだからだ・・・。

?だが、もしロシア人が(そして、実は日本人も)、外交が駆け引き100%の世界でもなく、しょせんは人間と人間との関係であり、最後は情に行き着く「信頼」もその中の価値観の1つとして意味を持つ、と理解するのなら、それを無視することはもはや賢明ではないのかもしれない。

メディアのから騒ぎが領土問題を難しく

?昨今、日本では領土交渉関係の記事がメディアを賑わす――2島で終わるのか(世論調査を根拠に、それすら難しかろうと評するロシアの専門家もいるが)、それ以上があるのか。12月までこの状態が続くだろう。それが衆院解散にまで結び付く話となれば尚更の話である。

?この状況の中で、日本の外務省高官は日本のメディアに対して、「『国民に説明できる解決策が簡単に見いだされる』と、世論の過大な期待が高まることは望ましくない」と述べている。同じ趣旨を、F.ルキヤーノフも、「政治的に注目されなければそれだけ領土問題は解決が早くなる」と指摘していた。

?世論が過熱し、蓋を開けたら皆が仰天し、その挙句に日比谷焼打ち事件勃発、などは政府にとって何としても御免蒙りたいところ。安易なポピュリズムよりは、まだ無関心の方がマシなら、年明けに選挙があってもロシアの下院選並の投票率で収まることをひょっとしたら期待しているのかもしれない。

?今回の面談先との対話で日露関係以外のトピックスとなると、シリア問題と米露関係が出てくる。そのいずれもが、日露関係にも影響を与えかねない。

?露紙の軍事評論家であるP.フェリエンガウエルによれば、8月下旬のロシア国防省幹部会議で極東大陸部北端からヴラジヴォストークに至る千島列島に沿った防衛線確立政策が承認された。

?その目的は、オホーツク海での核兵器安全移動の確保で、この海を外国へ向けて閉ざして完全に支配下に置くことにあるという。

?これは冷戦時代の対米防衛思想そのもので、このためには国後・択捉間の海峡のみならず、歯舞・色丹を除いたすべての島嶼海峡が重要になるという。つまりは、「軍事的にもはや歯舞・色丹以外の千島諸島を、一部たりとも外国に渡すわけには行かない」、なのだ。

?この米露関係を悪化の一途に追いやるのはウクライナに続くシリア問題であり、これも周知の通りシリア政府軍とロシア空軍がアレッポ奪取に大手を懸け、そうはさせまいと動く米国との関係が冷戦後最悪の状態、と評されるまでになっている。

?9月の初めに両国間で一度は和平交渉を成立させたかに見えたが、その直後に起こった米軍のシリア軍への誤爆や(ロシアの一部では誤爆とは信じられていない)、ロシア機の関与が疑われる国連の人道支援車列への空爆事件の発生で、それは頓挫してしまった。

?米露双方ともに問題を抱える。レーム・ダックの米大統領、B.オバマの下でペンタゴンは徹底した反露路線を崩さず、何とか話をまとめようとする国務長官、J.ケリーの足を引っ張る。議会も同様、そしてボスのオバマとも方針が一致とはいかず等々で、同長官も、もうやってられない、と弱音の1つも吐く。

?ロシアとて米国を嗤えない。1年前にシリアへ参戦した際には、遅くとも今年の初め頃までにはアレッポを落してB.アサド政権を何とか維持できる状態に持って行こうとの目算だった。

?しかし、主役となるべきアサド政権軍が予想以上にだらしなく、そして肝心のアサドが、戦局の転換で気を良くし過ぎて誇大妄想にでも陥ったのか、ロシアの言いなりにはならなくなってしまった。

自らへの反省意識が全くない西側

?その昔のアラブ民族主義の時代から、スラヴにアラブはしょせん理解できない、と言われてきた。今回も同じ轍を踏む憂き目に遭いかけている。なぜ性懲りもなく、なのか。

?カーネギー・モスクワセンター所長のD.トレーニンは、西側との折り合いが悪くなってしまったために、ロシアが求めた独自の外交戦略の結果が、シリアへの介入とアジア・太平洋地域に向けての東進政策だったと言う。

?折り合いが悪くなった理由の、西側に騙されたというロシアの思いについては何度かこのコラムでも触れた。要はソ連末期のM.ゴルバチョフと欧米が交わした合意?−?東にNATO(北大西洋条約機構)勢力を拡大はしない、がその後いとも簡単に破られたことに端を発している。

?ロシアにとってみれば、その後のウクライナ問題も、泥沼化した中東問題も、無定見な西側が最初に踏み込んできた、だから防衛するしかない、ということになる。

?だが、西側ではこれとは正反対に、先に狼藉を働き始めたのはロシア(と中国)で、だから「危機感を覚えた米英などの軍・情報機関が本気で巻き返しに動き出した・・・」と論じている。

?どちらが先に悪さをしでかしたのかで、見方は正反対になる。特に西側では自らへの反省意識が零に近い。これでは欧米とロシアの溝はその埋まりようがない。その中で欧米では、ソ連帝国復活を目指し、武力による領土拡張も厭わない「邪悪」なプーチンのイメージが形成されていく。

?米の大統領選では、民主党候補のH.クリントンが、そのプーチンを悪の権化と名指して憚らない。ロシアが犯人とされる民主党へのサイバー攻撃がその火に油を注ぐ。外交儀礼などどこへやらのロシアへの罵詈雑言乱発に対し、ロシアの知識層はそこに、ベトナム戦争の時代ですら見られなかった米国の自信喪失、あるいは知的頽廃を垣間見ている(1、2)。

?クリントンが次期大統領なら米露関係は絶望的だ、と多くのロシアの専門家が一致していた。ネオコンの続投を確信するからだろうし、さらにその深層には、今の米国は相手にできるようなまともな状態にはない、という見方が横たわる。

?その中で安倍の対露外交は生き残れるのだろうか。そこに問題の本質が現れてくる。問われているのは日露外交と言うよりは、むしろ米国が最も危険視する日本の対米自主外交の可否なのだ。そこに膨張中国を見据えた日本の国家百年の大計を重ね合せなければならない。安倍の心労やいかばかり、である。

?最近は、権力欲にまみれきっている「邪悪」なプーチン、と断じて憚らない西側のメデイアですら、実は彼が疲れてきており、再来年の大統領選では次の世代にその座を譲る可能性も、などと書き始めてきている。

?治世16年で漸く、である。これまでの働きぶりを見れば、疲れない方がおかしい。10倍近くの国力を持つ米国を相手に丁丁発止を演じるなど、誰にでもできることではない。

?他国に彼の隠れファン(中国ウォッチャーによれば、習近平もその1人らしい)がいるのも、日本が大国・ロシアを打ち負かした日露戦争に新たな国際時代の幕開けを見ようとした当時の人々の気持ちに似た何かを、彼に感じるからなのかもしれない。

?そのプーチンの姿は、彼に14回も会っている安倍の眼や心にはさてどう映っているのだろうか。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48073

 

英ブレア元首相が復帰に意欲、「ハードブレグジットを阻止」=雑誌
 

[ロンドン 7日 ロイター] - 英国のトニー・ブレア元首相(労働党)は、同国が欧州単一市場へのアクセスを失う「ハードブレグジット」を阻止するため、現メイ首相(保守党)に対抗して政治の第一線に復帰する意欲を示した。

エスクワイア誌のインタビューに応じた。

ブレア氏は「ハードブレグジットを志向する保守党と、国民を1960年代の状態に逆戻りさせようとしている『極左』労働党とのいずれかを英国人が選ばねばならないのは、悲劇だ」と言明。「私にできることがあるかどうかは分からない」としつつ、同国の政治の状態がどうなっているのかを「強く」感じていると述べ、それがモチベーションにつながっているとした。

労働党のコービン党首については「幻想と誤ち」を人々にもたらしたとし、その結果として伝統的に二大政党制である同国が一党制になったと批判。「わが党が有権者にアピールできていないのは、左寄り過ぎだからでも、原則に厳しすぎるためでもない。あまりに間違っているためだ」と述べた。

ブレア氏は労働党議員として、同党最長となる3期連続で首相を務めた。任期中の支持率は非常に高かったが、米国が主導するイラク侵攻に参加したことで人気が急落。同氏に刑事責任があると考える英国民は多く、要職への復帰は難しいとの見方もある。

ロイターをフォローする

英EU離脱は連合王国のリスク、元首相2人が警告
アングル:フィリピン麻薬戦争、死者の山に口閉ざす人々
トランプ氏勝利なら米経済に深刻な打撃、独経済省が分析=雑誌
シリア北部で「イスラム国」による爆発、反体制派ら25人死亡
OPEC、必要なら11月総会で減産拡大も=アルジェリア
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-blair-idJPKCN12711H


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際15掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際15掲示板  
次へ