http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/669.html
Tweet |
薬が味覚障害の原因となることも
味覚障害を招く2000種類以上の医薬品 胃薬、解熱剤も
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171019-00000012-pseven-life
週刊ポスト2017年10月27日号
味に鈍感になる“症状”が気付かないうちに進行すると、重篤な病気につながるリスクがある。それが「味覚障害」の恐怖だ。
日本口腔・咽頭科学会の調査によると、1990年に約13万8600人だった味覚障害の推計患者数は2003年には約24万5000人と、ほぼ倍増している。さらに、本人が気づいていないだけで、もっと多くの患者が潜んでいると指摘する向きもある。
味覚障害の原因として最も多いとされるのが、「薬物性味覚障害」だ。厚労省が平成23年に作成した「重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬物性味覚障害」によれば、味覚障害のなかでも薬物性と考えられるものは21.7%で最も多い。味覚障害に詳しい東北大学大学院歯学研究科の笹野高嗣教授(口腔診断学)が解説する。
「味覚障害が疑われる患者を医師が診るときは、まず飲んでいる薬を調べることから始めます。若者よりも高齢者に味覚障害が多いのは、日常的にさまざまな薬を服用しており、高齢者に処方されることの多い薬の副作用として起きることがあるからです」
添付文書に副作用として〈味覚異常〉などと明記して注意喚起している薬剤は少なくない。
前述の厚労省の対応マニュアルでは、そうした副作用リスクのある薬剤として、降圧薬、消化性潰瘍治療薬、抗うつ薬、抗菌薬、抗がん薬などが挙げられている。さらに同マニュアルは〈亜鉛キレート作用(亜鉛の吸収を抑制する作用)のある薬や唾液分泌をおさえる薬に味覚障害が起こりやすいと考えられています〉と警告している。
「この記述からもわかるように、薬の副作用で起きる味覚障害の原因は、大きく分けて二つあります。一つは薬の摂取により亜鉛の吸収能力が落ちてしまうこと。亜鉛は味蕾(みらい)細胞の再生に不可欠の栄養素で、味覚障害は亜鉛欠乏で引き起こされる例が多い。
もう一つは口渇、つまり唾液の分泌量が減って口が乾いてしまうことです。味というのは、食べ物が唾液に溶けて舌の味蕾に達して感じられるものなので、唾液が減ると、味を感じられなくなるのです」(笹野教授)
唾液の分泌は自律神経の働きで調整されるが、高血圧や呼吸器系疾患などの病気を抱えていると、自律神経に作用する薬を服用することになる。その結果、唾液の分泌が減ってしまうことがあるという。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構は、日本で使用されている医薬品のうち4000種類以上に唾液の分泌を抑える作用があり、2000種類以上の医薬品が味覚障害を起こす可能性があると公表している。そこには、抗うつ薬、睡眠薬、降圧薬、コレステロール低下薬から解熱・鎮痛薬、胃薬まで幅広い薬剤が含まれる。
もちろん、副作用は薬の効能に伴うリスクなので、味覚障害の原因になるからといって、服用をやめてしまえば、もともとの病気のリスクが高まってしまう。笹野教授は言う。
「『自分は薬のせいで味覚障害かもしれない』と思ったら、まずは医師に相談してください。副作用リスクの少ない薬と取り換えることで、症状がおさまったという人も珍しくありません。病院では、患者さんの血液検査もして、血液中の亜鉛の量が少なければ、サプリメントを出すなどして、亜鉛欠乏由来の味覚障害も治療できます」
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。