http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/570.html
Tweet |
2017年3月16日 真野俊樹 [多摩大学大学院教授、医師]
「医療世界一」は国際比較してみたら日本だった
日本では、悲惨な医療事故が起こる度に、医療バッシングが起こり、医療不信に拍車がかかる。その度に「日本の医療はひどい」「欧米に比べて遅れている」等の声が聞かれる。先進主要国に比べ、本当に日本の医療はひどいのか、調べてみた。(多摩大学大学院教授、医師 真野俊樹)
日本人は自国の医療に
不信感を持ちすぎている?
日本人ほど自国の医療に不信感を持っている国民はいない。2010年にロイター通信が報じた「医療制度に関する満足度調査」によると、日本人の医療満足度は15%で、これは世界の先進・新興22ヵ国中、最下位である。ちなみにトップは、スウェーデンの75%だ。
また、カナダの調査(下表)においても、客観的データはほぼA評価であるのにもかかわらず、日本人の健康への自己評価は低い。
http://www.conferenceboard.ca/hcp/details/health.aspx
http://diamond.jp/mwimgs/8/1/-/img_81d494f51224f0ed51b3f8e922e5bedd26458.png
その一方で、安倍政権では日本の「医療の良さ」を海外に輸出するとしているし、中国人を中心に日本に医療ツーリズムで訪れる患者も増えてきているようだ。果たして日本の医療レベルは高いのであろうか。そこを簡単に検証してみたい。
あえて結果を先に言えば、筆者の分析では、日本の医療は世界の医療と比べても「10勝5敗3分け」(表)で「世界一」と言えるものであった。
http://diamond.jp/mwimgs/e/b/-/img_ebdb96aa7e4b52faf4761e0c7164eeff414652.jpg
なぜ、そうと言えるのか。その要点を説明しよう。
かなり際立っている
がんの5年生存率
まず、日本国民の2人に1人が罹患するという"国民病"になった「がん」であるが、日本において、がんの5年生存率は高い。OECDのデータでも、大腸がんの5年生存率(2004〜09年)を調べたものでは、日本は68%と1位である。
ちなみに主要国を見ると、アメリカ5位(64.5%)、カナダ6位(63.4%)、ドイツ13位(60.4%)、イギリス18位(53.3%)となっており、加盟国の平均は59.9%である。
また、世界67ヵ国、2500万人以上のがん患者の5年生存率を調査した国際共同研究「CONCORD-2」(1995〜2009年)によると、日本は肺がんでも5年生存率30.1%とトップで、アメリカ18.7%、イギリスは9.6%なので、日本の成績はかなり際立っているといえよう。
外国人が感動する
日本の看護師の接遇
この調査を見ると、肝がんも日本の成績は良好である。そもそも肝がんは肺がんと同様、相対的に5年生存率は低く、日本は27.0%。ただし、これは他国と比べると、相当に優れた水準だ。アメリカは15.2%で、欧州各国も20%に達していないからだ。一方、胃がんは韓国がトップであり57.9%で、日本は54.0%である。ちなみに欧米は、30%前後と軒並み低い。やはり、日本はかなりの高水準であることがわかる。
さらに、再びOECDの調査に戻って、乳がんの5年生存率を見ると、日本はアメリカに次いで2位の87.3% 、子宮頸がんも4位の70.2%と、これらも健闘している。
その他、よく聞くのは、外国人旅行者が訪日中に病気やケガで入院し、そのとき「日本の看護師は、こんなことまでしてくれるのか」と驚き、感動したという話である。例えば、日本の看護師は入院患者のベッドメイキングもすれば、食事の配膳、風呂上がりには患者の体を拭いたりもする。こういうことは欧米の看護師はしない。欧米ばかりではなく、中国や韓国などアジアでも見られない。
さらに、医師受診の回数も日本は突出して多い。OECDの統計によると、国民1人あたりの医師にかかる回数は加盟国の平均が6.6回。これに対して日本は12.9回。意外にも低いのが、スウェーデンであり、年間2.9回。このスウェーデンの約3回に対して、日本は約13回という、この数字の開きは、つまり「医師との距離」の違いでもある。
1回1回の受診で「医療費が過剰に使われる恐れがある」という医療経済的な視点から見れば問題ではあるが、「医療が身近である」という国民側の安心という視点から見れば、これはかなり素晴らしいことと言えるだろう。要するに、「困ったらすぐに医者に行ける」という環境が整っていることになるからだ。
英国やスウェーデンなど、家庭医制度が行き渡った国では、確かに制度上は素晴らしいと言えるが、身近とは言い難い。家庭医が「ゲートキーパー」とか「ゲートオープナー」といわれるように、家庭医を通さなければ、大病院など高度で専門的な医療機関を受診できないからだ。一方、日本の医療では、患者が行こうと思えば、直接、大病院の受診が可能なのである(最近は紹介状の持参を原則とするケースが増えているが…)。
薬の値段は
「ブラックボックス」
一方、薬剤に関しては必ずしも「日本が良い」とは判断し難い。日本での薬剤の投与数は多く、厚生労働用の試算では500億円分あるという。確かに、高齢者が多量の薬を持って薬局から出ていく姿をよく見かける。
値段についても、例えば、肺がん治療薬「オプジーボ」は、当初、100gあたり約73万円(現在は引き下げとなって32万5000円)という非常に高額の医薬品であった。これは、がん免疫療法薬というイノベーティブな薬であるから、こういう値がつけられた。
薬価では、どのタイプの薬かによって計算方式が決まっている、オプジーボは原価を積み上げての値段であるというが、個々の医薬品について、どこがどう加算されてその値がついたかといった詳しいことはわからないし、なにより、原価にしては(処方量が増えるとしても)、2017年2月に薬価が半分になったことも不思議である。そういう意味では、薬価というのは「ブラックボックス」といえる。
このように、薬価も含めて医療の値段は国が決めているが、「透明性」が低い。さらに国民医療費は年々増加しているので、ここは「日本の負け」とせざるを得ないであろう。
海外視察の後は
やはり「日本がいい」と感じる
真野俊樹さんの『日本の医療、くらべてみたら10勝5敗3分けで世界一』(講談社+α新書)が好評発売中。192ページ、907円(税込み)
私が1995年に米国に留学した時に、日本と米国の「医療の差」に愕然としてから15年以上たった。現地の日本人医師に「20年後には日本の医療も米国のようになるよ」と言われたのを、今でも鮮明に覚えている。
確かに、日本でも米国のように、徐々に「お金のあるなし」が治療を決めるようになっているようだ。しかし、国際政治学者のサミュエル・ハンチントンが世界的なベストセラーである「文明の衝突」で指摘したように、文化にも多様性があり日本文化もその一つの類型だという。私は医療も文化と同じように、国や地域によって多様性があると考える。つまり、日本の医療も、高齢化対応や最先端技術のおかげで向かっていく方向性は米国に似ているが、必ずしも一つの方向に収斂するわけではないのだ
そういった視点で見てみると、米国医療にも優れたところもあり、劣ったところもある。ヨーロッパや北欧についても同じである。
そんな折に、昨年は医療不信による日本医療へのバッシングが相次いで起きた。冷静な視点で見た場合、日本の医療はそれほど悪いのだろうか。
私は仕事柄、海外の病院や医療事情を視察する機会が多い。そこでは多くの方々(医療関係者や企業関連、弁護士、会計士等の方々)と同行する。すると、必ず、最終日のラップアップでは、「やはり日本の医療がいいね」という結論になる。もちろん我々が日本人であるというバイアスは考慮に入れなければならないが、データを用いて比較しても、やはり、そのような結論になる。スバリ、日本ほど医療すべてにおいて、完璧に近い国はない。あまりにも、その事実が知られていないのではないか。
もちろん、日本の医療にも問題点はあるだろう。このままだとマズいという問題もあるかもしれない。しかし現時点で「日本の医療は世界一」である。私は、そう実感している。
「日本の医療が劣っている」と感じるのは、多くの場合、医師や医療機関に対する患者の医療不信によるものだ。亀裂が生じつつある日本の患者と医師の信頼関係を改善することができるならば、すでに世界で最も優れている日本の医療を、さらにより良きモノへと引き上げることができるのではないか。
それが日本国民にとってプラスになると信じている。
http://diamond.jp/articles/-/121429
2017年3月16日 QREATOR AGENT
堀江貴文が迫る、日本医療が「治療から予防」へ舵を切れない理由
昨年、予防医療普及協会の立ち上げに携わり、『むだ死にしない技術』を上梓するなど、日本の医療業界に警鐘を鳴らすホリエモンこと堀江貴文氏。遠隔医療の先駆けとして、オンラインで閲覧可能な病気事典や通院システムを確立した株式会社メドレーの代表取締役医師・豊田剛一郎氏。まったく違う畑のスペシャリストである両者だが、医療に対する見解はほぼ共通している。未来を見据えた医療・健康のあり方を対談で語ってもらった。(文/佐藤翔一)
実業家の堀江貴文氏(左)、豊田剛一郎・メドレー 代表取締役医師が、未来を見据えた医療・健康のあり方について語り合った Photo by Keisuke Yasuda
予防医療が日本では
本流になりづらい理由
豊田 私は医師としてずっと疑問に思っていたことがあります。ほとんどの医師は、病気に興味があって予防医療に興味がないんです。
堀江 僕も前から不思議に思っていたんですが、それってなんでそうなっちゃったんですかね。
豊田 まず大学などで病気のことしか習わないんですよ。病気を治す、つまり「治療する」のがカッコイイみたいな風習を感じざるを得ません。病気を防ぐ「予防」に関してはまだ本流ではないのかなと思います。
堀江 なかには予防接種を頑張っている医師もいますよね。感染症対策とか。消毒するようになったのも、割と最近じゃないですか。こうやって予防に注力していた人たちが多くの命を救ってきたにも拘らず、それが本流じゃないのは本当に不思議。
豊田 ほとんどの人が大学を卒業すると、大学病院や大きな病院に配属されます。そこで診察して、治療して、患者さんから「治りました。ありがとうございます、先生」と言われる。それが医療だと思ってしまうんですよね。やっぱり、予防医療の対象は元気な人じゃないですか。ある種のやりがいみたいなものを感じられにくいのが現状なのかもしれません。
堀江 なるほどね。「やりがい」「感謝」の問題もあるけれど、それ以上に問題を感じていることがあって。僕は予防医療普及協会を立ち上げたんだけど、エビデンス至上主義者みたいな人たちにめっちゃ攻撃されるんですよ。
豊田 それは堀江さんたちがやっているピロリ菌に関する事業ですか?
堀江 そう。例えば、ピロリ菌を除菌して胃がんが減るのか。何十年間も統計を取らないと確実な効果とは言いづらいから、完璧な結果というかほぼ100%のエビデンスがないとダメ、みたいな。でもそれを待っていたら、それで救える人がいるのにあと30年とか待つのかって話。
豊田 そうですね。他に私が疑問に思っていることで言えば、国民皆保険制度についてですね。保険点数は病気にしか付きません。予防接種も出産も病気じゃないから自費なんです。
Photo by K.Y.
堀江 僕、それ全然知らなかったんですよ。予防医療普及協会で幾つかやろうと思っていることの中で、婦人科の先生に話を聞く機会があって初めて聞いたんです。あとそれでいうと、ピロリ菌の検査って「ラピラン(R) H.ピロリ抗体スティック」というキットで尿検査をやっています。
これは妊娠検査薬と同じで誰でも簡単にできるのに、医師以外は使っちゃいけないんですよ。妊娠検査薬は薬局で買って自分でやっていいのに、ピロリ菌検査はダメ。妊娠は病気じゃないけど、ピロリ菌がいるということは病気の診断につながる。だから病気の診断は医師しかできないという理屈。やっていることは一緒なのに、意味分かんないですよね。
大腸がん、増える日本と
減るアメリカのシステムの違い
豊田 アメリカは国民皆保険じゃない。だから「行ける病院は限られるけれど、安い保険でよい」だったり、反対に「高い年間保険料を支払う代わりに、どこの病院でも行ける保険に入りたい」というふうに皆、自分で選ぶんです。そこで医療にどうやって向き合うのか毎年考える状況になる。病院や薬の広告も沢山流れてきますよ。
そういうのに触れていると「病院ってどうやって選んだらよいのか」を常に考え続けるんです。日本って「健康」というワードは好きなのに、対義語である「病気」に対しては目を背けがちだと思います。
堀江 僕は、オバマケア(*)の話って日本ではだいたい賞賛されるけど、それってちょっと違うよねって思ってる。自由診療を基本とするアメリカで、オバマケアによって日本の皆保険制度のように、必ずどこかの公的医療保険に入らなきゃいけなくなった。でもそこに医療リテラシーは全くなくて。しかも意外と保険料が高いんですよね。
一方日本の医療でいうと、医師はブラック労働だと思っている。皆保険制度はそのブラック労働に支えられている面もあるんだけど、僕は絶対おかしいと思っていて。そんなことで皆保険制度を維持するくらいなら、もっと保険料高くて良いから休ませてあげてって思う。
豊田 その代わり万全のコンディションで手術をするということですよね。私も脳外科だったので徹夜明けの手術も普通にありましたし、それは全国的に同じことが言えると思います。
堀江 絶対嫌だもん。徹夜明けの脳外科医の手術なんて。
予防医療の観点から海外との違いをいうと、一番典型的なのは大腸がんの予防で、アメリカは罹患率が減っているが日本は増えている。大腸がんの原因は欧米型の食生活だと言われるけれど、アメリカは毎日ステーキやハンバーガー、なのに減っている。なんでかっていうと、単純に大腸内視鏡検査を定期的に受けると保険料が安くなるから。2年に1回、内視鏡検査を受ければ確実に大腸がんの罹患率、死亡率は下げられます。日本は大腸がん検診には便潜血反応が使われているけれども2割弱しか受けていない。内視鏡検査を受ける手前ですでに意識が低いんです。
*オバマケア……米国のオバマ前政権が推進した医療保険制度改革法の通称(公約に掲げたオバマ前大統領の名前と健康管理=ヘルスケアを組み合わせた造語)。 この制度はより多くのアメリカ国民に医療保険に加入してもらうことを目的とする。 自由診療を基本とする米国では、医療費が高額であるため、多くの国民は民間の医療保険に加入している。最近トランプ大統領が、オバマケアに代わる新しい案について「完成は近い。近く提出する」と述べたことでも注目が集まる。
健康意識がバラバラな人たちが
全員同じ保険制度の中にいる違和感
堀江 日本は国民皆保険と言いながら、別々の保険に入っている。国民健康保険、協会けんぽ、団体ごとの保険組合があって全部違うし、管轄も違う。
Photo by K.Y.
豊田 本来、健保組合は予防医療を推進しなければいけない団体なんですが、本格的に予防に取り組んでいる健保は少なかった。それが最近になって変わってきていると聞きます。
堀江 それは健保組合が追い込まれてるからでしょうね。昔からある健保組合は、高齢化が進んで病気になる人が増えてきているから。
豊田 皆がバラバラなんですよね。同じ会社なのにすごく健康に対して意識の高い人もいれば、暴飲暴食して病気になった時のことを考えない人もいる。そういう人たちが同じ保険制度の中にいる。本来は変な話ですよ。個人の意識単位で選ぶ仕組みがあっても良いとずっと思っています。
堀江 でも日本で主流の考え方はそうじゃない。
豊田 そうなんですよね。
堀江 健康に対して意識が低い人たちも、手厚いケアを受けられるべきだという意見が多いですよね。でも、意識の高い人たちに日本の予防医療は支えられているんだけどね。例えばインフルエンザの予防接種にしても、みんなやらない。やらないから感染したり、症状が重くなったりして迷惑をかける。毎年ワクチンを作るためにプラントを維持しなければならないんだから、毎年受けている人が大事なんです。
豊田 日本は国民一人ひとりが医療リテラシーをもっと上げる必要があるなと感じます。
インターネット医療への
変革期に差し掛かっている
堀江 遠隔医療について話すと、まだ始まったばかりの業界だけど、結論として最終的には「窓口」ができる気がする。駅前にネット診療などを代行してくれる場所ができるような。どこまで規制緩和されるかにもよるんだけどね。
保険がまさにそうだったんですよ。保険はもともとネットがスタート。比較サイトのビジネスモデルができて、最終的に保険の窓口ができた。保険を買うような人たちは窓口に行きたい。検索したら一瞬で分かるようなことも、エキスパートに聞く方が早いと思っちゃうんでしょうね。
豊田 「選ぶ」っていう時に自分一人の判断というより、詳しい人に背中を押してもらったりサポートしてもらいたいっていうのがあるんでしょうね。
堀江 病気の診断はインターネットでできますよね?
豊田 ある程度はできると思います。ただその責任を誰が持つのか、セルフで行うのかという問題が出てきますね。
堀江 セルフでやった人は自分で責任を持つんですよ。
豊田 そうです。その覚悟がある人はそういう流れになるでしょうね。
堀江 僕、今まで自分で調べた結果と医師に調べてもらった結果って、そんなに変わらないんですよね。
豊田 それは堀江さんだからですよ(笑)。予防医療と診断と通院は「医療」で一括りにされてしまうけれど、全く別の性格を持っている。診断の部分は最後までオンライン化が進みづらい部分です。
高血圧とか生活習慣病は予防医療の範囲なので、こういった診断ではない部分をオンライン化することで、意識が高くなって継続して診断を受けてくれる人が増えていくのではと期待します。
堀江 それは難しい部分ですね。例えば糖尿病だったら、先天性以外は技術的に防げるじゃないですか。
豊田 日々の心がけとかですよね。
堀江 それもあるし、副作用が少なく糖尿病の症状を改善させる薬など、今は良い薬もたくさんできている。それから血糖値のモニタリング。医療リテラシーの高い人は毎年血液検査くらいはします。安易なソリューションがあるのに、モニタリングをしない、自分の血糖値を知らない。そういう人たちはこれから先、もっと楽なソリューションが出てきても動かないんじゃないかと思う。だから受動的な仕組みを作るべきだと思うし、そうしないと医療費も下がらないと思うんですよ。
豊田 ある程度義務化する必要はあると思います。いつでもどこでも安価に病院を受診する権利があるんだったら、健康を保つ義務があっても良いはず。
堀江 そうなんですよね。日本の義務は保険料を納めましょうというくらい。
近い将来、
日本の医療は劇的に変わる
豊田 これだけ国がお金を使って、いつでも病院に行ける国って日本くらいしかないです。
堀江 他国はだいたい予防のための受診義務がありますよね。予防医療は医科と歯科の連携が必要。歯周病は万病の元です。例えばドイツは歯周病を予防するために歯科に行って歯のクリーニングをしないと保険が適用されなくなるんですよ。
豊田 それが義務ですよね。予防接種で考えてもそうですね。タミフルを保険適用とするなら予防接種を受けることを義務化する方が、ロジックとしては成り立っている。
堀江 自然と楽しく予防できるシステムができるといいなと思いますね。それがファーストステップ。
豊田 インターネットは良い手段ですよね。
堀江 これから医療技術はすごく進む。そういうのをタイムリーに発信することが大事。多分10年やそこらで病気になりそうな指標は全部モニタリングされると思いますよ。尿とか血液で結構どんな健康状態かが分かるじゃないですか。それに色々な人たちがアプローチしている。トイレに付けるデバイスを作っている人もいる。それに対してどう治療するかも、クラウドとセンサーがつながる。AIはそれを診断するのも得意分野だと思う。
豊田 病院の外、手前でどこまでが医療かをもう一度見つめ直さなければいけない時期に来ていますね。
クリエイター・エージェント) (記事提供
ほりえ・たかふみ/実業家、株式会社ライブドア元代表取締役CEO、SNS media&consulting株式会社ファウンダー。1972年、福岡県八女市生まれ。ライブドア代表取締役CEOだった2006年、証券取引法違反で逮捕され、懲役2年6ヶ月の実刑判決が下る。2011年6月収監、13年3月仮釈放、同年11月刑期満了。 現在は、ロケットエンジンの開発を中心に、スマホアプリのプロデュース、有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」の配信、会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校」の運営など、幅広く活躍。
とよだ・ごういちろう/株式会社メドレー 代表取締役医師
1984年、東京都出身。医師・米国医師。高校時代に脳科学の面白さに魅了され、東京大学医学部へ進学。卒業後は、脳神経外科医として総合病院に勤務し、手術や救急外来での業務などに明け暮れる。その後アメリカへ留学し、小児脳の手術に関連した神経生理学の研究に従事。米国での脳研究成果は、国際的な学術誌の表紙を飾る。日米での脳神経外科医としてのキャリアを歩む一方で、日本が直面する高齢社会や医療費の高騰、医師不足などの課題に危機感を募らせるようになり、医療を救う医師になろうと臨床現場を離れることを決意。2013年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに転職。主に製薬企業や医療機器メーカー、保険会社などヘルスケア業界の企業に対するコンサルティングに従事し、幅広いヘルスケア業界の知見を蓄積。2015年2月より株式会社メドレーの代表取締役医師に就任。オンライン病気事典「MEDLEY」やオンライン診療アプリ「CLINICS」など、医療領域に踏み込んだ患者向けサービスを展開している Photo by K.Y.
DIAMOND,Inc. All Rights Reserved.
http://diamond.jp/articles/-/120093
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。