http://www.asyura2.com/16/health18/msg/430.html
Tweet |
職場健診で発見できない難聴があるってホント?
知ってビックリ! 健康診断のウソ・ホント
2017年3月10日(金)
田村知子=フリーランスエディター
会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。自覚症状のない病気を見つけてくれるのは有難いが、仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいのが人情。異常値を指摘されたとしても、どこまで生活を見直せばよいのか、今ひとつ釈然としない人も多いだろう。このコラムでは、各種検査への臨み方や結果の見方、検査後の対応など、誤解交じりで語られやすい職場健診についてわかりやすく解説する。
Q 50代になって何となく聞こえの悪さを感じているが、職場健診の聴力検査では「所見なし」だったので心配ない?
A 初期の加齢性難聴は健診では見つかりにくい。言葉の聞き取りにくさや生活習慣病があれば、耳鼻咽喉科で検査を
一般的な職場健診の聴力検査では、加齢による難聴を見つけにくい場合もある。(©jedimaster-123RF)
職場の健康診断で行われる聴力検査は「選別聴力検査」というもので、自覚しにくい難聴のスクリーニング(拾い上げ)を目的としている。「オージオメーター」という機器とヘッドホンを用いて、低い周波数の1kHzの音を30dB、高い周波数の4kHzの音を40dBの音量で聞き、聞こえたタイミングで正確に応答ボタンを押すことができれば、特に問題のない「所見なし」とされる。
だが、順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座の池田勝久教授は、一般的な職場健診の聴力検査では、難聴を見つけにくい場合もあると指摘する。「選別聴力検査はもともと、常に騒音にさらされている職場での聴覚管理を第一の目的として、定期的な実施が義務付けられたものです。そのため、騒音性難聴の初期で聞こえにくくなるといわれる4kHzの音が設定されています。一方、加齢に伴って起こる加齢性難聴は、8kHz以上の高音域から聞こえにくくなるため、ごく初期では職場健診で見つけるのは難しい場合もあります」
ちなみに、1kHzの音は、日常会話に必要な聴力を検査するために使われる。
難聴は、音が伝わる経路(聴覚伝導路)のどの部位に異常が生じても起こる。聴覚伝導路のうち、外耳、鼓膜、中耳部に原因があるものを「伝音性難聴」、内耳、聴神経・脳に原因があるものを「感音性難聴」と呼び、脳の脳幹・大脳皮質に原因があるのものを「中枢性難聴」ともいう。また、伝音性難聴と感音性難聴を併せ持つ混合性難聴もある。
伝音性難聴の原因には耳垢がつまる耳垢栓塞(じこうせんそく)、鼓膜炎、急性・慢性中耳炎、滲出性(しんしゅつせい)中耳炎、耳硬化症などが、感音性難聴の原因には騒音性難聴、加齢性難聴のほか、突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍などが挙げられる。
ただ、職場健診で見つかることが多いのは、医療機関を受診するような自覚症状がほとんどなく、ゆっくりと進行する慢性の感音性難聴だ。先述した騒音性難聴、加齢性難聴もこれに当たる。
音は聞こえても、言葉が聞き取れない
加齢性難聴には、主に3つの特徴がある。1つは、音は聞こえても、言葉が明瞭に聞き取れないこと。「例えば、テレビの音は聞こえても、会話が聞き取りにくいため、ボリュームを大きくしていることを、家族などから指摘されるケースがあります。職場では、会議での会話が聞き取りづらい、理解しづらいといったことで苦労する場合もあります」(池田教授)。
2つめは、生活習慣病と関連すること。「高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病があると、血のめぐりが悪くなることで耳の中の毛細血管が詰まり、聞こえが悪くなります」(池田教授)。
そして3つめは、遺伝的な要素。「加齢性難聴のなりやすさには個人差があり、それを決めているのが遺伝的な要素です。親なども50代、60代で早期に難聴になった家系の人は、そこに生活習慣病や騒音といった環境因子が加わると、やはり若いうちでも加齢性難聴になりやすいといわれています」(池田教授)。
騒音と聞くと、工場や工事現場などの大きな音をイメージするかもしれないが、池田教授は「日常的な生活環境の中にも騒音はある」という。「例えば、地下鉄の走行時の音も騒音といえます。さらに、地下鉄内でイヤホンをして音楽などを聞く場合は、ボリュームを上げがちになるので、聴力にも影響を与えます」(池田教授)。
職場健診の聴力検査で特に所見がない場合でも、言葉の聞き取りにくさやほかの検査で生活習慣病の指摘があれば、一度、耳鼻咽喉科で詳しい検査を受けておくといい。
耳鼻咽喉科では通常、125Hz〜8kHzまでの7種類の周波数で調べる「純音聴力検査」と、言葉や単語がどれくらい聞き取れるかを調べる「語音聴力検査」を行い、加齢性難聴かどうかを判別する。
加齢性難聴を治療する方法はないが、生活習慣病の改善や騒音を避けることは、進行を遅らせることにつながる。「コエンザイムQ10などの抗酸化物質が予防にいいとする研究もされています」(池田教授)。
聞こえの悪さが進んでくると、言葉が明瞭に聞き取れなくなることで、会話がおっくうになり、家族や友人などとのコミュニケーションも楽しめなくなってくる。「加齢性難聴は、聞こえにくいという日常生活の不便さだけなく、孤独感や抑うつ状態など心理面にも影響することが問題視されています」(池田教授)。
聞こえの悪さが気になる場合は、耳の病気の有無を確認するためにも、耳鼻咽喉科を受診しておくと安心だ。
池田勝久(いけだ かつひさ)さん
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座教授、医学博士
1956年生まれ。81年東北大学医学部卒業後、同大学附属病院耳鼻咽喉科入局。87年ミネソタ大学耳鼻咽喉科留学。89年東北大学医学部附属病院助手、93年同講師を経て、99年東北大学大学院医学系研究科助教授。2003年から現職。日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本気管食道学会認定医、日本アレルギー学会認定医、日本レーザー医学会専門医、頭頸部がん暫定指導医
このコラムについて
知ってビックリ! 健康診断のウソ・ホント
会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。自覚症状のない病気を見つけてくれるのは有難いが、仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいのが人情。異常値を指摘されたとしても、どこまで生活を見直せばよいのか、今ひとつ釈然としない人も多いだろう。このコラムでは、各種検査への臨み方や結果の見方、検査後の対応など、誤解交じりで語られやすい職場健診についてわかりやすく解説する。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/skillup/16/090200008/030600011/
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 不安と不健康18掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。