http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/898.html
Tweet |
失業率+物価上昇率「悲惨指数」改善 生活は…
2016年10月29日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201610/images/PK2016102902100048_size0.jpg
「これが高いと国民生活は悲惨で、低いと楽になることを示す」とされる経済指数「悲惨指数」が、歴史的な低水準まで改善している。悲惨指数は失業率と物価上昇率(前年同月比)を単純に足した数値。政府が28日発表した今年9月の完全失業率は前月比0.1ポイント改善の3.0%、全国消費者物価指数は前月と同じマイナス0.5%で、悲惨指数は「2.5」まで低下。バブル期で、29年前の1987年3月に付けた「2.4」に迫る低い数値になった。通常は失業率も物価も下がれば、国民の生活は楽になるはずだが「苦しい」「悲惨なままだ」と感じる人も少なくない。なぜか。
◆非正規増え賃金横ばい 「悲惨指数」改善でも厳しい生活
九月の悲惨指数が二十九年六カ月前に迫る低水準になった。それでも「生活が苦しい」と感じる人が多い理由は何か。専門家は「賃金の上昇が不十分なことが最大の要因」と分析する。
九月の悲惨指数は「2・5」。「アベノミクス」が始まった二〇一二年末以降では円安で物価が上がった一四年五月に「7・3」を付けたことがあったが、その後は低下傾向が続く。だが生活に厳しさを感じる人は多い。横浜市金沢区の男性派遣社員(44)は「この十年で日給は百五十円しか上がっていない。生活は苦しい」と話す。男性は派遣先で食品倉庫の出荷業務を担当し日給は一万一千六百五十円。退職まで派遣会社に雇用してもらえる契約だが、ボーナスはない。
悲惨指数の低下にもかかわらず、多くの人の生活が楽にならない背景には、この男性のように賃金が伸び悩む派遣社員やパートの雇用比率が高まったことがある。一九九〇年に約20%だった非正規の比率は一五年は約37%になった。
しかも正社員の賃金も大きく上がっていない。今年八月に「フルタイム」で働いた人の「現金給与総額」は約三十四万九千円で前年同月比0・5%増。一方「パートタイム」は1・7%減の約九万六千円で、全体では横ばいの約二十七万二千円にとどまった。
賃上げが不十分なため、人々は消費に回すお金を増やせない。九月の一世帯(二人以上)当たりの消費支出は二十六万七千百十九円。物価変動を除く実質では前年同月比2・1%減で、七カ月連続のマイナスとなった。消費が増えないから物価も上がらない。
失業率改善には、少子高齢化に伴う労働人口そのものの減少や非正規やパートで働く女性や高齢者の増加も影響している。悲惨指数は下がっても生活が苦しい人も多い要因について、みずほ証券の末広徹氏は「低賃金でないと成り立たない『デフレ産業』が増えたため」と分析する。外食や小売りなどは価格競争が激しく、人手不足でも人件費を上げにくいという。末広氏は「企業の生産性を高めて賃金を上げ、人々が消費を増やせるようにする構造改革が必要」と指摘した。(矢野修平)
<悲惨指数(ミザリーインデックス)> 物価上昇率と失業率の絶対値を足した数値。物価と失業率が上がると国民の暮らしは厳しくなるため、生活の困窮度を示す指数といわれる。米経済学者アーサー・オークンが考案した。「10」を超えると国の経済政策に対する国民の不満が高まるとされ、日本では、オイルショックに伴う物価高騰で1973年4月に「10」を突破。74年10月には「26・4」まで上昇した。失業率、物価の両方が低下傾向の2016年4月以降は「3」を下回る低水準で推移する。
この記事を印刷する
関連記事ピックアップ
9月の求人倍率1・38倍に改善 失業率は低下
(10月28日)
消費者物価7カ月連続下落 9月、マイナス0・5%
(10月28日)
民間給与3年連続増 15年の平均420万円 格差は拡大
(9月29日)
8月の米就業者数15万1千人増 市場予想下回る、改善基調維持
(9月2日)
7月の失業率3.0%に改善 21年ぶり低水準
(8月30日)
レクサスが信頼性V4 2016年の米専門誌調査
(10月25日)
Recommended by
最新記事
• 失業率+物価上昇率 「悲惨指数」改善 生活は…(10月29日 朝刊)
• 三菱自2195億円赤字 9月中間期 国内販売台数37%減(10月29日 朝刊)
• ソニーのグループ会社役員ら 9億円を不正支出(10月29日 朝刊)
• 農水省調査対象の業者 山本農相のパー券購入 外国産米取引(10月28日 夕刊)
• 原発、西日本で提携検討 4電力、運営や投資軽減(10月28日 夕刊)
• 経産省・東電委「密室会合」を複数回 廃炉費用など重要案件を議論(10月28日 朝刊)
• 「TPPで食品表示不変」 首相、食の安全を強調(10月28日 朝刊)
• 富士通、レノボとの戦略的提携を検討 PC事業、出資受け入れ軸(10月28日 朝刊)
• 衆院委「TPPの慎重審議を」 民共推薦の参考人が要請(10月27日 夕刊)
• 松坂屋跡に「GINZA SIX」来春開業 地区最大の商業施設(10月27日 朝刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201610/CK2016102902000146.html
日銀版CPI、9月は0.2%上昇 生鮮・エネルギー除く総合
2016/10/28 14:26
日銀が28日発表した9月の生鮮食品とエネルギーを除くベースでみた消費者物価指数(CPI、2015年基準)は、前年同月比0.2%上昇だった。8月(0.4%上昇)から伸びは鈍化した。価格変動の大きい上下10%の品目を除いて算出した刈込平均値は前年同月比0.1%上昇。8月は横ばいだった。
日銀は昨年10月分から、総務省がCPIを発表する日の午後に3つの指数の公表を始めた。物価の大きな押し下げ要因となっている原油価格下落の影響を取り除くことで、物価の「基調的な動き」を示す狙いがある。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HLH_Y6A021C1000000/
物価の低迷鮮明 消費不振と貸家増が下押し
2016/10/28 11:30日本経済新聞 電子版
保存その他
総務省が28日発表した9月の全国消費者物価指数(CPI)は、食料(酒類を除く)とエネルギーを除く総合指数で前年同月横ばいとなった。2013年9月以来3年ぶりの騰落率だ。原油安の直接的な影響などを取り除いた基調的な指数でみても、消費不振などを背景に、物価の低迷が鮮明になっている。
落ち込みが目立つのが耐久財だ。テレビは前年同月比18.6%低下し、6月に下落に転じてから、その幅を広げている。パソコン…
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H0I_Y6A021C1000000/
消費者物価指数 7か月連続マイナス
10月28日 8時37分
先月(9月)の全国の消費者物価指数は、原油価格の下落の影響に加えて、家電製品の値下がりが続いていることなどから、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月を0.5%下回り、7か月連続でマイナスとなりました。
総務省の発表によりますと、モノやサービスの値動きを示す、先月の全国の消費者物価指数は、天候による変動の大きい生鮮食品を除いて、去年(平成27年)を100とした指数で99.6となり、去年の同じ月を0.5%下回りました。消費者物価指数がマイナスとなるのは7か月連続です。
これは、原油価格の下落によってガソリンの価格や電気代が下がったほか、テレビや炊飯器といった家電製品の値下がりが続いていることが主な要因です。
また、酒類以外の食料とエネルギーを除いた指数は100.4と、去年の同じ月と比べて横ばいとなり、2年11か月連続で増加していたこの指数が、9月は横ばいにとどまりました。
一方、全国の先行指標とされる今月の東京都区部の消費者物価指数の速報値は、生鮮食品を除いた指数が99.7となり、去年の同じ月を0.4%下回って、8か月連続でマイナスとなりました。
総務省は「原油価格の下落の影響が弱まる一方、家電製品をはじめ幅広い分野で価格が下がったり伸び悩んだりしていて、こうした傾向が続くのか注視していく必要がある」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161028/k10010747461000.html
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民114掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。