http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/212.html
Tweet |
森永卓郎氏が父の介護体験を経て学んだこと
森永卓郎氏 父の介護体験し「自分は施設で死のうと決めた」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161009-00000017-pseven-life
週刊ポスト2016年10月14・21日号
自分の「最期」について考えるとき、最も身近な“お手本”となるのは、両親が亡くなった時のことではないだろうか。厳しかった父、優しかった母はどうやって人生を締めくくったのか──。経済アナリストの森永卓郎氏(59)が、「父の死」に際して見たこと、学んだことを明かす。
* * *
2006年11月に父は突然脳溢血で倒れ、左半身麻痺が残って要介護状態になってしまいました。すぐに弟と相談して、私の自宅で在宅介護をすることを決めました。私は長男だし、“父をいきなり施設に入れていいのか”という、漠然とした「家族の情」があったんです。
とはいえ、私は仕事がびっしりで介護は妻に任せきり。自宅にできるかぎり手すりをつけ、ナースコールのような装置をあちこちにぶら下げ、介護保険もフルで活用したけど、それでも妻の負担は相当でした。
妻は朝6時に起きて朝食を作り、父を起こして着替えさせ、日中は家事に追われる。深夜には「ナースコール」で起こされることもしばしば。
何より大変だったのは、他人の言葉を素直に聞かない父の性格です。「危ないからやめて」と反対しても、「運転免許を更新する」と言い出し、勝手に高齢者講習の予約を取ってしまったこともありました。
ある時、追いつめられた妻から、「もうあなたと離婚するしかない」というメールが送られてきました。私は「もう限界だ」と覚悟して、介護開始から1年半で父の施設入所を真剣に考え始めました。父も納得してくれましたが、意外なことに妻のほうが「ここまでしたのに施設には入れられない」と頑なに反対しましたね。
そうこうするうち、父が結腸がんで手術することになってしまった。手術後の父は完全に寝たきりになりましたが、病院は入院し続けることを許してくれませんでした。もはや自宅介護も限界ということで、結局、父は介護保険適用の介護老人保健施設に入所しました。
妻は毎日通って献身的に介護していましたが、父はトラブルを起こしてばかり。他の入居者の迷惑にならぬよう、個室に入れざるを得ませんでした。個室に入ると、施設の費用は月額30万円ほど。父の預金が底をつくと私がすべて払いました。
父は施設に入所して2年ほどで亡くなりました。84歳でした。迷惑をかけっぱなしだった父が、最後に「ありがとう」と妻に感謝していたことが、強く印象に残っています。妻には本当に頭が上がりません。
いまになって振り返ると、要介護4(※注)の状態の人間を自宅で介護するのは、そもそも不可能だった気がします。
【※注/5段階の要介護レベルのうち、重いほうから2番目。歩行や入浴、排泄、衣服の脱ぎ着といった作業に全介助が必要で、理解の低下がみられることがある】
将来、自分が要介護3くらいになったら、誰が何といおうと、施設に入る以外手はないと思っています。身内に介護が必要な人間が1人出ただけで、どれほど生活が変わるかを痛感したので、家族に迷惑をかけないよう、お金だけは貯めておきたいと思っています。
●もりなが・たくろう/東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本専売公社入社。経済企画庁、UFJ総合研究所主席研究員などを経て、2006年から獨協大学経済学部教授。テレビのコメンテーターとしても活躍中。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民114掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。