http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/746.html
Tweet |
市場の長期にわたる静けさ永遠には続かず
By RICHARD BARLEY
2016 年 9 月 30 日 09:25 JST
油断大敵という言葉がある。だが今年は、多くの市場の投資家にとってこの言葉が当てはまらない相場展開となっている。むしろ、ほとんど動きがなかった。
1-3月期は中国をめぐる懸念が高まり、原油価格が下落し、中央銀行に打つ手がなくなってきているとの見方が広がる中で市場が乱高下した。このため常に気を張って取引に臨む価値があった。だが大局的に見ると、4-6月期と7-9月期ははるかに穏やかな市場となった。英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票など一時的に市場を右往左往させる出来事もあったが、多くの市場が長期にわたりレンジ内で推移した。
例えば、欧州主要企業600社で構成するStoxx600指数は年初から28日までに6.4%安となったが、このほぼすべてが1-3月期の変動によるもので、過去6カ月はほとんど動きがなかった。同期間の133営業日のうち、指数は111日間で330から350のレンジにとどまった。
また、日経平均株価でも同じような状況が見られた。一方、米国のS&P500種株価指数や新興国の株式市場は若干動きがあったが、それでも今年の大部分は方向感なくさまよっている様子だ。米国株は7月半ばからほぼ横ばいで、世界の株価を反映したMSCIワールド指数は年初来で3.8%の上昇にとどまっている。
外国為替市場では、ドル指数が横ばいで推移した。ユーロは3月以来、ドルに対して最大0.05ドルしか動いておらず、ブレント原油価格は過去2四半期の大半の期間、1バレル当たり45ドルから50ドルで足踏み状態を続けている。
あらゆる市場の動きが鈍っているのはなぜか。世界経済成長の全体像はあまり変わっておらず、金融政策運営も現状維持が続いている。近年減速していた新興国の勢いが増すなど、予想される成長の構図には変化が見られるが、世界経済全体としては脆弱なままだ。
欧州主要企業600社で構成するSTOXX600指数の年初来の推移と50日移動平均線
つまり、市場はわずかなショックにも影響を受けやすい状態となっている。中央銀行は市場に対して少しずつ安心感を与えることを余儀なくされてきた。ただ債券市場は停滞の例外で、利回りの低下とクレジット・スプレッドの縮小が進んでいる。だがこれも、中央銀行による潤沢な資金供給の継続、低成長、そして景気後退の再発をめぐる懸念など、同じ要因が背景にあると言える。
ヘリコプターマネーや財政出動、構造改革など、この状況を打破するための政策措置に関する議論は高まっているが、今のところ実行にはほとんど至っていない。これが変わる可能性もあるが、本格的な措置は今年の米国や来年のドイツなどの選挙結果次第となる。
いずれにしても、割安感のある資産は少なく、債券は途方もなく割高になっているため、成長やインフレ見通しの変化は市場を試すことになるだろう。静けさは永遠には続かない。
関連記事
OPEC合意、原油上昇もたらさない5つの理由
英金融街シティの一筋縄でいかないEU離脱問題
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwj3h-7xubbPAhUU_WMKHWymAqIQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11962440144610383400004582344672426397982&usg=AFQjCNG9PhfI2sutf664WX11cd8Wq75vfA
【第4回】 2016年9月30日 宮口貴志 [KaikeiZine編集長]
非居住地に作った金融口座情報も当局に筒抜け
2018年以降、非居住地の金融機関に作った口座情報も自国の課税当局に筒抜けになることをご存知だろうか。各国の課税当局は、以前から富裕層の国をまたいだお金の流れに関する情報交換を行ってきたが、これからは、非居住者が自国の金融機関に開設した口座の情報を収集し、互いに情報の交換を行うという。
各国課税当局が非居住者の
口座情報を相互に交換
非居住地の金融機関に作った口座の情報が自国の課税当局に筒抜けに!
PIXTA_22754071
あまり知られていないかもしれないが、2018年から、各国の課税当局が自国の金融機関にある非居住者の口座について情報共有することになった。
2014年2月、OECD(経済協力開発機構)は、「共通報告基準」(CRS:Common Reporting Standard)を公表し、加盟各国の課税当局が、非居住者が自国内の金融機関に開設した口座の情報を互いに交換できる枠組みを示した。
CRSによれば、各国の課税当局は、「自国にある金融機関から、外国人などの非居住者が保有する金融口座の口座残高と、利子・配当などの年間受取総額等の情報を受け取る」「租税条約などの情報交換規定に基づき、非居住者の居住地国の課税当局にそれらの情報を提供する」とされている。
※参考:KaikeiZineの記事
日本では、銀行など預金機関はもちろん、生命保険会社などの特定保険会社、証券会社などの保管機関、および信託などの投資事業体が情報提供の対象とされている。
これまでも、課税当局があらゆる手を尽くして富裕層の「海外資産包囲網」を構築している様子を紹介してきた。100万円を超える国外送金を行うと、扱う金融機関から自動的に税務署へその事実が情報提供される「国外送金等調書制度」は、同包囲網の“古株”だ。
1998年の制度運用開始時は200万円超が情報提供対象だったが、2009年4月には100万円超に基準が改められた。
CRSには日本を含む
世界84カ国が参加
CRSの運用がスタートすると、日本の国税庁も外国の課税当局から、(当該国に非居住で)日本に居住している人が、当該国の金融機関に持っている口座の情報を年に1回まとめて提供されることになる。
日本政府は、2015年度税制改正において、国内の金融機関に、外国人などの非居住者が持つ口座の名義、残高、利子・配当などの年間受取総額等の情報を報告するよう義務付けた。2017年1月1日から運用を開始し、2018年4月30日までに初回の報告を受けることになっている。
その後、CRS合意各国と最初の情報交換が同年9月30日までに行われる予定だ。今年8月19日現在、「SRSに基づく自動的情報交換を多国間で可能とするMCAA(国際的な法の枠組みを定めたモデル協定)」を、日本を含む84カ国が実施を表明している。
CRSは、2013年のG20(金融世界経済に関する首脳会合)において、海外の金融機関を利用した国際的な脱税や租税回避に対応するため、各国が情報交換を行うことで合意したことを受けてOECDが策定したものだ。
ちょうどその頃、プライベートバンクで世界的に有名なUBSの元社員が、アメリカ富裕層への脱税をほう助を行ったとして、また、その後もクレディ・スイスが同じくアメリカで脱税ほう助を行ったとして、いずれも裁判となった経緯がある。
アメリカは、これらの事件を重く見て、自国の居住者が国外で保有する口座情報を政府が取得できる制度を導入した。そして、各国の課税当局も同じく、自国の居住者が国外に保有する資産の情報を取得できるようにする取り組みを進めてきた。CRSの策定は、こうした流れの中で行われたものだ。
拡大画像表示
法定調書・金融情報など
マイナンバーで把握
日本の課税当局は、海外の金融機関に口座を持つ国民の口座情報を入手した後、それをどう扱うのだろうか。
想定されるのが、マイナンバー、および法定調書との紐付けだ。
これまでも、次のような富裕層の海外資産移転を課税当局が監視するための諸制度を紹介してきた。
●国外財産調書制度
海外に5000万円以上の資産保有する人に、確定申告の際、税務署にその内訳を報告することを義務付け(第1回参照)
●国外証券移管等調書制度
国境を越えて有価証券の証券口座間の移管を行った際に調書の提出を義務付け
●財産債務調書
年間総所得が2000万円以上、かつ有価証券で1億円以上、もしくは総資産額3億円以の人に、確定申告の際、金融資産、宝飾品なども含む全財産の内容明記を義務付け(第1回参照)
●国外送金等調書
金融機関経由で100万円を超える国外送金を行った場合、扱った金融機関から税務署へ提出
●租税条約・情報交換協定
締結国との間で、税務当局同士が情報交換を実施。「租税条約」は現在65か国・地域と、「情報交換協定」は現在10カ国・地域と締結
●国外転出時課税制度(出国税)
資産の含み益に対して所得税を課税
(以上、第2回参照)
国外財産調書、国外証券移管等調書はすでにマイナンバー付きで税務署に提出されているため、課税当局が国内外の金融資産をマイナンバーによって一元管理するのも、あながち遠い日のことではないと考えられる。
そうなると、例えば、日本の相続税は、原則として国内財産と国外財産の双方が課税対象となるため、税務署は海外の口座にある金融資産についても、申告漏れや過少申告などを容易に把握できることになる。
経済のグローバル化の進展で、国境を越えた海外資産の保有・運用形態が複雑・多様化している。これに合わせて、課税当局の包囲網も全世界的レベルで展開されようとしているのだ。
※参考:KaikeiZineの記事
■著者:宮口貴志
公認会計士・税理士などプロ会計人のためのニュースサイト「KaikeiZine」編集長。税金の専門紙「納税通信」、税理士業界紙「税理士新聞」の編集長などを経て現職。一般社団法人租税調査研究会の運営にも携わる。
●KaikeiZine https://kaikeizine.jp/
http://diamond.jp/articles/-/103166
アルゴリズムには限界−AI駆使するヘッジファンド会社ツー・シグマ
Saijel Kishan
2016年9月30日 07:30 JST
関連ニュース
ドイツ銀や米ウェルズFの悪材料続出、巨大銀行の前途に暗雲
ドイツ銀の運命決めるのはこの10人−メルケル、ショイブレ、ドラギ氏
日本株は下落、欧州金融リスクで幅広く安い−円弱含み指数下げ渋りも
ウォール街から株式投資家へ−この年末は上げ相場期待できそうにない
•
• 従来型のヘッジファンドはAIの一部である機械学習に注目している
• シーゲル氏のファンド、コンパスは1−8月リターンがプラス12.6%
クオンツ運用ヘッジファンドの先駆者、デービッド・シーゲル氏は人工知能(AI)を活用して自身のツー・シグマ・インベストメンツを資産規模370億ドル(約3兆7600億円)のヘッジファンド会社に成長させた。そのシーゲル氏が、AIには背景知識や感覚を指すコモンセンス(常識)が欠けていると警告した。
同氏によると、アルゴリズムには限界がある。イメージ対象を差異化する方法について教えるためのトレーニングデータ量が不足しているためという。
デービッド・シーゲル氏
Photographer: Thos Robinson/Getty Images
シーゲル氏はブルームバーグ・マーケッツの28日の会議で、「現在のAIにはコモンセンスとでも言えるようなものが欠けている。コモンセンスが知能の鍵を握る特徴だ」と話した。
ツー・シグマはAIの一つの形である機械学習の技術を活用。株式や債券のアクティブ運用者が市場全体のリターンを上回るのに苦戦する中、ヘッジファンドはこの技術に関心を寄せている。機械学習のアルゴリズムは大量の金融データから自動的にパターンを読み取り、投資戦略を決める。この方法から利益を得ようとしているヘッジファンドには、ハイブリッジ・キャピタル・マネジメント、ブリッジウォーター・アソシエーツ、ポイント72アセット・マネジメントなどが含まれる。
シーゲル氏は「現在のAIが解決するのは特定の問題であって、全てではない」とし、「普通の人間のような知能をつくるには今後長い道のりがかかりそうだ」と話した。
同氏が2001年に共同創業したツー・シグマはクオンツ投資の成功例の一つ。ニューヨークが本社の同社資産は10年前の約25億ドルから大幅増加。投資家向け書類によると、同社の旗艦ファンドであるコンパスは今年1−8月のリターンがプラス12.6%と、ヘッジファンド全体の2.2%を上回った。ブルームバーグの集計データが示した。同社の広報担当ペリン・ウィーラー氏は運用成績に関するコメントを控えた。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iphQb9B0M.CU/v2/-1x-1.png
クオンツ運用のヘッジファンドは全体でみても、もう何年も伝統的なヘッジファンドの成績を上回っている。ヘッジファンド・リサーチの指数によると、クオンツの過去5年の成績は年平均プラス4.5%。ヘッジファンド業界の平均は3.5%。
ツー・シグマのウェブサイトによれば、同社の従業員は1000人余りで、国際数学オリンピックの金銀メダル受賞者8人が含まれる。シーゲル氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)でコンピューターサイエンスの博士号を取得した。
原題:Two Sigma Says Artificial Intelligence Lacks Smarts (2)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-29/OE97TC6S972A01
環境保護と経済成長を調和させる妙案
ワシントン州で提案された経済に打撃を与えないイニシアチブ
ENLARGE
ワシントン州では米国初となる税収中立の原則に基づいた炭素税導入を巡る投票が11月に実施されるPHOTO: ELAINE THOMPSON/ASSOCIATED PRESS
By
GREG IP
2016 年 9 月 30 日 13:44 JST
【シアトル】米首都ワシントンDCの裁判所に今週、気候変動に関する問題が持ち込まれた。共和党に属する複数の知事や業界団体が、オバマ大統領の推進する包括的な温室効果ガス排出規制を阻止しようと訴訟を起こしたのだ。
今回の訴訟は、政治的分裂により、気候変動と経済成長という相反する重要政策の調和がいかに困難になっているかを示す最新事例にすぎない。
ただ、全米の有権者にはその調和を実現させる計画が提示されている。
ワシントン州では11月、米国初となる税収中立(増減税同額)原則に基づいた炭素税導入を巡る投票が実施される。消費者や事業法人がエネルギー消費に払う価格に二酸化炭素排出コストを組み入れることで、こうした税は自動的に環境保護を促進し、再生可能エネルギーの魅力を高める。投資行動をゆがめたり成長を阻害したりする規制や補助金は必要ない。炭素税収入は他の税の削減に回されるため、所得を減らしたり企業の競争力が損なわれたりすることもない。
ワシントン州は環境問題への取り組みに積極的なため、「イニシアチブ732」として知られる今回の投票で炭素税導入が圧倒的に支持されそうに見える。ただ、実際にはそうではなく、世論調査では意見が割れている。その背景から、なぜ環境政策がこれほど分裂しているのかをうかがい知ることができる。
ここでの抵抗は、いつも反対する右派からだけではない。左派からも、さらに強烈と言えるほどの抵抗を受けているのだ。その理由として、環境保護を訴える人の多くが気候変動を、経済秩序を再構築する機会として捉えていることが挙げられる。彼らは炭素税収入を再生可能エネルギーや環境テクノロジーに回し、気候変動で最も大きな打撃を受けるとされる労働者や共同体の所得を押し上げたいと思っている。こうした目標のメリットが何であれ、それは環境政策と大きな政府を結びつける効果があり、広範な支持を得るのを困難にしてしまう。
ほぼ1世紀前、英国の経済学者アーサー・ピグー氏は社会的な破壊行為(負の外部効果)を課税によって撲滅させるというアイデアを提唱した。
ワシントン州が提案した課税案は「ピグー税」の教科書とも言えるべきものだ。ただ、これはワシントン大学で経済学を教えていたヨラム・バウマン氏の発案とあり、驚きには値しない。現在、同氏は経済をネタにしたコメディアンとして生計を立てている。
同州のジェイ・インスレー知事(民主党)はカリフォルニア州にならった排出取引法案を提出したが、民主党が支配する同州上院でも、共和党が過半数を占める下院でも法案を通すことはできなかった。
そこで、バウマン氏のグループ「カーボン・ワシントン」が代替案としてイニシアチブ732を持ち出した。その内容は、初年度には二酸化炭素排出量1トンにつき15ドル、2年目には25ドルを課し、その後は実質で年3.5%ずつ引き上げるというものだ(上限はインフレ調整後の100ドル)。
この税はガソリン1ガロン(約3.8リットル)当たりの価格に25セントを上乗せし、電気料金を月平均で約8ドル押し上げる効果がある。一方、年間20億ドルほどの税収は全て、州の売上税を1ポイント引き下げるほか、事業税を撤廃し、低所得労働者46万人に年間最大1500ドルの税還付を行うことで納税者に還元される。
シアトルの環境シンクタンク、サイトライン協会によると、この税率は2050年までに排出量を1990年の半分にするという、同州の法的な削減目標を達成するのに十分だという。
イニシアチブ732は、カナダのブリティッシュコロンビア州で2008年に導入された同様の課税をモデルとしている。ブリティッシュコロンビア大学のワーナー・アントワイラー氏とスミート・グラティ氏の研究によると、この課税によって1人当たりの燃料消費が平均7%押し下げられ、自動車の燃費効率が平均4%押し上げられたことが判明した。
ワシントン州はカナダのブリティッシュコロンビア州が導入した税を参考にした。チャートは1人当たりのガソリン消費量(単位はガロン/月)を示す。緑はブリティッシュコロンビア州、青は同州を除くカナダ全体、赤い▼は二酸化炭素排出1トン当たりの税率(単位はカナダドル)を指す
https://si.wsj.net/public/resources/images/NA-CL646_CAPACC_16U_20160928122406.jpg
これら全てを考慮すると、もっと多くの環境保護主義者がこの税を支持しないのはなぜかという疑問が浮かぶ。理由の一つは内部対立で、一部のグループはイニシアチブ732の策定段階で十分な意見を言えなかったことに腹を立てている。他のグループはイニシアチブ732が実現するとは思っておらず、政治的に実現可能な別のイニシアチブに労力を注ぐべきだと考えている。排出取引法案を通過させるのに失敗したことで、インスレー知事は(オバマ大統領のように)規制で排出の一部を抑え込む戦略に方針転換した。
しかし、最大の理由はイニシアチブ732では税収が納税者に還付されることで、環境保護主義者は税収を他の優先事項に回したがっている。イニシアチブ732を支持していないワシントン環境委員会は、全ての環境保護活動から得られる収入が「クリーンエネルギー経済、(中略)つまりクリーンで豊富な水と健全な森林のためのインフラ」整備、そして「(環境破壊に)非常にぜい弱な労働者や共同体」への支援に向けられるべきだと主張している。
他の環境活動家らは、妥協するよりも政敵(主に共和党員)を排除しようとしてきた。
彼らの立場は、2つの理由から近視眼的だ。第1に、炭素税を導入すれば排出枠と補助金の効果が減じてしまうが、それは消費者を同じ方向に向かわせることで補うこともできる。第2に、それは気候変動を一つの政党の問題にしてしまうリスクがある。
バウマン氏によると、環境活動家の一部は「共和党が崖から飛び降りることになる夢を抱いているが、実際には共和党が当分しがみつくことになるだろう」という。
税収中立的な炭素税は、それに付随する非常に多くの社会目標の重圧にさらされていない。この税があらゆる政治的立場を通じて人々に訴える最高の機会として際立っているのは、まさにこのためだ。
関連記事
• パリ協定について知っておくべき5つのこと
• 「壊し屋」からの大転換−温暖化対策リードする中国
• 温室ガス排出削減目標、提出に遅れ−インドネシア、ブラジルなど
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjuitq_wrbPAhVL9YMKHdxzB9EQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB12281053434115554903104582344890850696330&usg=AFQjCNHcczVpywdhfLbfezM0rp1ClpW5MQ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民113掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。