http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/474.html
Tweet |
2016年9月21日(水)放送
あなたの遺骨はどこへ 〜広がる“ゼロ葬”の衝撃〜
「お金がなくて墓が持てない」「埋葬を頼める親族がいない」という場合、遺骨を引き取ることになったら、あなたはどうしますか? いま、こうした行き場のない遺骨が急増!こうした中、3万円前後の手頃な価格で遺骨を引き取る新たなサービスが広がっている。利用者の多くは、親子でも疎遠だったり、熟年離婚したり、家族関係が崩壊している実態が浮かび上がった。作家の重松清さんが同行取材。変容する「弔い」の形の背後に何があるのか、スタジオで解説する。
出演者
重松清さん
(作家)
小谷みどりさん
(第一生命経済研究所 主席研究員)
久保田祐佳
久保田祐佳
(キャスター)
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3865/index.html?1474024477
SJS(NPO法人葬送の自由をすすめる会)
http://www.soso-japan.org/
島田裕巳会長の提唱するお骨を火葬場から持ち帰らない。
この新しい葬送のかたちを葬儀24ドットコムでは、施工・実地致します。
「0葬」それは、お骨を火葬場から持ち帰らない、全く新しい葬送の形です
ヨーロッパでは、火葬場に遺体を搬入したところで遺族が帰ってしまうところもあります。遺骨をまったく引き取らないわけです。 あるいは、火葬場が火葬した遺骨を預かっていて、三ヶ月過ぎても引き取りにこなかったら、それを処分するような国もあります。 日本でも、火葬場によっては、遺族からの申し出に応じてくれ、遺骨を引き取らないでもかまわないところがあります。 私は、こうした遺骨を引き取らないやり方を「0葬」と呼んでいます。
0葬のことを聞いて、それでは故人がかわいそうだとか、人の葬り方としていかがなものかと感じる方もいるでしょう。 しかし、少し前まで日本でも広く行われていた土葬のことを考えてみてはどうでしょうか。 土葬の場合、遺体を棺桶ごと土の中に埋めてしまうわけで、そこには墓石は建てません。 それは「埋め墓」と呼ばれ、墓参りをするための「詣り墓」とは区別されます。 重要なことは、詣り墓の下には遺骨が埋まっていないことです。
土葬時代の私たちは、遺骨を供養の対象にはしていませんし、それに関心をもっていませんでした。 今の火葬の方法が広まり、遺骨が残ってしまうために、それを埋葬する墓を誰もが必要とするようになったのです。 さらに言えば、東日本では焼いた骨をすべて引き取る「全骨収(拾)骨」ですが、西日本では全体の三分の一、 あるいは四分の一しか引き取らない「部分収骨」になっています。残骨は、火葬場の方で処理されます。 三分の一しか引き取らないのならば、全部引き取らないのとさほど変わりません。 遺骨を引き取らなければ、そもそも墓のことを考える必要がありません。 遺族が墓をどうするかで悩む必要もありませんし、その管理に苦労することもなくなります。
日本人は骨に対する執着があると言われますが、自然葬はその終着から解き放たれるための方法です。 0葬もまた、0の状態で生まれた人間が、ふたたび0の状態に戻るという意味で、自然に還る自然葬と言えるのではないでしょうか。
【SJS(NPO法人葬送の自由をすすめる会)より引用
http://www.sogi-24.com/plan/zerosou.html
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民113掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。