★阿修羅♪ > 経世済民111 > 811.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「墓じまい」から「仏壇じまい」まで! 知っておきたいプロセスと費用〈dot.〉
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/811.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 8 月 13 日 09:18:20: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

             団塊世代の親が郊外に建てたお墓が、子どもの負担になるケースも


「墓じまい」から「仏壇じまい」まで! 知っておきたいプロセスと費用〈dot.〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160812-00000082-sasahi-life
dot. 8月13日(土)7時0分配信


 最近よく耳にする「墓じまい」や「改葬」という言葉。実際にやってみようとなると、苦労が多いようです。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)で紹介した、改葬の手順と費用を特別に公開します。監修は葬祭カウンセラーの二村祐輔さんです。

*  *  *
 故郷に先祖代々のお墓があるものの、遠くてお墓参りがなかなかできないという人は多いでしょう。お墓を継承する人が今後いなくなるという理由から、そのお墓をなくしたい、移転したいと考える人もいると思います。

 そんなときにはいわゆる「墓じまい」や「改葬」という方法があります。これには、さまざまな手続きが必要になります。用意しなければならない書類も多いので、余裕をもって計画を立てましょう。

 お墓を移す改装のプロセスは下記の通りです。改葬するには公的な許可が必要で、現在の墓地の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう必要があります。

 寺院墓地の場合、お寺の住職に依頼することになりますが、その際、檀家を離れる費用として「離檀料」を請求される場合があります。

 金額は寺院によって異なりますが、なかには過去300年間、その家の仏事の面倒を見てきた費用として300万円を請求されたケースもあるようです。

 檀家の支えで成り立っているお寺にとって、檀家を失うことは大きな痛手になります。基本的に改葬は自由に行えるもので、拒否される理由はありませんが、すんなり了承してハンコを押してくれるケースばかりとは限りません。

 話をスムーズに進めるためには、これまで管理や供養を続けてもらったことへの感謝の気持ちを、さまざまな形で伝えることが大切です。あらかじめできる範囲のお礼を渡すといった心づかいも大事でしょう。

 それでも難航が予想される場合は、行政書士や司法書士などの有資格者に間に入ってもらい、第三者の立場で交渉してもらうとスムーズに進む可能性があります。

 墓じまいや改葬をする場合、これまでのお墓を整理して管理者に返すための費用が必要です。

 たとえば、墓地から遺骨を取り出すための石材店などへの支払い、墓地を更地に戻す費用(1平方メートルにつき10万〜12万円)、閉眼法要のお布施(3万〜5万円)など。これらの金額は墓地の形態やお墓の規模、埋葬方法などによって変わります。

 このほか、事務手続きの費用や供物、仏具などの準備費、交通費などの経費もかかります。後から慌てないですむよう、確かめておきましょう。(取材・文/塩田真美)


■知っておきたい「仏壇じまい」の方法

 お墓とともに扱いに困るのが実家の仏檀。これまで祭祀されたものだけに粗大ごみにするわけにもいきません。中に複数の位牌などがあれば、先祖一同として一つの位牌にまとめて勧請(移し替え)することも可能です。仏壇の本体そのものは「お焚き上げ」などでお寺が処分してくれるのであれば委託します(お布施は必要)。最近では引き取った後に供養して処分する整理業者もあります。


【改葬のプロセス】
※『親の葬儀と手続き・相続・法要のすべてがわかる本』(二村祐輔・中村麻美著/ナツメ社)をもとに作成
(1)新しいお墓を用意し、「受け入れ証明」を取得する
(2)現在のお墓がある自治体の役所から「改葬許可申請書」を取り寄せる
(3)現在のお墓の管理者から、「埋葬証明書」を発行してもらう
(4)(3)の証明を付けた「改葬許可申請書」を現在お墓のある役所に「受け入れ証明」とともに提出。「改葬許可証」を発行してもらう
(5)現在のお墓から遺骨を取り出す
(6)墓石を撤去(移送)し、墓地は原状回復して管理者に返却する
(7)新しいお墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、納骨する

※週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』より

日本葬祭アカデミー教務研究室代表・葬祭カウンセラー 二村祐輔さん
ふたむら・ゆうすけ/葬儀コンサルティング、講演活動などを展開。テレビでも活躍。葬儀社に約18年間勤務し、2000件以上の葬儀にかかわる。『60歳からのエンディングノート入門 わたしの葬儀・法要・相続』(東京堂出版)など著書多数

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年8月13日 12:52:50 : bgCGd2DpGM : BIt8B49BbEE[61]
自然消滅だろう。
この先お金を払ってまで
墓じまいはない
お寺とお墓は一蓮托生
そのまま風化の一途をたどるのみ

2. 2016年8月13日 20:11:58 : HzyLKKZxm2 : BiSNtmDy6R4[1]
空き家はほったらかして墓は改葬だってか。

あほらしい。


3. 2016年8月14日 10:56:49 : 44TYUPwxOw : 2yK9kN09dgY[76]
放ったらかしにされて困るのはお寺側ではないか?

墓じまいするには、まず管理料の不払いを正当化する手続きから始まる。これには司法書士の手を借りる必要があるかもしれない。

正当な理由があれば寺側も認めざるをえない。墓の利用権と墓じまいの経費を相殺すればよいだろう。

それでもうまくいかない場合は放ったらかしにするしか手はない。困るのは寺側なのだから。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民111掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民111掲示板  
次へ