★阿修羅♪ > 経世済民111 > 705.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「働き方改革」が描く、自立の名の下の弱者排除  働き方改革は「キッチンタイマー」でできる 
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/705.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 8 月 09 日 22:37:23: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

「働き方改革」が描く、自立の名の下の弱者排除

河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学

「自立」と「成果主義」で残業が減るという不可解なロジック
2016年8月9日(火)
河合 薫

 加藤勝信一億総活躍・働き方改革担当相が、誕生した。

 もし、就任の記者会見で、

「手始めに、夏季休暇2週間を義務づけます! え? はい、そうですよ! この夏に、です。気象庁の分類では、7、8、9と、9月までが夏となっていますので、9月を含めて交代で休んでください!」

なんてことを言ってくれれば、加藤大臣株は急上昇したに違いない。

「え? 無理? いやいや、あのときだってみなさん、できたじゃないですか。そうですよ。2011年の東日本大震災のときです。

 不要不急の仕事、つまり、重要でも急ぎでもない仕事の場合、会社に来なくていいって、会社から自宅待機の指示を受けた方たち多かったですよね?

 博報堂、電通、ソニー、富士フイルム、鹿島、武田薬品工業、楽天、ノエビアなどなど、名だたる大企業が、続々と「自宅待機」や「出社見合わせ」を命じていましたよね。

 え? 『来るな』って言われたのに、行ってしまったって? ああ、ダメです、ダメです。我が内閣は、本気で長時間労働是正に取り組みますので。その手始めとして、世界でダントツに低い有給休暇消化率の改善から始めます!

 我々は本気です。経営者のみなさん、『一人ひとりが輝くため』なんですから、どうぞよろしくお願いします!」

 もし、こんな具合に少々強引でも、多少反発を食らおうとも言ってくれれば、内閣改造後の酷暑も気にならなかったかもしれない。

 が、現実は、「げっ、マジ?」という方向に進みそうな事態になっている。

 そこで今回は、「働き方改革の行方」について、アレコレ考えてみる。

長時間労働も非正規もなくなる「働き方の未来」

 働き方改革大臣が誕生した、その前日のこと。厚生労働省のHPに、私たちの「未来予想図」となる報告書が掲載された。

 タイトルは、「『働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために』懇談会 報告書」。

 従来の枠組みにとらわれずに20年先を見据えて「働き方」についての議論を目的に、今年1月に発足した厚労省の「働き方の未来2035」懇談会の政策提言書である。

 この内容を読むと、第3次安倍再改造内閣の発足時に安倍首相が述べた、文言の真意を理解することができる。

「党内きっての政策通、重厚な経済閣僚をそろえて、成長戦略を一気に加速してまいります。目指すは戦後最大のGDP600兆円。さらには、希望出生率1.8、介護離職ゼロ。この3つの『的』に向かって『一億総活躍』の旗を一層高く掲げ、安倍内閣は『未来』への挑戦を続けていきます。

 その最大のチャレンジは、『働き方改革』であります。長時間労働を是正します。同一労働同一賃金を実現し、『非正規』という言葉をこの国から一掃します」

長時間労働が、本当になくなるのか?
非正規という言葉が、本当に一掃されるのか?

 その答えが、「自立」という見栄えのよいキーワードが乱舞する報告書の中で語られていた。

 2035年の「幸せな働き方」の前提となるのが、VRやAIによる技術革新。最新技術を最大限に働き方に生かせば、どこでもいつでも、場所に拘束されることなく働けるようになる。工場のように、実際にその現場に人がいなければならない作業は、ロボットがやる。

 技術を最大限に生かせば、「働き方」が変わる。多様な働き方が可能になり、「個」を生かした働き方を可能する…のだそうだ。

「自立」で個が生きる“素晴らしき”世界

 「個」を生かすって、何なんだ???

 ふむ。既に私の脳内には、サルやタヌキの「つっこみ隊」が押し寄せているのだが、その前に、報告書の内容を抜粋し、要約する。

【長時間労働について】
 同じ空間で同時刻に共同作業することが不可欠だった時代は、そこに実際にいる「時間」が評価指標の中心だった。だが、時間や空間にしばられない働き方への変化をスムーズに行うためには、成果による評価が一段と重要になる。

 その結果、不必要な長時間労働はなくなり、かつ、是正に向けた施策が取られるようになる。

【会社との関係】
・空間と時間を共有することが重要だった時代は、企業はひとつの国家やコミュニティのような存在だったが、2035年の企業は、ミッションや目的が明確なプロジェクトの塊となる。プロジェクト期間が終了すれば、別の企業に移動する形になっていく。その結果、企業に所属する期間の長短や雇用保障の有無等によって「正社員」や「非正規社員」と区分することは意味を持たない。
・一日のうちに働く時間を自由に選択するため、フルタイマーではないパートタイマーの分類も意味がないものになる。兼業や副業は当たり前になる。一つの会社に頼り切る必要もなくなるため、不当な働き方や報酬の押し付けを減らせる。

【企業の役割の変化】
・これまで企業は、ひとつの国家、あるいはコミュニティ、家族のような役割を担ってきた。だが、自立した個人が多様な価値観をもって自由に働く社会では、企業への帰属意識は薄れ、これまで企業が担ってきたコミュニティの役割を、代替するものが生まれてくるに違いない。
・生活を重視する流れが強まれば、居住する地域コミュニティの役割が重要になってくる。地域コミュニティでの相互扶助などが働く人を支えることもあり得る。

【介護・子育て】
・AI による自動化・ロボット化によって、介護や子育て、家事などの負担から働く人が解放されていることが期待される。
・健康管理のシステムにより要介護状態になる前に予防的措置がなされ、かつ介護ロボットの導入で介護負担が大きく改善する。
・施設に入れなくても、自宅で遠隔の安全管理システムが見守りを行ったり、移動ツールによって要介護者の外出が容易になるなど、働く人の負担は大きく軽減される。

【働きがい】
・「働く」ことが、単にお金を得るためではなく、社会貢献や地域との共生など、多様な目的をもって行動することをも包摂する社会になる。共に支え合い、それぞれが自分の得意なことを発揮でき、自立した個人が自律的に多様なスタイルで「働く」ことが求められる。そのためには、必要な能力開発や教育が、どの世代に対しても十分に行われ、 社会貢献も含め、多様な自己実現の場が提供されているべきだ。

【セイフティーネット】
・個人が自立して働く社会では、これまで以上に適切なセーフティネットの構築が重要になる。2035 年においては、複数の仕事をすることが当たり前になっていくことで、失業から生じるリスクはある程度低下させることができるだろう。セーフティネットの基本は、キャリアアップ、キャリアチェンジのための充実した職業教育である。
・セーフティネットは、最終的に国が責任をもって提供するとしても、民間の創意工夫による適切な保険の提供という形でできるだけ行われることが望ましい。

【自立した個人】
・2035年には個人が、企業や経営者との対等な契約で、自律的に活動できる社会に大きく変わる。企業の内と外との境界線が低くなり、独立して活動する個人も増える。
・自立した個人が積極的に活躍できる社会では、教育のあり方も早急に見直されるべき。
・自立するための教育とは、「好きで得意な道選び」を実現するための教育である。

以上です。フ〜ッ……。

自立して会社に依存しなくなれば、即ハッピー???

 さて、と。実際にはもっとまどろこしいかなり込み入った文章なので、詳細は原文をご覧頂きたいのだが、私はこの報告書のメッセージを、

「20年後は“自立した個”じゃなきゃ働けないし、生きられないし、幸せにならないよ〜。会社に頼らないでね〜。

 だってさ、自立するってことは、すべて自分でコントロールできるってことだし、自由になることだし、長時間労働だってなくなるんだよ〜。

 正社員って概念が必要なくなるから、非正規とかもなくなるでしょ? 非正規のみんな、やったね!

 とにかく「個」。とにかく「自立」。自立する体力をつけた人が、自由になる。幸せになれる!いいよね、これって〜。最高〜〜」

と解釈した。

 自立、契約、情報、で、自立、契約、自由、それでまた自立……といった具合に、原文には、「自立」という二文字が脅迫的なまでに使われていて、読み終えたあとに“食あたり”ならぬ、“自立あたり”に襲われた。

 その症状は、同じく報告書内にあふれる「自由」から受ける心の反応とは、全く反対のモノ。攻撃的で、排他的で、強い人だけが幸せになれると、言われているようで。申し訳ないけど、マジ、具合が悪くなった。

 確かに、言いたいことはわかる。

 でも、今ある問題を解決するために、なぜ、今ある大切なものまで壊す必要があるのか。今、当たり前と思っている中に、壊しちゃいけない幸せがあるんじゃないのか?

 そもそも、「会社にいかなくても仕事ができる=長時間労働なくなる」というロジックが私には理解できない。「成果による評価=長時間労働がなくなる」というのもちっともわからない。 

 先の国会で、継続審議となった「残業代ゼロ法案」も、同様のロジックになっているけど、なぜ、全く逆のリスクを置き去りにする?

 たとえば、この原稿。

「アレって、毎週書くの大変ですよね〜。あれって何文字なんですか? 相当なボリュームですよね?」

 こんな質問を度々される。

 文字数にすると、だいたい5000字前後。だが、同じ5000字のコラムでも、半日で書けるものもあれば、3日かかるものもある。パソコンさえあれば書けるものもあれば、古本屋に行ったり、論文検索したり、取材したり、「書く」以外の作業が必要になるものもある。

 単発か連載かでも労力は変わる。連載の場合、ほぼ365日頭をクルクルさせ、アンテナを立てる。頭を解放させようとビデオを見たりすることもあるが、その行為すらやる気力というか、能力が失せることも少なくない。

 つまり、「成果」には、そこにカウントされていない「時間」が費やされているのもまた、事実なのである。

“へなちょこ”に生き残る道はあるのか

 実はこれこそが、現代のストレス社会の深刻な原因の一つになっている。

 1980年代以降、肉体労働から知的労働への時代となり、判断業務や精神緊張・心的疲労を増大させる業務が増大し、精神神経的負担や心理的ストレスが急激に増えた。

 これらは「食べて寝れば自ずと回復する」という単純なものではない。回復や適応が極めて難しく、持続・蓄積・慢性化しやすい特徴を持つ。

 だからこそ、「職場環境」が大切になった。

 仕事の合間に仲間たちとする、たわいもない会話。同僚たちのおおらかさや笑いが、精神的緊張を緩める妙薬になる。そういったプラスの面も、会社というコミュニティには存在する。「会社」というコミュニティで共にする時間が、目に見えないつながりを育み、「個」の力を超えたチーム力を最大限に発揮させるのだ。

 「会社」という組織の中で、自分の力だけでは抗えない状況に遭遇すると、「会社=悪」と誰もが思う。しかし、もともと「会社」に存在する「幸せ」を享受していると、「会社=良」であることをなかなか認識できない。

 「プロジェクトの塊となれば、正社員や非正規社員の区分は意味を持たない」としているけど、これは誰にとっての「意味」なのか?

 職務保証(job security)の重要性は、これまで散々訴えてきた。「今日と同じ明日がある」という安心感は、人が前向きに生きるための根本をなす大切な要因である。

 また、「プロジェクト期間が終了すれば、別の企業に移動する形になっていく」と、サラリと書いているけど、その度に、新しい会社、仕事、生活、人間関係……のすべてに適応を強いられることのしんどさをわかっているのだろうか。

 人間は適応する動物である。いや、正確には「適応できる」だけ。“莫大なエネルギー”をつぎ込み、ストレスに上手く対処し、生きていくために、ただただ必死に適応する。目に見えない労力がつぎ込まれているのである。

 「個の確立」という言葉は、実に魅力的だ。「個を確立」すれば、すべてが手に入りそうな気分になる。

 だが実際には、個を確立して、結果を出せるのはごく一部。どんなにスキル習得の機会を提供されようにも、どんなに「目標を持て!」「もっと強くなれ!」「自分を信じろ!」と言われたって、どうやったって強くなれない“へなちょこ”の方が実際には多い。というか、“へなちょこ”がフツーなのだ。

 なのに…。やっかいなのは、「個」という言葉が魅力的過ぎて、その“へなちょこ”までもが「個を確立」さえすればいいんだと錯覚することだ。

唯一無二の「自立した個」など、はなから幻想

 社会的動物である人間は、生まれながらに「個」として独立した生き物ではない。関係性の中にこそ個人は存在し、唯一無二の「自立した個(自己)」など、はなから幻想にすぎない。

 「信頼できる人たちに囲まれている」「いろんな人に依存して自己がある」という確信を手に入れることが必要で、この確信こそが、私が何度も書いている「SOC(Sense of Coherence)」だ。これは、平たくいえば人間が持つ「たくましさ」のこと。SOCは人とその人を取り巻く環境で育まれる前向きな力だ。

 SOCの強い人は、生きる力が高い。SOCの強い人は、「自分1人でできることには限界がある」と素直に認め、自分1人で頑張るのではなく、他人の力にうまく頼ることで、一歩踏み出すことができる。依存できる環境が、「個の自立」を引き出す。

 強いSOCを持つ人は、ストレスを成長の糧にして、喜怒哀楽に富んだ豊かな人生を歩むことが可能だ。つまり、強いSOCを持つことが、現代社会を生きる必須の「武器」になる。それは2035年になっても、どんな技術革新が起きようとも、変わることはない。

 「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」に書かれているような働き方で、本当に豊かな人生が期待できるだろうか?

 どこでも自由に仕事ができる時代になるからこそ、「会社」というコミュニティと、職務保証を大切にしたほうがいい。

 「個」を強要する時代より、「個」を引き出す社会へ。依存を否定する社会ではなく、依存の先の自立を目指す社会へ。

 大切なことなので何度も書くが、SOCを提唱したアーロン・アントノフスキーは、1970〜80年代の日本を見て、「日本人のSOCは強い」と強いと分析した。日本には我慢を美徳とする文化があり、親子関係が密接で、地域の結びつきが強いこと、会社と働く人との間に存在する相互依存の関係がその理由である。

 「個」の過剰な追求は、「個」の攻撃をもたらす。それがどんな社会か? 考えただけで背筋が寒くなり、暑さがぶっ飛びました!


このコラムについて

河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは、上司の立場、部下の立場をふまえて、真のリーダーとは何かについて考えてみたい。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/080500065/


 
働き方改革は「キッチンタイマー」でできる

横山信弘の絶対達成2分間バトル

2016年8月9日(火)
横山 信弘

 働き方の改革が急務だと言われています。「アベノミクス」推進の柱とされる「働き方改革」の焦点は、長時間労働を減らすことです。同時に成果を最大化させる必要があります。

 そのためにはまず、自分で主導権を握って時間をコントロールする術を一人ひとりが持たないといけません。そうでないと、これまでのやり方にしがみつき、大胆な改革ができません。改革をしようとしても、かえって時間に振り回されてしまいます。

 どうすればよいでしょうか。今回のバトルを読んでみてください。

○鷲沢社長:「相変わらず営業一人ひとりに日報を書かせているそうだね。止めさせたまえ。私が来てから、そういう方針にしたはずだ」

●亀戸課長:「方針は知っていますが、どうしても意味がわかりません。お言葉ですが営業日報を書かせずに、どうやって営業を管理するのですか。社長が以前いた銀行では必要なかったのかもしれませんが、うちは商社です。営業日報は必需品です」

○鷲沢社長:「商社に日報は必需品? 初めて聞いたな」

●亀戸課長:「私は前の会社で部下全員に営業日報を書かせていました。成果も出ていたと思います。私のやり方を変えるつもりはありません。たとえ課長としての評価を落とされてもやりますよ」

○鷲沢社長:「すぐそうやって感情的になる。もっと冷静に話したまえ」

●亀戸課長:「私はいつも冷静です。この際ですから申し上げますが、社長こそ、もっと冷静になったほうがいいんじゃないですか。我々課長たちと毎日バトルばかりでしょう」

○鷲沢社長:「話が噛み合わない連中ばかりだからだ。仕方がない」

●亀戸課長:「社長がわからず屋だからですよ」

○鷲沢社長:「なんだって。どうしていつもそんなにケンカ腰なんだ」

●亀戸課長:「ケンカ腰なのは社長ですよ」

○鷲沢社長:「きりがないな、まったく。順に話すぞ。話を噛み合わせるために、ロジカルな話し方をしたまえ。君の話をいくら聞いても因果関係が見えない。当社は銀行ではなく、商社だから営業日報を書く、と言ったな。その理屈はどこから来たのかね」

●亀戸課長:「どこからって、それは……」

○鷲沢社長:「前職でも日報を書かせていたから当社に入っても部下に書かせるとも言った。その理屈はなんだ。説明してくれ」

「常識だから、と開き直るのは止めろ」

●亀戸課長:「前の会社で営業日報を書かせていたから我が社でも、という発言は撤回します。ですが、営業に日報を書かせない会社なんて、どれぐらいあるんですか。日報は常識です。理由なんていらないですよ」

○鷲沢社長:「開き直るのは止めろ。日報が常識というが、それを示す調査データはあるのか」

●亀戸課長:「……」

○鷲沢社長:「もっとも私だって、日報が常識ではない、という調査データを持っているわけではない。ただ、私が銀行の支社長だった頃、営業の見直しをする取引先が結構あった。ざっと200社ほど、営業改革の実態を見せてもらった。その上で私なりに日報はいらないと判断した。君もそれほど多くの企業の営業組織を見てまわったのか」

●亀戸課長:「私は銀行員ではありませんから。とにかく常識は常識です。妙な理屈で絡んでくるから、私を含めた課長たちと口論になるのですよ」

○鷲沢社長:「私の質問に答えず、逆ギレするのは止めろ」

●亀戸課長:「逆ギレしてるのは社長のほうですよ!」

○鷲沢社長:「いい加減、現状維持バイアスを外したまえ!」

●亀戸課長:「げ、現状維持バイアス……」

○鷲沢社長:「なぜもっとロジカルに考えられない。君の言う通り、多くの会社が営業日報を書かせていたとして、だから当社もやらなくてはならないという理屈になるのか」

●亀戸課長:「そ、そりゃあ」

○鷲沢社長:「そこがもうバイアスなんだよ。なんでもかんでも多くの企業が採用しているやり方なら君は取り入れるのか。物事を多数決で決めるのか」

●亀戸課長:「え、多数決は大切かと……」

○鷲沢社長:「そうか。なら話がはやい。営業日報の廃止は経営会議と営業会議に諮った。当時の出席者全員から了承を得た。以上だ」

●亀戸課長:「そ、そうなんですか……」

○鷲沢社長:「この決定はすでに説明済みだ。もう3年前の話だ」

●亀戸課長:「……」

○鷲沢社長:「だからといって君は納得していない。多数決は大切とか言いながら、自分が正しいと思い込んでいる認識を変えようとしない」

●亀戸課長:「……はい、納得できません。営業日報が必要だとまだ思っています」

○鷲沢社長:「私なりの理屈をもう一度説明しよう。営業日報を書いても目標予算の達成につながらない。なら止めよう、ということだ。なぜつながらないのか。1日単位の管理は営業に合わないからだ。毎日、きちんとモノを製造していく生産現場でなら、当日の実績や歩留まりを測る意味があるだろう。だが営業はそこまで把握する必要がない」

●亀戸課長:「……」

○鷲沢社長:「我々がしなければならないのは、営業目標を絶対達成させる営業部門にすることだ。そこで私は、お客様との商談になりそうな仮説や材料を含めた『予材』を管理してくれと言っている」

●亀戸課長:「予材管理ですね。目標の2倍の予材を仕込む、という」

○鷲沢社長:「そうだ。そのためにはお客様を知らなければならない。お客様をよく知り、こういう商談になりそうだ、という仮説、すなわち予材をしっかり溜めていく。これが増えているかどうか、そこが管理すべき点だ。つまり君たち課長には、お客様や予材という単位で管理してもらいたい。1日や1週間という単位で細かく行動を管理しなくていい」

●亀戸課長:「1日という単位では予材がどうなっているかまでは分からないですからね。ただ、予材を増やすような活動をしているかどうか、そこは把握しないとまずいでしょう。この会社をなぜまた訪問したのか、とか。行きやすいところばかりでなく、もっと行きにくいところにも顔を出して関係を構築しろ、とか。そう指導しています」

○鷲沢社長:「君たちに期待しているのはまさにそこだ。君の指導は正しい。そこでもう一度聞くが、そうするために日報がいるのか。君は日報だけでコミュニケーションしているのか。部下の顔を見ると、声をかけてヒアリングしていないか」

●亀戸課長:「していますね。ただ、日報で状況を把握していないと、結局詳しく聞くことになり……あっ、これが現状維持バイアスですか」

○鷲沢社長:「頭がまわってきたじゃないか。データの話を一つしようか。君の部下が営業日報を書くのに、どれぐらい時間をかけているか、知っているか」

●亀戸課長:「え、いや」

○鷲沢社長:「明石専務が調査済みだ。平均45分。長い場合、1時間もかけて書いているのもいる」

●亀戸課長:「そんなにですか? そんなはずは……」

○鷲沢社長:「文章ファイルを開いて書き込み、メールに添付して君に送る、すべての処理の合計時間だ。全員にキッチンタイマーを持たせて計測させた」

●亀戸課長:「キッチンタイマー?」

○鷲沢社長:「調査結果をもう少し聞きたまえ。日報処理をするために、それがなければ家に直帰できるにもかかわらず、オフィスに戻ってくる営業もいる。オフィスに戻ると日報の提出だけでなく、他の事をやり始めるので結局、退社時間が遅くなり、時間外労働が増えている」

●亀戸課長:「……そんな」

○鷲沢社長:「それに対し、予材管理シートなら1週間に1度見直して差分を書き込むだけだ。文章を書く欄もほとんどない。20分もあれば終わる。ということは営業日報を止めるだけで、営業1人当たり毎月10数時間、時間外労働を削減できる」

●亀戸課長:「そ、そんなになりますか」

○鷲沢社長:「多くの企業が働き方改革を意識している。こっちのほうこそ、おそらく常識だぞ。優秀な人材に来てもらうために、無駄な労働時間を減らしていかなければならない。もっと時間感覚を身に付けたまえ。それにはキッチンタイマーがいい。予備も含めて10個ほど持っているから、一つプレゼントするよ」

●亀戸課長:「キッチンタイマーって、ピピピ、ピピピとうるさいじゃないですか」

○鷲沢社長:「君に渡したそのキッチンタイマーはバイブレーション機能が付いている。仕事に使うには便利だよ。日報は止めても、営業とのやり取りは今まで通りやってくれ。営業の予材管理シートを定期的に見ていけば状況はつかめる。君ならできるよ」

キッチンタイマーはロジカルシンキングが苦手な人にも役立つ

 働き方を改革するには一人ひとりが時間感覚を持つことが不可欠です。時間を計測するグッズを常に持ち歩きましょう。

 スマートフォンや携帯電話にもタイマー機能はありますが、メールやネットニュースなど、余計なノイズが入ってきます。タイマー機能に徹しているキッチンタイマーを私はお薦めします。振動したり、光を点滅させて時間を教えてくれるなど、種類も豊富です。

 まずタイマーを入手し、仕事をするときに必要な時間を見積もり、実際に測ってみましょう。慣れてしまえば面倒ではありません。

 時間感覚が身に付くと、「この順番でやったほうがいい」「これは大事な仕事でしかも短時間でやらないといけないから集中しよう」といったように、段取りや脳の回転のコントロールができるようになります。

 そうすると頭が整理しやすくなるという副次効果が出てきます。亀戸課長のようにロジカルシンキングが苦手な人に、キッチンタイマーは役立つのです。


このコラムについて

横山信弘の絶対達成2分間バトル
営業目標を絶対達成する。当たり前の事です。私は「最低でも目標を達成する」と言っています。無論、そのためには営業目標に対する姿勢を変え、新たな行動をし、さらに上司がきちんとマネジメントしていかないといけません。本コラムで営業目標を絶対達成する勘所をお伝えしていきます。私は「顧客訪問を2分で終える“2ミニッツ営業”」を提唱しており、そこから題名を付けました。忙しい読者に向けて、2分間で読めるコラムを毎週公開していきます。毎回一つのテーマだけを取り上げ、営業担当者と上司と部下の対話を示し、その対話から読みとれる重要事を指摘します。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/258310/080400056  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年8月10日 20:39:00 : 2FbCg9vijk : ylRMDBXhDG8[337]
「少子化」も 「働き方」も 目的は
厚労省の 邪魔をすること

2. 2016年8月12日 16:47:25 : Eh5HklzlVo : 8g_JBNg2M2E[2]
考えて見れば、これは生産の現場では、百年前から行われている「改善作業」だが
事務も、営業も取り入れたらよい。
感覚や主観でなく計測して話し合える契機を作り、雰囲気が改善できる。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民111掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民111掲示板  
次へ