★阿修羅♪ > 経世済民111 > 175.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ヘリコプターマネー必要も可能性もない━黒田日銀総裁 日銀内に広がる懸念 円全面高 米債市場流動性低下、日本勢巨額リスク
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/175.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 7 月 21 日 19:25:06: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 


ヘリコプターマネー必要も可能性もない━黒田日銀総裁

[ロンドン 21日 ロイター] - 日銀の黒田総裁は21日放送された英BBCラジオとのインタビューで、ヘリコプターマネーについて「必要も可能性もない」との見解を示した。

総裁は、これまで財政制度と金融制度を明確に分けることで利益を得てきたと発言。「現段階でこの制度環境を放棄する必要はないと考えている。ヘリコプターマネーの必要も可能性もない」と述べた。

さらに「我々には非常に強力な政策の枠組みがあり、必要な場合、日本で金融状況をさらに緩和する上で大きな制約は全くないと考えている」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-bbc-idJPKCN10110Q

中身はいつもと同じ=ヘリマネについての総裁発言で日銀広報

[東京 21日 ロイター] - 日銀広報部は21日、黒田東彦総裁が英BBCとのインタビューでヘリコプターマネーについて発言したことについて「中身はいつもと同じ」とコメントした。

黒田総裁は21日放送されたBBCラジオで、ヘリコプターマネーについて「必要も可能性もない」との見解を示した。
http://jp.reuters.com/article/boj-kurosa-comment-idJPKCN101119


 
日銀内に広がる持続可能性への懸念、量的・質的金融緩和−関係者
日高正裕、藤岡徹
2016年7月21日 16:39 JST 更新日時 2016年7月21日 18:24 JST
Share on FacebookShare on Twitter

関連ニュース
ロンドン外為:円、全面高−黒田総裁がヘリコプターマネー不要と発言
日本株反発、1カ月超ぶり円安と経済対策の拡大観測−金融、輸出買い
永久国債こそが黒田緩和からの撤収策、円と国債の暴落防ぐ−岩村教授
ウォール街の銀行間にも格差広がる−債券と株式の強者は一段と強力に
 

7月29日の金融政策決定会合には言及せず−関係者
大規模な国債購入や2%物価目標は見直しが必要との声も
 
日本銀行内で、巨額の長期国債を買い続ける現在の量的・質的金融緩和の持続可能性について懸念を示す向きが増えつつある。複数の関係者への取材で明らかになった。
  木内登英審議委員をはじめ何人かの日銀幹部やOBはこれまでも、黒田東彦総裁の異次元緩和の下での大規模な長期国債購入は持続不可能であり、2%物価目標の早期達成は困難だと公言してきた。
黒田日銀総裁
黒田日銀総裁 Photographer: Akio Kon/Bloomberg
  複数の関係者によると、日銀内ではここに来て、政策運営はより慎重に効果とコストを見極めるべき局面に来ているとの見方が広がっている。これらの関係者は、29日の金融政策決定会合や、黒田総裁自身の見解については言及していない。関係者は、新たな政策の在り方や、そのタイミングについても言及していない。
  日銀OBを含む外部の識者の多くは、量的・質的緩和の導入から3年以上経過しているにもかかわらず、いまだに2%の物価目標の早期達成のめどが立たず、度重なる達成期限の先送りを迫られている現状を踏まえ、2%目標を「2年程度の期間を念頭において、できるだけ早期に実現する」とするコミットメントを修正するよう求めている。
  市場では、日銀が政府の財政支出を紙幣増刷で賄う「ヘリコプターマネー」導入への関心も広がっている。これに対し、黒田総裁は21日に出演した英BBCラジオ4の番組で日本にはヘリコプターマネーの必要性も可能性もないと否定。その上で、日銀が必要とすれば追加緩和に大きな制限はないと語った。
国債金利
  1月のマイナス金利の導入以降、20年物国債利回りが一時マイナスに沈むなど、超長期まで金利が大きく低下していることを受けて、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の三菱東京UFJ銀行が国債市場特別参加者(プライマリーディーラー、PD)の資格を返上するなど、金融業界の不満が高まっている。生保など機関投資家の運用難も著しく進んでいる。
  複数の関係者によると、日銀内では、歴史的低水準となっている国債利回りが今後、実体経済や物価に及ぼす影響を期待する声とともに、このタイミングで長期国債の買い入れのペースを一段と加速すれば、現在の枠組みの寿命がさらに短くなることへの懸念も出ている。
  日銀は2013年4月、就任したばかりの黒田総裁の下で量的・質的金融緩和を導入し、長期国債の保有残高が年間50兆円増えるペースで買い入れを行うと表明。14年10月にはこれを80兆円に拡大した。さらに今年1月には日本で初となるマイナス金利の導入に踏み切った。
  しかし、日銀は前回4月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)で目標の2%に達する時期を「17年度中」と従来の「17年度前半ごろ」から先延ばしするなど、世界経済の減速や期待外れの賃上げなどを理由に、度重なる目標の先送りを強いられている。月末の展望リポートで再度先送りすれば、1月以来3カ月ごとに半年先送りするという事態になる。
2つの大きなうそを改める機会に
  広がる金融政策の限界論に対し、黒田総裁は6月に行った講演で、できるだけ早期に物価2%を実現する目標は変えないと強調。4月28日の記者会見では「金融政策に限界があるとは考えていない」とし、今後も必要と判断すれば量・質・金利の3次元で追加緩和をする考えを示した。
  元日銀理事の早川英男・富士通総研エグゼクティブフェローは19日のインタビューで、17年度中の2%達成は「とうていあり得ない」とした上で、日銀が月末の会合で「何もしないというのは無理だろう」と述べた。その上で、「近い将来に2%達成が無理なことや、緩和手段が際限なくあるはずはないことは、誰もが知っている」と指摘。今会合は、2%目標の早期達成は可能であり、その手段は無限だとする「2つの大きなうそ」を改める絶好の機会だと語った。
  同じく前理事の門間一夫みずほ総合研究所のエグゼグティブエコノミストは11日のインタビューで、マイナス金利拡大も量の拡大も慎重な判断が必要で、もはやバズーカ砲第3弾の「余地はない」との見方を示した。量は次第に限界に近づいており、そう遠くない時期に長期国債の買い入れペースを落としていくことが「常識的な将来の見通し」だと語った。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-21/OANJZL6TTDSI01


 

ロンドン外為:円、全面高−黒田総裁がヘリコプターマネー不要と発言
Lukanyo Mnyanda
2016年7月21日 18:11 JST

21日の外国為替市場で、円が大きく上昇。日本銀行の黒田東彦総裁がヘリコプターマネーの必要性も可能性もないと発言した。
  円は主要16通貨全てに対して上げている。黒田総裁は英BBCラジオ4の番組で、日本のデフレマインドを払拭(ふっしょく)する決意を示し、必要な日銀の金融政策に対する重大な制限などはないとも言明した。
  ロンドン時間午前9時50分(日本時間午後5時50分)現在、円は0.9%高の1ドル=105円89銭と、英国の欧州連合(EU)離脱選択が判明した6月24日以来の大幅高。
原題:Yen Jumps as Kuroda Sees No Possibility of Helicopter Money(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-21/OANQCO6S972O01


 

焦点:米債市場の流動性低下、日本勢の巨額投資に潜むリスク


[東京 21日 ロイター] - 国内の超低金利環境を敬遠し、リターンを求めて急増する本邦投資家の外債投資に、リスクを指摘する声が出ている。金融規制の厳格化などを背景に主要投資先である米債市場の流動性が低下しているためだ。流動性低下によって、ショックで金利が急騰しやすくなるだけでなく、適正な価格で売却できないおそれも強まるため、対外投資の採算を狂わせる可能性がある。

<過去最大の外債投資>

財務省が公表する対外及び対内証券売買契約等の状況(指定報告機関ベース)によると、日本勢は7月第1週に海外の中長期債を2兆5491億円買い越した。3月第3週の2兆2769億円を上回る過去最高の規模だ。

3月分については決算期末を控えた平均取得価格の調整(average down)等の特殊要因が大きかったとみられている。実際、4月初旬には週ベースで1兆円を超える大幅な売り越しが続いた。

しかし、足元の動きは、国内の超低金利環境であぶり出された外債投資が本格化していることを示している。三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部・主席研究員の廉了氏は、「国内ではマイナス金利の押し付け合いになっている。八方ふさがりの状況で、機関投資家は嫌々でも外モノでリスクを取らざるを得ない環境に追い込まれている」と指摘する。

<米債の流動性、3分の1に>

日本勢の外債投資のメーンは米債券市場だ。フローベースの統計では2015年中の本邦勢による対外投資の93%(中期債)を米債が占めるが、その世界最大の債券市場の流動性低下がいま問題視されている。

米証券業金融市場協会(SIFMA)によると、米国債の相対的売買高(月次売買高を発行残高で割った値)は2005年に260%に達していたが、世界金融危機を挟んで急減。2016年には80%程度まで落ちている。

日本国債の相対売買高も2005年の40%が現在は20%程度に、英国債も2005年の70%が現在は40%程度と、流動性低下は他国の市場でも見られるが、米債市場の急減ぶりは顕著だ。

ニューヨーク連銀が2015年7月に公表した米債券市場に参加する主要21行のクレジット担当者を対象にした調査では、回答者の8割が米国債市場の流動性や機能が過去5年間で悪化したと指摘。出来高低下、ビッド・アスク・スプレッドの拡大、価格のブレ、取引銘柄数の減少、取引規模の縮小などが起きているという。

<RMBSなども流動性低下>

流動性が低下しているのは米国債だけではない。前出のNY連銀調査では、RMBS(住宅ローン担保証券)について回答者の5割以上、米社債については回答者の4割が、それぞれの市場の流動性と機能が過去5年間で低下したと答えた。

最近の日本勢による外債投資では、ドル調達コストとの見合いで、採算の合わなくなった中期ゾーンまでの米国債に替わり、超長期の米国債、RMBSなどのモーゲージ債、ハイ・イールド事業債などへの投資が目立っている。

また為替スワップと並んで邦銀のヘッジ手段の主翼を担っていた米国債のレポ市場も急激に縮小している。

SIFMAによれば、2008年第2四半期に日次平均残高が7兆ドルだった米国債のレポとリバースレポの合計規模は、今年5月に3.86兆ドルまで縮小。結果的に為替スワップやベーシスでのドル調達の割合が増え、スワップ経由の調達コストに上昇圧力がかかりやすい。

<価格急変のリスク>

米債市場における流動性低下は、自己資本や流動性規制など金融機関に対する諸規制の影響で、ディーラーがポジションを取りづらくなったことが最も影響を及ぼしているとみられている。

米債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)は「金融機関が取引を円滑化する役割を従来のように果たさなくなったことから、一部の市場では、価格が急激に変動し、全体的なボラティリティの上昇が見受けられる」と指摘する。

「米債市場が売買に支障をきたすほど流動性が低下しているとはみていないが、何らかのショックが起きた場合に、債券を適正な価格で売却できないリスクが高まることには警戒が必要だ」と野村証券ポートフォリオ・コンサルティング部長の落合俊之氏は指摘する。

流動性が低下した債券市場では金利が急上昇するリスクも高まるため、債券担保の取引については担保価値が毀損し、取引の安定性が損なわれる恐れもある。

前出の廉了氏は外債投資について、リスク管理の厳格化が必要だとしながらも、リスクを取るならば国内で取るのが正常な姿と指摘。政府・日銀に対し、「経済対策によって国内投資機会を創出し、過剰な外貨需要を引き下げると共に、マイナス金利の深掘りを回避しつつ、量的緩和政策の若干の縮小により、極端なイールドカーブのフラット化を是正することが必要だ」と提言している。

(森佳子 編集:伊賀大記)
http://jp.reuters.com/article/us-bond-idJPKCN1010IT


訂正:G20財務相会議、ブレグジットや保護主義が主要議題に

[上海 20日 ロイター] - 中国・成都で23─24日に開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、英国の欧州連合(EU)離脱問題の影響や世界経済のてこ入れに向けた政策協調、台頭する保護主義への懸念などが主要議題になりそうだ。

ブレグジット(英のEU離脱)をめぐっては、今回が国際会議のデビューとなるハモンド英財務相(訂正)が今後の対応方針について質問攻めにあうだろう。

あるアジアの金融当局筋は「(ブレグジット問題では)G20としてさまざまな懸念を和らげるためにどんなメッセージを発することができるかが注目される。われわれは警戒姿勢を解いていない」と語った。

国際通貨基金(IMF)は今週、特にブレグジットを理由に挙げて世界経済の成長見通しを下方修正した。

韓国企画財政省のある高官も、ブレグジットを受けて「世界経済の成長に対する下振れリスクが増大したこと」が会議の議題の性格を決定すると予想。その上で「何を差し置いても、世界の成長回復のための金融・財政・マクロ政策の協調強化に関する協議が重要になる」とみている。

一方で米財務省高官は、貿易やグローバル化への反感が強まっている点に触れて、G20は国際貿易のメリットを確実に維持することと、各国国民レベルの友好や協力を促進することを重視する必要がある、と訴えた。

同高官は「こうした協力が国民の雇用や経済成長、安定になぜ重要なのかを、もっとうまく説明しなければならない」と話す。

今週の米共和党大会ではドナルド・トランプ氏が大統領候補に正式指名されるとともに、保護主義的な政策が党綱領の中心に据えられた。

<中国問題は中心にならず>

来週には米連邦公開市場委員会(FOMC)と日銀金融政策決定会合が予定される中で、通貨と金融政策にも光が当てられそうだ。

ただ開催国の中国は、2月の上海G20の時点に比べれば渦中の存在という側面は弱まったかもしれない。当時の中国は、人民元が切り下げられ、世界的な通貨戦争が起こるとの不安の払しょくに努めなければならなかった。それから5カ月が経過し、人民元の対ドル相場は今週に入って2010年終盤以来の安値に沈んだが、切り下げ懸念は強まっていない。

HSBCのアジア経済調査共同責任者、フレデリック・ニューマン氏は「人民元は多少動いているものの、G20の政策担当者が現時点で問題視する要素ではないと思う。中国は通貨安を通じて積極的に市場シェアを獲得しようとしてはいないという共通認識があるもようだ」と述べた。

中国経済に対する心配も和らいでいる。ある欧州政府の高官は「中国(経済)について話し合うだろう。ただし大半のG20諸国は、中国がソフトランディングに何とかこぎ着けると確信している」と打ち明けた。

それでも米国は、中国の国内製造業の過剰設備削減への取り組みを議題にする方針だ。先の米財務省高官は「ルー長官が世界的な過剰生産設備問題対応におけるG20の指導力の必要性を強調する」との見通しを示した。

これに対して中国も米国に自分たちの持つ疑問をぶつける、と予想するのは中国国際経済交流センターのシニアエコノミスト、Zhang Yongjun氏だ。

同氏によると「中国は米国が金融政策決定の際に市場の期待形成をもっとうまくやること、また自国だけでなく世界経済全体の状況を考えて政策変更することを要求するかもしれない」という。

日本はこれまで各国による協調的な財政出動や、円押し下げのための介入への支持を働きかけているが、今回も成果は見込めそうにない。

G20は2月、為替操作の回避と通貨切り下げにつながる可能性のある政策決定は互いに通知し合うことを約束した。

HSBCのニューマン氏は、日本の当局者は「あまりに露骨に自国通貨を操作しないと肝に銘じるべき」というG20のメッセージを改めて突き付けられる結果になるかもしれない、と話した。

*本文2段落目の「ハモンド外相」を「ハモンド英財務相」に訂正します。
http://jp.reuters.com/article/g20-china-idJPKCN10109B?sp=true

日経平均は反発、円安・政策期待で一時250円超高 戻り売りで伸び悩む

[東京 21日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は反発。円安進行を受け序盤から主力輸出株を中心に買い優勢の展開となり、一時250円を超す上げとなった。政策期待も支援材料となり、取引時間中としては6月1日以来、1カ月半ぶりの高値水準を付けたものの、戻り売りに押される形で上げ幅を縮小した。JPX日経400.JPXNK400は8日続伸となった。

米国市場では前日にダウ.DJIが9日続伸し、過去最高値を更新。ドル/円JPY=EBSも107円台まで円安方向に振れたことを背景に、日本株は買いが先行した。政府が経済対策の事業費を20兆円規模とする方向で調整しているとの報道も追い風となった。

ただ「国と地方の追加歳出が3兆円超と伝わり、『真水』で5兆円超との市場の期待を下回った」(大手証券)との声も聞かれ、次第に冷静な受け止めが広がった。

金融セクター、外需関連が堅調となった一方、水産・農林や陸運、医薬品など内需・ディフェンシブ関連は売りに押された。

日経平均は後場に一時58円高まで上げ幅を縮小。大引けにかけては1万6800円を挟んだ値動きとなった。「1万7000円近辺では利益確定売りに押されやすい。ドル/円が107円を一時割り込んだことも売りにつながったが、金融政策への期待は続いている」(三井住友アセットマネジメント・シニアストラテジストの市川雅浩氏)との声が出ている。

連日活況が続く任天堂(7974.T)は売り買いが交錯。終値は前日比0.85%高だった。売買代金は5182億円と、4営業日連続での個別銘柄の記録更新には至らなかったが、東証1部の売買代金全体の20%を占めた。

このほか、安川電機(6506.T)が反発。20日発表した2016年4─6月期業績は減収減益となったが、四半期受注が足元で増加基調にあることなどが好感され、買い戻しが入った。

またオーイズミ(6428.T)や日本金銭機械(6418.T)がストップ高となるなど、カジノ関連株が急伸。20日に都内で始まった訪日外国人客関連の見本市「インバウンド・ジャパン2016」で、菅官房長官が基調講演を行ったことで、統合型リゾート(IR)推進法案成立への動きが加速するとの思惑が広がった。

東証1部騰落数は、値上がり1152銘柄に対し、値下がりが690銘柄、変わらずが126銘柄だった。

日経平均.N225

終値      16810.22 +128.33

寄り付き    16855.18

安値/高値   16740.00─16938.96

TOPIX.TOPX

終値       1339.39 +8.64

寄り付き     1344.40

安値/高値    1332.74─1347.24

東証出来高(万株) 200660

東証売買代金(億円) 25810

(長田善行)
http://jp.reuters.com/article/tokyo-stock-idJPKCN1010KJ?sp=true


ドル107円前半、政策期待で一時1カ月半ぶり高値
         
[東京 21日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、小幅にドル高/円安の107円前半。政府の大型経済対策の話題などで株高・円安となり、ドルは一時107円半ばまで上昇した。           

ドル/円は午前6時ごろに107.46円まで上昇。6月7日以来約1カ月半ぶりの高値をつけた。早朝で取引が薄い中、ストップロスを狙った仕掛け的なドル買い/円売りが流入したという。その後いったん107円付近まで下落したが 政府の経済対策の事業費が20兆円超となるとの報道も材料の一つとなり午前10時過ぎに再び107.49円まで買い進まれた。午後に入って短期筋の買いが一巡すると106.85円付近まで下落したが、下値ではM&A関連のフローもあるとされ、底堅さを保った。

政府は経済対策の事業費を20兆円規模とする方向で、与党との調整を踏まえて8月2日に閣議決定する方向だ。

対策では、国と地方の追加歳出を3兆円超に抑えた上で、財政投融資6兆円を加えた財政措置として9兆円超を計上する。さらに、国の補助を受けて民間企業が行う事業や、政府系金融機関が財政投融資とは別に手掛ける融資を盛り込み、対策の事業費としては20兆円規模となる。

複数の政府関係者によると、週明け以降に与党などとの本格的な調整に入る。調整を踏まえ、歳出や事業費とも規模がさらに膨らむ可能性もある。

英ポンド/円GBPJPY=は141円後半でこじっかり。早朝の安値は141.13円だった。

市場では、イングランド銀行(英中銀)のフォーブス金融政策委員の発言が材料視されているとの指摘があった。

フォーブス氏は、英国の欧州連合(EU)離脱決定による経済への影響がすぐに出ることはないとし、時期尚早な利下げ決定をするべきではないとの考えを示した。

英ポンドについては、英国の「年内の欧州連合(EU)離脱はないということで、不安感が若干和らいだ側面がある」(FX会社)という。

この日は、欧州中央銀行(ECB)理事会とドラギ総裁の会見が予定されている。理事会では金融政策の現状維持がほぼ確実視されている。

ドル/円JPY=  ユーロ/ドルEUR=  ユーロ/円EURJPY=

午後3時現在 107.09/11 1.1026/30 118.08/12

午前9時現在 107.18/20 1.1015/19 118.07/11

NY午後5時 106.86/88 1.1015/20 117.69/73 

(為替マーケット・チーム)
http://jp.reuters.com/article/tokyo-forex-pm-idJPKCN1010L7

まちまちなNZ中銀の動きに市場が混乱、為替が乱高下
[シドニー 21日 ロイター] - ニュージーランド(NZ)中銀の動きが市場に混乱を呼んでいる。ほぼゼロのインフレ率を押し上げようとする一方、超低金利を背景に高騰する住宅市場の鎮静化に躍起になる姿勢に市場が振り回されている。

始まりは7日のスペンサー副総裁の発言。「住宅市場のリスク」について講演し、中銀がタカ派姿勢に転じ金利を据え置くとの意図しないメッセージを発する結果となった。

市場では8月の利下げ観測が後退し、NZドルNZD=D4は急伸した。

その後中銀は、8月11日の金融政策会合前に経済報告を発表すると表明。異例の動きで市場の混乱に拍車がかかった。

事態はこれでおさまらず、加熱する住宅市場対策として新たに「マクロ・プルーデンスな」規則を発表して市場を驚かせた。

TDセキュリティーズのアジア太平洋担当のチーフストラテジスト、アネット・ビーチャー氏は「7日の副総裁の講演以来、フォワードガイダンスに関する中銀の手当たり次第のアプローチは受け入れられていない」と指摘した。

2週間たった今、今度は追加利下げが必要になる可能性を示唆し、完全な修正モードとなっている。

NZドルは過去約6週間での最安値となる0.6952米ドルに下落。7営業日での下落率は5%に及んでいる。

HSBCのチーフエコノミスト、ポール・ブロクサム氏は、中銀の発するメッセージはやや難解としながら、同情的な見方も示した。

「中銀は板挟み状態」として、金融安定に懸念を生じさせる住宅市場の高騰と、目標を下回るインフレ率を指摘。その上で「金融政策の決定にかなり難しい局面であるからこそ、対話が難しくなっている」と分析した。
http://jp.reuters.com/article/newzealand-economy-rbnz-idJPKCN1010LR  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年7月21日 19:27:23 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[1992]

>ヘリコプターマネー必要も可能性もない━黒田

確かに必要はないが

黒田の言うことだから、なかなか市場も素直には受け取れないだろうなw


2. 2016年7月21日 20:05:33 : UiEcYEE55E : C@j0VQ3KakQ[7]
死人のあんぽんたんのこの弱気ぶりは何だ。
もっと勉強しなさい。
ここで
http://www.asyura2.com/16/hasan110/msg/878.html#c1

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民111掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民111掲示板  
次へ