http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/169.html
Tweet |
速水健朗(左)はやみず・けんろう/1973年生まれ。ライター、編集者。石川県出身で、コンピューター誌の編集を経て、現在はフリーランスとして活動中。専門分野は都市論、メディア論、団地研究など池田利道いけだ・としみち/1952年生まれ。2011年に一般社...
ポイントは賃貸住宅と商店街 “東京のプロ”が選ぶ「好きな街」は?〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160719-00000099-sasahi-life
週刊朝日 2016年7月22日号より抜粋
ヒト、モノ、カネや情報が集まる東京。しかし、東京のなかでも格差の拡大や人気エリアの変化がみられる。都内でどこに住むべきなのか? 一般社団法人「東京23区研究所」所長の池田利道氏と『東京どこに住む?』の著者で都市論や団地研究などを専門とするライターの速水健朗氏が、現在の東京の魅力を語った。
* * *
池田:速水さんの新著『東京どこに住む?』、たいへん興味深く読みました。
速水:執筆にあたって、池田さんの『23区格差』から多くの示唆を得たんです。特に「新陳代謝のある街がいい街」という視点に大きな影響を受けました。
日本人はある土地に根付くことを美徳とする固定観念を抱き、縛られているのではないか。そんな違和感がくすぶっていたんです。街の変化にもネガティブな印象を抱く人が少なくない。
池田:新陳代謝のある街とは、転入・転出が活発な街です。新陳代謝が活発になると、街の中が常にかき混ぜられているような状態となり、街の活力が再生産されます。
速水:若い人々をひき付ける魅力を街が放つようになり、結果として高齢化の進展が抑制される、と指摘されていましたね。
池田:街の新陳代謝をみる一つのポイントは、良質な賃貸住宅の有無です。バラエティー豊かな賃貸住宅がそろう街は、活発な新陳代謝が存在しています。
速水:従来の価値観だと、東京の居住地の人気エリアは西高東低。渋谷か新宿へつながる私鉄沿線やJR中央線の新宿─吉祥寺間など西側に集中し、東側はあまり人気が高くなかった。
山手線の内側は働く場所で、住む場所ではないとの認識も強かった。結婚したら郊外に引っ越し、広めのマンションか一戸建てに住む。すると、環境もよく、子育てにもよいとの固定観念があった。でも、そういう価値観はどんどん崩れていると思います。
池田:郊外で子育てを終えた壮年世代が家を売り、港区や中央区の臨海地区のマンションへ引っ越す都心回帰の動きもありますしね。
速水:主に若い人たちの間で、「職住近接」「食住近接」の視点で住む場所を決める志向も高まっています。通勤が楽で、終電を気にせずに夜遊びもできる。家賃が多少高くても職場に近い都心エリア(皇居から半径5キロ圏内程度)に住む人が増えています。
例えば、落ち着いた住宅街によい雰囲気の飲食店がある谷中・根津・千駄木──いわゆる「谷根千」など、山手線の内側が人気です。蔵前や人形町など、個性的な個人飲食店がある東京の東側にも、若い人が集まり始めている。こうした現象は、新しい都心の生活スタイルだと考えています。
池田:東京の郊外に家があると、小1時間は満員電車に揺られての通勤。そうなると、仕事と生活の場所が明確に分かれ、オンとオフが区別されてしまう。
職場の人と飲んでも、話題は仕事のことばかり。暮らすエリアがまちまちで、プライベートの共通な話題を持ちにくい。果ては終電を気にしつつ慌てて解散、となりがちです。しかし、都心で職と住、食と住が近接すると、オンとオフの境目があいまいになる。仕事の話だけだった会社の同僚と、家の近所のおすすめの店について話せる。
私はかつて沖縄で暮らしましたが、電車がないので「終電だからお開き」といった節目がない。平気で朝まで飲みましたよ(笑)。
速水:『東京どこに住む?』執筆のきっかけのひとつは、山手線の内側や東京の東側の住宅街に、気のきいた飲食店が増えたことです。ワインや小皿料理を中心にした家庭的な居酒屋(バル)が、2011年ごろから繁華街だけでなく住宅街の路地にも増えました。
チェーン店でなく老舗の個人店が数多くあり、若い人の始めたバルやカフェも路地に混在する。そんな土地に魅力を感じ、新しい都心の生活スタイルを実践する人が増えました。彼らはステータスで都心を選んではいません。大きな繁華街に出向くよりも日常の生活圏の自分好みの店で楽しむ。地元の感覚に根付いた暮らし方のできる地を求め、住む場所を選んでいるんです。
池田:確かに、都心における新しい動きでしょう。一方で、ライフスタイルとしてはむしろ古くからある形のようにも思います。地方では、地元に根付いた暮らしが当たり前でした。地方と同様に東京にもかつて、地域に根差した職住近接、食住近接のコミュニティーがあちこちにありました。
東京の西側のエリアは、住宅地に特化して人工的に整備された街や団地型の開発が進められた街が多い。街の懐が浅いところがあり、自然発生的な街場の飲食店コミュニティーが生まれにくいのかもしれません。
速水:今風の職住近接の動きもあります。例えば、IT企業はアイデア産業なので、働く人は家に仕事を持ち帰ったり、生活の延長線上で仕事をしたりする。近くの駅の住宅にしか、補助を出さない会社もある。このため、IT企業の多い港区や渋谷区などでは新たな職住近接が起きています。
池田:東京の東側には、製造業中心に職住近接の生活スタイルが発展した地域があります。例えば、タカラトミーに代表される玩具の一大生産地の葛飾区。また、墨田区は資生堂、ライオン、花王などにゆかりの石鹸の街です。東京の東側は、地場産業的、職人的な生活文化の残る街が多い。速水さんの本を読み、若い人はそうした生活文化の魅力を再発見したのかと感じました。
速水:利便性で都心に回帰したら、古い文化と出会って新鮮で面白い、という一面があるのかも。
池田:私は東京23区研究所所長で、23区すべてがお客様。ただ、好きな街を個人的に一つ選べと言われたら(笑)、葛飾区です。都市の力を見る大きなポイントは商店街。葛飾区は商店街が非常に強く、玩具などの地場産業も明確です。
速水:私は自著で都心居住を勧めており、一つ選べと言われたら、日本橋・人形町界隈ですね。
飲食店などの食が豊富なエリアで、東京駅からもタクシーで1メーターの距離。それでいて住む場所としてはまだ割安なほうだと思っています。昔ながらの個人商店もあります。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民111掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。