★阿修羅♪ > 経世済民109 > 892.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「健康食品」にダマされるな!その科学的根拠に関する「驚きの実態」 橋久仁子『「健康食品」ウソ・ホント』(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/16/hasan109/msg/892.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 6 月 18 日 07:52:35: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

「健康食品」にダマされるな!その科学的根拠に関する「驚きの実態」 橋久仁子『「健康食品」ウソ・ホント』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48938
2016年06月18日(土) 橋久仁子 現代ビジネス


その“科学的根拠”、信じていいですか?

「脂肪の吸収を抑え、排出を増加させる」トクホコーラ。

「10分のジョギングと同じ消費カロリー効果がある」高濃度茶カテキン飲料。

「体に脂肪がつきにくい」中鎖脂肪酸を含む食用油。

「腸内フローラを良好にし、便通を改善する」ビフィズス菌配合サプリメント……。

国の制度によって「効能・効果」を大々的にアピールするトクホや機能性表示食品などの「保健機能食品」。“根拠”とされる論文を解読してわかった驚きの実態とは? 誇張された宣伝文句を“誤読”しないためのヒントも満載。本文は実名表記です。

■はじめに

食品というものは本来、私たちにおいしさと栄養素を提供してくれるものであり、これが最も重要な役割です。

しかし、昨今の世の中には、食品に対する「機能性幻想」が蔓延しています。食品中に含まれる、栄養素ではないけれど、病気の予防や健康維持に有効ではないかと類推される物質が「機能性成分」としてもてはやされ、それを摂取すれば、容易に健康が得られるかのような錯覚≠ナす。

この機能性成分が配合され、健康に対するなんらかの「良い効果」を期待して経口的に摂取する商品を「健康食品」と総称しています。錠剤やカプセル等の商品を「サプリメント」とよびわける風潮もありますが、すべてまとめて「健康食品」です。

食の醍醐味の一つである味についてはほとんど論じられることのないそれらを「食品」の範疇に含めていいのかという単純な疑問はさておき、新聞・雑誌、インターネット、テレビ等を介して莫大な量の広告が流されています。

「健康食品」は、表向きはあくまでも「食品」なので、それを利用することでどのような「良いこと」がもたらされるのかについて明記することはできません。そこで、「行間を読ませる」手法が暗躍しています。

すなわち、決定的なことは何も書いていないのに、なんとなくそういう「効果」があるようだと消費者に印象づける宣伝手段です。「若々しくありたい方に○○を」と書いてあるだけなのに「○○で若々しくなれる」と思ってしまう、「△△を減量のおともに」とあれば「△△で減量できる」と解釈してしまうのは、まさに行間を読まされているからです。

1991年に「特定保健用食品(トクホ)」制度が導入され、「健康食品」の「効能・効果」の謳い方に変化が訪れました。国の審査に合格した商品は、許可された範囲内でその機能性を表示できるようになったのです。「血圧が高めの方に適した食品です」 「おなかの調子を整える食品です」といった文言が記載された商品が多数、世の中に出回ることになりました。

10年後の2001年には、特定のビタミンやミネラルを基準量の範囲内で含む商品は「栄養機能食品」としてその栄養成分の機能を表示してよいことになり、これとトクホを合わせて「保健機能食品」となりました。

さらに、2015年4月からは「機能性表示食品」という新たな枠が設けられ、「機能性を表示できる」と国が認めた保健機能食品は計3種類となっています。これら以外の「健康食品」は機能性を表示できず、すべて、いわゆる「健康食品」という扱いです。

「健康食品」が展開する巧妙な広告は、「ふつうの食事」だけでは「何かが足りない」かのように不安を煽り、健康維持には機能性成分を配合した「健康食品」が欠かせないと、消費者の購買欲をそそります。

しかし、「体に良かれ」との思いから摂取した「それ」が、実は「余計なモノ」 「危険なモノ」かもしれないことへの関心は低いようです。科学的根拠の有無にかかわらず、「健康食品」の有益性≠ノ関する情報だけは大量に提供されている一方、有害性≠ノ関する情報に消費者が接する機会はきわめて乏しいことがその一因でしょう。

トクホ制度が始まって25年=四半世紀が経過しました。栄養機能食品の登場からも15年がたちますが、これらが国民の健康状態の向上に寄与しているのか否かについては何の検証も行われていません。そして、開始後1年の機能性表示食品にも、すでに問題が山積しています。

そのような保健機能食品をめぐる状況に、私たちはどう向き合えばいいのでしょうか。

何が含まれているのかよくわからない素性の怪しい「健康食品」はたくさんあり、それはそれでもちろん大問題です。では、「国」が「機能性を表示してよい」と認めた保健機能食品は信頼に値するものなのでしょうか? ――本書では、この疑問に的を絞って考えていきます。

序章でまず、「機能性幻想」を概観し、第1章でいわゆる「健康食品」の問題性を列挙しました。続く第2章ではトクホの「効果」の程度と宣伝広告の問題を、第3章ではトクホと対比しながら機能性表示食品の問題性を考えました。第4章では栄養機能食品を取り上げ、しめくくりとなる終章で「健康食品」とは一線を画して、健康に配慮する食生活のあり方を考察しています。

時代のキーワードの一つである「健康」をもてあそぶかのように展開されるさまざまなビジネスのうち、保健機能食品を含む「健康食品」に関して、科学の視点に立って物申したのが本書です。はたして「健康食品」で健康が買えるのか否か――冷静に考える材料となれば幸いです。

著者 橋久仁子(たかはし・くにこ)
群馬大学名誉教授。一九四九年生まれ。日本女子大学家政学部食物学科管理栄養士課程卒業。東北大学大学院農学研究科食糧化学専攻博士課程修了。農学博士。氾濫する健康関連食情報を「フードファディズム」という視点で読み解くことの必要性、ならびに食生活領域のジェンダー問題解決の重要性を提唱している。著書に、『「食べもの情報」ウソ・ホント』『「食べもの神話」の落とし穴』(いずれも講談社ブルーバックス)など。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年6月18日 22:20:34 : 2FbCg9vijk : ylRMDBXhDG8[124]
効き目なし トクホはただの ぼったくり

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民109掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民109掲示板  
次へ