★阿修羅♪ > 経世済民109 > 781.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金融政策の行方とマイナス金利影響の定点観測 ゴールド実需の低迷、インド ブレグジットリスク
http://www.asyura2.com/16/hasan109/msg/781.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 6 月 14 日 20:19:04: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 


大槻 奈那「金融テーマ解説」

チーフ・アナリスト 大槻奈那が、毎回、旬な金融市場のトピックについて解説します。市場の流れをいち早く把握し、味方につけたいあなたに、金融の「今」をお伝えします。
プロフィール
2016年06月14日

金融政策の行方とマイナス金利影響の定点観測

今週6月15-16日の日銀金融政策決定会合を控え、不安定感を増す為替、株式市場から、追加緩和への期待が徐々に高まっている。

しかし我々は、以下の要因から今回大きな緩和措置が取られる可能性は低いと考えている。特に、マイナス金利幅拡大については、金融システムへの影響から極めて懐疑的である。仮に何か追加緩和策がとられるとすれば、緩和余地のある手段、即ち、ETF購入枠の拡大、市中銀行へのマイナス金利での資金供給、さまざまな購入資産の条件緩和等が考えうるが、たとえ取られたとしても、これらの中長期的効果には疑問が残る。

以下で、マイナス金利導入から2か月の金融市場への影響度を検証しつつ、主な政策手段の拡大余地とその課題を検討したい。

1. 更なる金利引き下げ:今回の可能性は極めて低い
- マイナス金利は企業の借入意欲を刺激していない。調達の安定化には貢献するも、これ以上の低金利は期待されていない

マイナス金利は、企業の借入意欲を刺激するには至っていない。図表1にある通り、貸出の増加率は第二地銀や信金ではやや拡大しているが、都市銀行や地銀ではむしろスローダウンしている。中でも、中小企業向け貸出は、金融庁が事業性評価貸出等を推進しているにも関わらず、勢いが弱まっており、代わりに、やや行き過ぎと言われ始めた不動産や個人向けの各種貸出が伸びを支えている(図表2)。

今期についても、大手銀行各行へのヒアリングの範囲では、中小企業への貸出意欲は低下している印象である。貸出以外のルートで直接資金を供給しない限り、日銀がより多額の国債を金融機関から吸い上げても、それだけで、銀行経由での市中マネーを押し上げるのは難しいだろう。

なお、仮に、更なる利下げが、日銀から銀行に対するマイナス金利による資金供給とセットで行われたとしても、後述の通り、効果は薄いと予想される。

一方、マイナス金利が、企業の調達改善に貢献し始めた面もある。企業の調達の長期化・安定化である。マイナス金利実施の2月16日から6月10日までの4か月弱で、社債市場では、期間20年以上の超長期債が2,820億円発行された(図表3、保険、銀行とその持株会社を除く)。これは、過去の同時期をはるかに上回り、2015年1年間の総発行額の7割に相当する。

超長期債の巨額発行は何を意味するか。もちろん、今の金利水準が低くて魅力的だということではあるが、もし企業が、金利が更に下がると考え、かつそれが経営上重要ならば、社債発行を遅らせて一段の利下げを待つだろう。逆に現段階でこれだけ多額の超長期債が発行されるということは、企業はもはや金利が下限に近く、かつ、この水準で経営上ある程度満足しているということであろう。

- 市場金利動向:自然体で低下傾向
5月末に日銀が発表した6月の長期債買い入れ予定額の圧縮で、一瞬債券市場が動揺する場面も見られたものの、基本的に金融機関や債券投資家の国債への投資需要は極めて強い。

これにより、先週末に残存15年の国債利回りまでマイナス圏に突入するなど金利低下に歯止めがかからない(図表4)。背景には追加緩和期待があると思われるが、仮に、追加緩和がなくても金利は低下傾向が続くとみられる。

6月は国債の大量償還月で、6月20日には約20兆円の国債の償還が訪れ(短期を含む)、再投資需要が極めて強いと予想される。また、物価上昇期待は低下しており、国債利回りとの順相関からは金利は低下しやすく、更に、当面のBREXITリスク等海外市場への不安からの円債買い圧力も追い打ちをかけるだろう。これらの点から、金利については、政策金利の如何にかかわらず当面、自然体で低下傾向をたどるだろう。

2. 量的目標の拡大:技術的に限界近く、可能性は低い

現在の「年間80兆円の資産購入」については、今回拡大の可能性は低いと考える。銀行の国債保有残高は、16/4月に13年ぶりに10%を割り込み(図表5)、他に投資先も少ない中、これ以上の売却余地は殆ど残っていない。しかも、資産購入拡大を単独で行っても効果は薄いと思われる。

- マネーストックは貸出増加の鈍さに制約されている
現在マネーストック(世の中に出回るお金の総量)は、徐々に増加しているが、そのペースは、ベースマネー(日銀が供給しているお金の量。日本銀行券発行高+貨幣流通高+日銀当座預金残高)の拡大に対し、極めて緩慢である(図表6)。銀行などによる信用創造の力が弱いことが主な原因である(図表7)。しかし、前述の通り銀行には貸出増加を加速させる動きはあまりみられない。

- 日銀国債オペの現状:国債オペでも札割れ懸念
日銀の国債オペの入札は、何とか順調に消化されている。

新発国債の需要自体も引き続き強く、需要の強さを示す入札倍率や、需要が弱いと拡大する国債入札の「テール」(*)も落ち着いている(図表8、9)。6月8日に、三菱UFJフィナンシャル・グループは、銀行ではプライマリー・ディーラーの資格を返上すると報道されたが、傘下の三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、翌6月9日の5年債入札で発行予定額2兆4,000億円の半額に相当する1兆2,000億円を落札した。報道によれば、年明け以降の同社の落札額は4,000億円程度とのことで今回はこれを大幅に上回った。
(*)平均落札価格と最低落札価格の差を示す。入札者となる金融機関は、一定量の国債を落札する必要があるため広めのレンジで入札しておくが、人気がない入札では、思わぬ安値で落札できてしまい、この「テール」が拡大する。このため、入札の人気を示す指標として注目される。

しかし、銀行の国債売却余地も低下し、金利も下落し続ける中、年内にも国債オペに札割れが生じかねないとの懸念が高まりつつある。今後のオペの運用については慎重にならざるを得ないだろう。

3. マイナス金利での資金供給:他の手段よりは可能性があるが、企業の借入モチベーションへの効果は薄く、銀行の恩恵も極小

日銀から市中銀行へのマイナス金利での資金供給については、相対的には可能性は高めだが、以下の点から効果は薄い。

ECBのように、貸出増加率に応じた金額をマイナスで供給するとなったら、銀行は貸出を増加させようとするし、日銀からの利息が受け取れるという恩恵はある。しかし、現在の貸出増加ペースは銀行全体で年間10兆円程度であるため、仮にその2倍の金額までを-10bp(100bp=1%)で供給されたとしても、銀行が得られる利息収入は年200億円(20兆円x0.1%)に過ぎない。逆に、銀行間の貸出拡大競争が一層激化することになり、結局460兆円の貸出全体の利鞘を圧迫することになる。平均利鞘が1bp圧迫されただけでも460億円のマイナスとなり、恩恵を相殺してしまう。

また、企業にとっても、金利を引き下げだけでは借入を増やすインセンティブには殆どならないだろう。企業の利払い負担額は、いまや経常利益に対し6.8%にしかすぎず、金利低下の利益貢献はごく限定的である(図表10)。

中堅・中小企業では、大企業よりは金利負担が大きいが、それでも、16/3期で8.5%と過去最低となっている。そもそも中小企業の支払金利が大企業より高めなのは、Tiborなどの貸出基準金利のせいではなく、クレジット(信用力)のスプレッドが高いためである。クレジット・スプレッドはあくまで企業の信用力に連動するものであり、低金利だからといって縮小すべきものではない。銀行がまともな金利設定を行えば、金利面では中小企業にはそれほど大きな恩恵はないはずだ。

4. ETF/JREIT購入:市場規模は大きく、まだ拡大余地。但し、極めて非伝統的手段であり、将来の出口を難しくする

日銀が購入額を積み上げている割には、世界的にみて日本の株式市場もREIT市場も、パフォーマンスが高いわけではない(図表11,12)。市場全体に占める日銀の保有比率も、既に3割を保有する国債市場等に比べればごく少額で、国債市場、社債市場ほどには日銀マネーが市場を席巻しているわけではなく、市場の流動性も高い。このため、既存の手法の中では、相対的に追加緩和のための技術的な余裕があると思われる。

なお、ETFについては、既存の年間3兆円の買入枠に加え、「設備・人材投資に積極的な企業の株式」を対象としたETFを年間3,000億円買い入れる枠を16/4月にスタートしたが(15/12月決定)、これは、銀行から過去に購入した株式の売却を開始する見返りであり、純増ではない。

まとめ

以上のことから、既存の枠組みの中での追加金融緩和の道筋は相当狭く、険しくなっている。上記の通り、ETF購入拡大、マイナス金利での資金供給、購入資産の条件緩和などの可能性は残るが、いずれも実効性には疑問符がつく。仮に追加緩和のヘッドラインで株価の押し上げがあったとしても、経済対策や規制緩和など政策面からの支援材料が見えてこない限り、一時的なものにしかならないだろう。

(※)印刷用PDFはこちらよりダウンロードいただけます。
https://info.monex.co.jp/report/financial-market/index.html


「ゴールドの基礎知識 その112」2016-06-13

「ゴールドマーケット:実需の低迷、インドの現状」

「実需の低迷」

今年に入ってからNymexやETFといったいわゆる「西側」の投資需要は非常に堅調ですが、中東、インド、そしてアジアのマーケットからのいわゆる実需の現物需要は正反対に不調です。1月の旧正月前の在庫積み上げの買いをのぞけば、ゴールドの現物需要は弱く、2015年の同時期と比べても低迷しています。

(Chart 1. ゴールド現物需要は1年前を大きく下回る)                                               k1.png                          

「インドゴールドマーケットの現状」

2016・17年の国家予算の中での想定外のゴールドの扱いにより、インドのゴールドマーケットは混乱の真っ只中にあります。そもそもゴールド・ドーレ(低品位のゴールド)と地金にかかる関税には差がつけられていたのですが、この差を縮小するという予算が組まれており、小規模のゴールド精錬所、とくに物品税軽減のない地域の業者にとってこれは死活問題であり、業界の縮小が必然であろうと思われます。

ゴールド宝飾費に対する1%の物品税の再導入は、インド中の宝飾業者全体を、ある地方では、50日以上ものストライキに向かわせました。これによりゴールド輸入業者や卸売り業者の手元には大量のゴールドの在庫がだぶつくことになりました。その大部分は相場がもっと極端に安かったころに買われたもので、それが今でもディスカウントで売られ続けています。小売店では年初からの22%ものゴールド価格上昇(プラス1%の物品税)により、安値で買いたい消費者は買いを手控え、予算がある消費者も買えなくなった人が多数いました。

また20万インドルピー(約32万円程度)を越える製品やサービス(宝飾品を含む)を買うときに、PANカード(Personal Account Number:マイナンバーのようなもの)の提示義務ができ、これもまた宝飾業界にとっては向かい風となっています。そして多くの宝飾業者にとって負担となるような、強制的な宝飾品への刻印が今年の第4四半期から義務づけられます。

2016年の1-4月のインドのゴールド輸入は、昨年の302トンから160トンへほぼ半減になりました。この数字は記録的に少なかった2014年の170トンをも下回るものです。(このときは80/20ルールが導入されたときでした。)

(Chart 2. 1-4月のインドのゴールド輸入は過去数年で最低レベル)
k2.png

また同時にインドの蔵相は、まだまだゴールド・マネタイゼーションとゴールド・ボンドプログラムを重要視しています。しかし現実的にはこれまで、信託銀行やその他金融機関および個人からの参加はほとんどなく、(GMS:Gold Monetisation schemeに集まったゴールドはわずか3トン!)インドのゴールド市場全体を考えるとまったく影響を与えるものにはなっていません。

しかしながらゴールドボンドは、2月の政府予算の中では、キャピタルゲイン課税を免除されており、これはゴールドボンドが見直されるきっかけになる可能性があります。また6月1日からは、これまで申告していなかったどんな個人財産(ゴールドを含む)を無税で申告できる救済期間となり、ある程度のゴールドがGMSに預け入れられる可能性があります。またGMSの制度自体も、投資の見返りを現金だけでなくゴールドで受け取れるよう改善されたことも長期的には追い風となる可能性があります。今後数ヶ月で、さらなる制度的な改善がなされる予定であり、その中には品位鑑定ができる指定精錬所の数を増やすということも含まれています。

地方の人々の収入に関しても今年はよい予想が出ています。インドの気象予報機関によると今年のモンスーンは平均以上の雨が期待できるとしています。過去2年間の平均以下の降雨によって、地方によっては旱魃の後、現在の高い気温の状況では、この雨はまさに恵みの雨となり農作物収入の改善となる可能性があります。これがより多くのゴールドを買う意欲につながるかもしれません。(もしそうなったとしてもこれは年後半の4ヶ月まで待つ必要がありますが。)インドのゴールド需要の本格的回復となるのは年後半になりそうです。

以上

(※)上記グラフ・表のうち、特段の表示のないものについてのデータ元はBloombergです。


「Bruce今週の一言」

週末は、また小淵沢。日曜日に八ヶ岳3 Peaks というトレイルランニングのレースがあります。今年で4回目の大会です。一回目からずっと出ています。
 b1.png

金曜日の夜にこちらに来て、土曜日は朝棒道ラン、昼は選手受付、そして三分一そば、そして午後は山に走りに行きました。そして夜は合宿カレー!
 p2.png

よい一週間を!Stay Gold!  


Twitter : BruceIkeGold (Gold) / BruceIkemizu (Run/Gourmet)

「THE GOLD ゴールドのすべて」電子書籍
http://www.shinanobook.com/genre/book/2943

書籍:
「金投資の新しい教科書」(日経新聞出版社)
2016年05月24日 → 池水雄一の今こそ金!(第109回)
池水雄一(いけみず・ゆういち)氏 池水 雄一(いけみず・ゆういち)氏

1962年兵庫県生まれ。上智大学卒業後、住友商事入社。以降、現在に至るまで貴金属ディーリングに従事。クレディ・スイス銀行、三井物産勤務を経て、2006年スタンダードバンク東京支店の設立に参画。2009年より同支店長。著書に『THE GOLD』(エイチスクエア)など。
 
http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G2900/gold/report/weekly.htm

 

第212回 ブレグジットリスク警戒?!世界の債券利回り過去最低水準に低下【大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFX】

先週のコラムで「6月は米国債10年物利回りが反転しやすい」という過去の経験則(アノマリー)をご紹介しましたが、今月、2016年6月の米国債10年物利回りは「反転しないとまずいのでは...?!」というレベルにまで低下してきています。米国債10年物利回りは6月10日(金)、1.64%で終了しました。これは2013年5月以来の水準。「バーナンキ・ショック」と呼ばれる株価とドル円相場の暴落が起こった時の水準にまで米金利が低下しているのです。当時のFRB議長であるバーナンキ氏が、QE(量的緩和政策)の終了に言及したことが2013年5月の株安、円高、債券高のショックの引き金となりました。米国債の「利回りが低下」するというのは、安全資産とされる米国債に「資金が流入し債券価格が上昇」するということです。リーマンショック時は米国の終焉とまで囁かれたものの、バーナンキ氏による機動的な金融緩和政策で米国市場は持ち直しましたが、そのバーナンキ氏が緩和政策の出口に言及しただけでマーケットは大混乱に陥ったのです。このショックで日経平均は15942円の高値から6月安値の12415円まで実に22%もの下落となりました。ドル円相場は103.72円から93.33円まで10%下落を演じました。2013年当時と市場環境は変化していますが、その時と同レベルにまで、米国債利回りが低下しているという事実は看過できないと思っています。低下しているのは米国債利回りだけではありません。ドイツ国債、イギリス国債も同様に10年債が過去最低利回りを更新。マイナス金利である日本国債でさえ、マイナス利回りがさらにマイナスへと低下し記録を更新中で、先週10日(金)にはとうとう15年債利回りまでマイナス利回りに突入する事態となっています。

つまり、今起こっていることは安全資産である先進国国債のバブル。国債価格が上昇しているということです。安全資産というとゴールドも同様にリスク回避ムードが高まると資金が流入し価格が上昇しますが、現在ゴールドの価格も高止まり中。足元では米国の5月の雇用統計の結果があまりにも悪かったため、6月は米国の利上げがないだろう、ということで、ドル安となったことがゴールド上昇のトリガーとなりました。市場は「リスク回避」に動いている、と言っていいでしょう。おそらく6月23日(木)の英国のEU離脱を問う国民投票が、現在の金融市場における最大のリスク要因と思われます。

ブレグジットについては今年2月23日掲載の過去コラム、
「第197回 イギリスのEU離脱を問う国民投票が6月23日に決定」
http://lounge.monex.co.jp/pro/special2/2016/02/23.html
でそのリスクについて書きましたが、いよいよその国民投票を来週に控え、世論調査ではEU離脱支持派が残留支持派を上回っており、金融市場は「まさかのシナリオ」にも備え始めたということでしょう。今回のリスクはイギリスであり、EUであるため、通貨ではポンドやユーロが売られやすく、米ドルが選好されやすいセンチメントです。また、リスク回避相場となると、どうしても円が選好されて円高となってしまいます。リスク回避時に円高となるのは、その流動性の高さに加えて日本が世界一の対外純資産国であるためです。これは24年連続で世界一。日本は世界中に資産を持っているのですが、もし、何かリスクが生じた場合に、海外にある資産が大きい日本が外貨建て資産の売却を行い、自国に戻すことがあれば自国通貨買い=円高となるのではないか、という思惑に繋がるというわけですね。これが実際に起こるということではなく、世界中の金融関係者に刷り込まれているということです。

このリスク回避ムードの高まりで、週明け6月13日(月)、ドル円相場は105.73円まで下落しました。今年の最安値5月3日の105.55円にほぼほぼ並ぶ水準にまで下落してきました。ここで反発できればWボトムとなり、大きく切り返すことができるかもしれませんが、105円台を割り込むと、100円節目を目指す一段の円高を覚悟しなくてはならないかもしれません。世界が警戒するブレグジット。米国債10年物利回り6月反転のアノマリーが今年も機能するような相場になるかどうかは、英国民にかかっていると言えましょう。

コラム執筆:大橋ひろこ

フリーアナウンサー。マーケット関連、特にデリバティブ関連に造詣が深い。コモディティやFXなどの経済番組のレギュラーを務める傍ら、自身のトレード記録もメディアを通じて赤裸々に公開中。

TwitterAccount
@hirokoFR
前の記事:第1回 注目イベント発表、ロボットの投資判断は・・・!? 【マネックスシグナル運用担当者の本音】 −2016年06月10日
http://lounge.monex.co.jp/pro/special2/2016/06/14.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民109掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民109掲示板  
次へ