★阿修羅♪ > 経世済民109 > 244.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
最強の老後資産形成法 誰でも利用可能になる「個人型確定拠出年金」とは(THE PAGE)
http://www.asyura2.com/16/hasan109/msg/244.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 5 月 29 日 12:47:30: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

         老後の資金づくりに「個人型確定拠出年金」が最適なワケとは?(写真はイメージ、提供:アフロ)
 

最強の老後資産形成法 誰でも利用可能になる「個人型確定拠出年金」とは
https://thepage.jp/detail/20160526-00000007-wordleaf
2016.05.29 10:00 THE PAGE


 老後の生活をまかなうための手段としては、(1)公的年金、(2)職金・企業年金、そして(3)自らによる蓄えの3つが考えられます。このうち、今後、最も重要性が増してくるのは(3)自らによる蓄えの部分 でしょう。なぜなら公的年金は今後拡大するということは考えられないでしょうし、退職金・企業年金も従来ほどあてにはならないと考えたほうがいいからです。

 そこでどうしても、「自らによる蓄え」をしっかり考えなければならないのですが、この部分ついては「自分年金」という表現がよく使われます。私自身はこの言葉自体はあまり好きではありませんが、自助努力による老後資産づくりという目的ですから、他と区別して「自分年金」づくりというのはわかりやすい言葉だろうと思います。

 問題はどうやって「自分年金」づくりをするかです。人それぞれ様々な方法はあると思いますが、どう考えても「自分年金」づくりに最も適しているのは「個人型確定拠出年金」という制度です。「個人型確定拠出年金」というのは個人が自分でお金を積み立て、それを預金や保険、投資信託などを自分で選んで運用するしくみのものです。これは数年前から始まっているNISAや従来からの生保の個人年金保険と比べてもはるかに優れた制度です。一体どこが優れているのかを考えてみましょう。

■一体、どこか最強なのか?

 まず最大のメリットは税制優遇です。この「個人型確定拠出年金」においては3つの税制優遇が受けられます。まずはじめの税制優遇は掛金の全額が所得控除されることです。これは実を言うとかなり大きいメリットです。具体的にどれぐらい税金が安くなるかといいますと、仮に課税所得が400万円の場合、サラリーマンが決められた掛金上限額一杯の月額2万3000円を払い込んだとすると、その年の所得税と住民税で合計8万4000円が戻ってきます。これがもしサラリーマンではなく、自営業の場合、掛金の上限は月額6万8000円ですから上限一杯掛けると、その年の税還付額は何と23万6400円にもなるのです。

 2番目の税制優遇は運用益が非課税になることです。これはNISAも同様ですが、NISAは名前の通り、「少額投資非課税制度」ですから株式や投信などのような投資性商品しか適用されませんが、個人型確定拠出年金は投信のような価格変動のあるものだけではなく、定期預金のような元本確保型金融商品も利用できます。通常は利息や値上がり益に対して、その20%に税金がかかりますが、確定拠出年金の場合は全く非課税となります。

 3番目は受け取るときです。年金として受け取る場合には税金がかかりますが、その場合でも公的年金等控除というのが適用されるため、税額は少なくなりますし、もしまとめて一度に受け取れば「退職所得控除」が適用されるため、相当まとまった金額になっても非課税となります。

 これらの3つの税メリットが享受できる制度はほかにはありません。さらに投資信託で運用する場合の手数料が安いのも大きな魅力です。通常、銀行や証券会社の店頭で投信を買うと、購入手数料が数%かかることが多いのですが、確定拠出年金で投信を買うと、この購入手数料はありません。また、保有している間中、ずっとかかる運用管理手数料も金融機関の窓口で購入するものと比べると2分の1ぐらいになっているものも少なくありません。老後資産形成のように運用期間が長いと、その間に負担する手数料の額はとても大きな差になって出てきます。

■これからは誰でも加入できるようになる!

 この非常に有利な制度である確定拠出年金も今までは限られた人しか利用することができませんでした。具体的に言えば、自営業や無職などのいわゆる1号被保険者と言われる人たち、そして民間企業のサラリーマンの中で、企業年金のない会社に勤める人たちのみでした。ところが、17日に開かれた衆議院本会議で、「確定拠出年金法等の一部を改正する法律案」が可決されたことにより、2017年1月からはごく一部の例外を除いて誰でもこの制度に加入することができるようになります。

 老後は誰にでもやってきます。積み立てできる金額は仮に少なくてもできるだけ若いうちから少しずつ積み立てていくことはとても大切ですし、そのための最も強力な手段がこの「個人型確定拠出年金」ですから、利用しない手はないと思います。

 ただ、一つ気を付けるべきことは、どこの金融機関を利用するかを慎重に検討することです。確定拠出年金で利用する金融機関というのは一度決めたら変更がなかなか難しいからです。おそらく、来年の1月に向けて各金融機関はNISAのときのように、プレゼント付きのキャンペーンとかをやってくる可能性もありますが、そういう目先のおまけには惑わされず、各金融機関の提供するサービス内容をしっかりと見極める必要があります。

 NPO法人「確定拠出年金教育協会」が運営するサイトでは、個人型確定拠出年金のしくみがよくわかり、金融機関毎の手数料や商品内容を一覧にしたものがありますので、参考にすれば良いと思います。

「個人型確定拠出年金ナビ」http://www.dcnenkin.jp/

(経済コラムニスト・大江英樹)
日本証券アナリスト協会検定会員、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、行動経済学会会員。著書に『定年楽園』『その損の9割は避けれる』(三笠書房)『老後貧乏は避けられる』(文化出版局)がある。『はじめての確定拠出年金投資』(東洋経済新報社、6月10日に発行予定)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年5月29日 19:36:29 : zWAbljV26I : 3YgsLnV__6Q[2]
で口座管理手数料はどのくらい?
企業型の場合は会社が払うけど。

2. 2016年5月29日 20:10:58 : MgNiAHovk7 : hyl3ak1b73Q[5]
口座管理手数料だけで、銀行や証券会社は儲かる
濡れ手に粟

3. 2016年5月29日 21:43:05 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[382]

SBI証券の個人型401k(確定拠出年金)プランなら、下記の通り個人型年金の資産残高が50万円以上になれば、月々の運営管理手数料が無料となります。
http://ad401k.sbisec.co.jp/kojin/01_04.html


4. 2016年5月29日 21:46:03 : Y6HUDJvhTE : ybGSkFQHXlM[4]
これはもう公的年金閉幕のための受け皿ですなぁ〜

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民109掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民109掲示板  
次へ