http://www.asyura2.com/16/hasan107/msg/318.html
Tweet |
世界的企業なのに鴻海精密工業の本社は質素
シャープ 鴻海に経営権奪われ「帝国」の一部になるとの指摘
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160407-00000021-pseven-bus_all
SAPIO2016年5月号
シャープ買収を手がける鴻海(ホンハイ)精密工業の郭台銘(テリー・ゴウ)会長。その人物像はあまり知られていないが、朝日新聞台北支局長として、鴻海の成長物語に接してきたジャーナリスト・野嶋剛氏の現地ルポによれば、「冷徹さと義理人情が同居する人間」だという。
野嶋氏が郭台銘氏の経歴とホンハイ成長の軌跡に迫った。
* * *
郭台銘が生まれたのは1950年。大陸から共産党に敗れて逃げてきた「外省人」の家庭に生まれた。父は警察官だったが、幼い頃は貧しく、台北郊外の板橋という土地にある道教寺院「慈恵宮」の小屋を間借りして一家で細々と暮らした時期もあった。
専門学校卒業後、小さな工場に勤め、すぐに自ら起業した。苦労した時期を経て、部品のコネクターのヒットで経営を軌道に乗せた。
会社を倍々ゲームで大きくしていったのは、中国経済の爆発的成長が始まった1990年代後半からだ。
中国の安い労働力とグローバル化に乗って、どん欲に規模の拡大を追求していく様は、いつしか「モンゴル帝国」に例えられ、郭台銘も「現代のチンギスハン」と呼ばれるようになった。
現在、ホンハイグループでは120万人の従業員が働き、傘下に1000もの企業を抱える。利益の3〜4割を稼ぎ出すとされるアップルからiPhone、iPadの大量注文を受け、ほかにもHPやソニー、デルなど世界の超一流企業を顧客に抱える。
自らのブランドをもたず、ここまで「下請け」だけでのし上がることを予想していたのは、10兆台湾ドル(現在のレートで約35兆円)の売上高を目標に掲げる本人だけだっただろう。
巨大化したホンハイを、1日16時間労働を辞さない超人的な体力と気力を持つ郭台銘といえども、一人で差配することなどできない。ホンハイは顧客ごとに傘下の中核企業を分け、成果を競わせる。その点も、息子たちに帝国を分割したチンギスハンに似ている。
買収されたシャープも、将来、ホンハイ帝国の一角を担う存在になるはずだ。しかし、シャープが原形を留めるかどうか。長い目で見れば、いささか疑問符を付けたくなる。
過去に、シャープと似たようなケースがあった。台湾南部の台南に本社を置く奇美集団の奇美電子である。
2009年、台湾社会に衝撃が走った。当時、台湾で新聞社の特派員をしていたので鮮明に記憶に残っている。ホンハイが当時世界第4位の液晶パネル企業、奇美電子に出資した。
発表会見では郭台銘と、奇美の創業者で、これも伝説的経営者で親日企業家としても日本で知られる許文龍ががっちり握手した。「世紀の合併」と騒がれ、ホンハイは奇美電子の50%の株式を取得。役員数も同数で、台湾の二大メーカーががっちりタッグを組む、はずだった。
ところが、両者の間で不協和音がすぐに鳴り始める。主要な理由は液晶パネルの競争激化で生産力が過剰になり、折悪しくEUから独占禁止法違反で巨額の支払いを科せられた。
五分五分の経営がかえって事態をややこしくし、ホンハイとの対立に疲れ果てた許一族は、液晶パネルの全事業をホンハイに売却。もう一つの事業の柱であるABS合成樹脂に専念した。ホンハイの液晶会社「群創」に吸収された奇美の名前は液晶の世界からほぼ消失した。
奇美のように協力関係からホンハイに最後は飲み込まれた企業は少なくない。主な原因は、経営に対するテリー・ゴウ流の「速度と効率」を極限まで徹底したスタンスについていけなくなるからだ。
台湾の業界では、ホンハイの出資を受けた場合、その多寡にかかわらず、いずれ経営権を奪われ、「帝国」の一部に飲み込まれてしまうに等しいと信じられている。
●のじま・つよし/1968年生まれ。ジャーナリスト。上智大学新聞学科卒。大学在学中に香港中文大学に留学。1992年朝日新聞社に入社。シンガポール支局長や台北支局長として中国や台湾、アジア関連の報道に携わる。2016年4月よりフリーに。主な著書に『ふたつの故宮博物院』『ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち』など。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民107掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。