【インサイト】ミセス・ワタナベは日本信じる、外国人が信じなくても 2016/03/22 07:03 JST (ブルームバーグ):日本株は予想がつかないほど荒れ模様の1年を経験したが、ミセス・ワタナベは信頼を失っていない。 TOPIXは先週終盤までの1年に、ドルベースで約8%下落した。これに対し米国株の指標であるS&P500種株価指数の下落率は3%未満。それでも、ミセス・ワタナベ、つまり日本の個人投資家は賭け金を増やし続けている。日本株の上場投資信託(ETF)にはこの間に260億ドル(約2兆9000億円)が流入した。一方、海外で上場されている日本株ETFへの外国人の熱は冷めた。 中央銀行が主な買い手である資産への個人の需要を正確に測るのはもちろん難しいが、個人投資家は相当の役割を演じていると思われる。日本銀行のデータは2015年前半に日本の家計の株式保有が前年同期比で1330億ドル相当増えたことを示している。7−9月(第3四半期)には横ばいとなったが、データが未公表の10―12月(第4四半期)に大きく減ったとは考えにくい。TOPIXが同四半期中に10%近く上昇したからだ。 これは信念の勝負だ。日銀が資産価格を膨らませるためマイナス金利導入に踏み切ったにもかかわらず、中銀の力には限界があるという世界的な悲観論に日本の家計が屈するのか。それとも、日本企業が1、2四半期にわたって好業績を上げ、現在8%程度の株主資本利益率(ROE)が他のアジア諸国並みの11%に改善されるかもしれないと外国人投資家が考え直すかだ。後者が現実になれば、ミセス・ワタナベは賭けに勝つ。 東芝の例もあり、企業統治に関する不祥事がまた浮上するリスクはある。一方で、任天堂や野村ホールディングス、ソニー、楽天、ファーストリテイリングなどの業績についてのアナリスト見通しの大幅な引き下げは行き過ぎているようにも思われる。新製品や戦略見直しなど楽観する理由も散見される。 安倍晋三首相の経済改革にこれ以上大きく期待しても失望するだけかもしれないが、円が危険水準にまで上昇したり政府が来年の消費増税を断行したりしない限り、ミセス・ワタナベと日本株の密月が続いてもおかしくない。 原題:Mrs. Watanabe Believes in Stocks Even If Outsiders Don’t: Gadfly(抜粋) http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O48DMG6K50XX01.html
• 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」 トップ 第350回 スティグリッツ教授の来日(1/3) 2016/03/22 (火) 11:08 ノーベル経済学者のジョセフ・E・スティグリッツ教授が来日し、国際金融経済分析会合に出席した。国際金融経済分析会合は、5月のサミットに向け、政府が有識者と世界経済情勢について意見交換をするという主旨である。 来日したスティグリッツ教授は、安倍総理と会談し、消費税増税の見送りと「財政の拡大」を進言した。当然と言えば、当然なのだが、その後、不思議な現象が発生した。 『2016年3月16日 時事通信「消費増税に否定的=スティグリッツ氏」 ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授は16日、政府の国際金融経済分析会合後、首相官邸で記者団の取材に応じ、「現時点では消費税を引き上げる時期ではないと思っている」と述べ、2017年4月からの消費税率引き上げに否定的な見解を示した。 「日本は金融政策などを行っているが、財政政策がこれから必要だ」とも語った。』 「日本は金融政策などを行っているが、財政政策がこれから必要だ」 まことに、ごもっともだが、不思議なことに、上記の記事はすでに時事通信のサイトから削除されてしまっている。時事通信を転載していたYahoo!やgooニュースからも消えている。 本稿執筆時点で、ガジェット通信に掲載された時事転載の記事は残っているが、これもいずれ消されてしまうのかも知れない。 『消費増税に否定的=スティグリッツ氏[時事] http://getnews.jp/archives/1429950 (前略)「日本は金融政策などを行っているが、財政政策がこれから必要だ」とも語った。』 繰り返すが、不思議な現象である。スティグリッツ来日や総理との会談の記事はいくつもあり、「消費税見送り」については報じられ、財政拡大についても書かれているのだが、 「日本は金融政策などを行っているが、財政政策がこれから必要だ」 が載っている時事通信の記事だけが、元記事が削除され、Yahoo!やgooの転載までもが削除されてしまった。 「日本は金融政策などを行っているが、財政政策がこれから必要だ」 と、スティグリッツ教授が発言したことが国民に知られると、何か都合が悪いことでもあるのだろうか。意味不明である。 ちなみに、大手紙は「財政」についても報じているところが多い。 ●毎日新聞 「金融政策には限界があり、財政政策をとることが重要だ」と語った。 http://www.sankei.com/photo/daily/news/160316/dly1603160015-n1.html ●産経新聞 「スティグリッツ氏は世界経済の低迷に対応して積極的な財政出動に踏み切ることも訴えた。」 http://www.sankei.com/photo/daily/news/160316/dly1603160015-n1.html 「低迷の原因は需要の不足があるとし、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では「日本が議長国として、需要を作り成長を引っ張る模範を示してほしい」と要請。日銀の金融緩和策も「限界に近い」とし、政府に追加的な財政政策をとるよう促した。」 http://www.sankei.com/economy/news/160316/ecn1603160036-n1.html ●日本経済新聞 「スティグリッツ氏は日銀の量的質的緩和政策については「限界に達している」とし、財政政策で需要を刺激すべきだとの考えを示した」 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL16HCZ_W6A310C1000000/ ●朝日新聞 「そのうえで「金融政策は限界に来ている。G7では、需要を刺激するような各国間の調整策について議論して欲しい」として、各国で協調して財政出動をするべきだという考えを示した。」 http://www.asahi.com/articles/ASJ3J36QDJ3JULFA00G.html http://klug-fx.jp/mitsuhashi/2016/03/22/025481.php
• 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! トップ 日本は、リーマンショック時のような状況にあるという永濱氏! 2016/03/22 (火) 14:41 お昼のTBSのひるおび!を見ていたのですが...第一生命の永濱氏がとんでもないことを言っていたのでご紹介するとともに、皆様の判断を仰ぎたいと思います。 安倍総理が、最近、国際金融経済分析会合という名のヒアリングを実施しているのをご存知でしょう? スティグリッツ教授とかを招いて、消費税増税の実施を含め意見を聞いているのです。 スティグリッツ教授は、増税を行うような時期ではないなんて言っていますよね? そして、安倍総理の見解はと言えば...リーマンショックのようなことがない限り、予定通りに増税は実施する、と。 では、ここで貴方の意見を伺いたいと思うのですが...今、日本及び世界の経済はリーマンショック時のような危機的な状況にあるのでしょうか? 聞くまでもないですよね。あの時には、リーマンブラザースが破綻したばかりでなく、米国の大手銀行の多くが破綻寸前までに追い詰められ、米国の金融関係者の顔は真っ青になっていたのです。 そして、輸出は激減。内外を問わず失業者が街に溢れていました。 今はどうでしょう? 米国の失業率は、ピーク時の約半分にまで低下し、日本は、むしろ人手不足が懸念される有様なのです。株価だって、年明けから暫く軟調に推移していたものの、当時の水準からすれば遥かに高い! そんな状況にありながら、永濱氏は、個人消費はリーマンショックの後以上に落ち込んでいると言うのです。だから、消費税増税を延期することはあり得るのだ、と。 私、唖然としました。 そんな、バナナ! というのも、リーマンショックが起きた後、輸出は急減しましたが、個人消費はそれほど落ち込むことはなかったことを知っているからです。 個人消費というものは、そういうものなのです。だって、毎日の生活に必要なものは買わずにはいられないからです。つまり、個人消費の動向は、景気に左右されにくいのです。 にも、かかわらず、個人消費は消費税率8%への引き上げによって大きく落ち込んでしまったと。 では、何故そのようなことを永濱氏は言うのでしょうか? グラフをご覧ください。 個人消費の推移を示しています。これと全く同じものではなかったのですが、いずれにしても、このようなグラフを示して、個人消費はリーマンショックのときよりも落ちていると言うのです。 リーマンショックが起きる前の2008年4-6月期の個人消費は294.5兆円である一方、2009年1-3月期は287.6兆円となっているので、6.9兆円減少したことになるが、消費税率の8%への引き上げによって、個人消費は、2014年4-6月の321.8兆円から305.8兆円と大きく落ち込んでいる。駆け込み需要の影響を除くために2013年10-12月の314.7兆円と比べても、8.9兆円減少している。つまり、減少額は、消費税増税後の方が大きく、その後も回復していない、と。 しかし、この説明はミスリーディングなのです。 何故かと言えば、これは実質ベースの個人消費を示したもので、実際に国民が支出したお金はこんなに大きく減少してはいないからです。 もう一つのグラフをご覧ください。 こちらは名目の個人消費の推移を示したものです。 名目の個人消費で比べてみると、リーマンショックの前後では、2008年7-9月の292.9兆円から2009年1-3月期には280.9兆円へと12兆円ほど減少しているのに、消費税増税前後では、2013年10-12月期の295.1兆円から2014年4-6月期の292.1兆円へと3兆円減少しているのに過ぎないのです(2014年1-3月期は駆け込み需要が含まれているため参考になりません)。 永濱氏は、実質ベースの個人消費を問題にしている訳ですが、消費税率が3ポイント引き上げられ、それによって物価を2%ほど引き上げる効果があったと言われている訳ですから、実質消費が2%ほど減少するのは当たり前のことであり、当然予想されていたことなのです。 これで、永濱氏の主張が説得力を持たないことがご理解頂けたかと思います。 なお、ひるおび!に出演していた原千晶さんは、「私も主婦だから増税は嫌ですけど、今、増税を実施できないとなると、いつできるのでしょう?」と疑問を呈していました。 まさに正論です! 原千晶さんの方が、ノーベル賞受賞者のスティグリッツ教授や永濱氏よりも遥かに賢明ではないかと思います。 http://klug-fx.jp/ogasawara/2016/03/22/025488.php
Column | 2016年 03月 22日 13:44 JST 関連トピックス: トップニュース コラム:膨らみ続ける中国の債務、抑制策は先送り By Peter Thal Larsen
[香港 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国の債務負担は増加の一途をたどることになるだろう。昨年の債務総額は国内総生産(GDP)の約250%に達し、与信の膨張に歯止めが掛からないことへの懸念が強まっている。だが非現実的な経済成長目標を達成するよう求める圧力により、債務を抑えるための持続的な取り組みは先送りされてしまうだろう。 政府の新たな5カ年計画では、直面するジレンマが鮮明になっている。李克強首相は、2020年までの年平均実質成長率目標を6.5%以上にすると表明した。広義の民間セクター融資を示す「社会融資総量」は2016年に13%増える見通しだ。このため、仮にインフレが楽観的な目標である3%になったとしても、債務の伸びは名目GDPを上回ることになる。こうした傾向が続けば、債務総額は2020年までにGDPの約290%に達する見込みだ。 中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は企業債務の増加に懸念を示しているが、政府が融資を抑える兆候はほとんど見当たらない。銀行が今年1─2月に新規融資として貸し出した金額は3兆5000億元(5億4000万ドル)で前年同期比3割強の増加となった。中国企業は、国内で借り入れた資金を外国での企業合併・買収(M&A)に充当している。トムソンワンによると、中国企業による外国でのM&Aの総額は今年、1000億ドル近くに達している。株式市場がもっと健全であれば、企業はより多くの株式を発行して債務負担を軽減できるのだが、昨年のバブル崩壊により投資家は慎重な姿勢を強めている。 政府もさらに大きな債務負担を背負う恐れがある。国際決済銀行(BIS)のデータに基づいてBreakingviewsが算出したところ、昨年のGDPに対する公的債務の比率は約44%となり、先進国の比率を大きく下回る水準だった。だが、これには国有企業や地方政府による借り入れは含まれていない。ムーディーズは、これらの国有企業や地方政府などの債務がGDPの50─70%に上ると推計している。 一方で消費者の借り入れ総額はGDPの39%にとどまっている。このため家計が住宅ローンやクレジットカードなどの借り入れを増やす余地は大きい。消費者の借り入れブームが起きれば、中国経済を消費主導型へと移行させながら政府の経済成長目標を達成するのに役立つかもしれない。しかしながら、誰が借り入れるにせよ、債務総額の水準は上昇し続けることになる。世界中の他国と同様、債務負担の低減には時間の経過を待つ必要がある。 ●背景となるニュース *中国人民銀行の周小川総裁は20日、GDPに占める企業向け融資の比率が高水準に達していることを警告した。 *周総裁は高水準の債務について、同国の高い貯蓄率が要因になっていると説明した。同国のGDPに対する貯蓄の比率は昨年、46%だった。総裁はまた、株式・資本市場の発展が中国のGDPに対する債務の比率を低減するのに役立つと付け加えた。 *中国銀行業監督管理委員会(CBRC)の尚福林主席は16日、政府が国内商業銀行に対し、不良債権化した企業融資を当該企業の株式と交換することを認める計画を検討していると明らかにした。 http://jp.reuters.com/article/column-china-debt-idJPKCN0WO0CT?sp=true Business | 2016年 03月 22日 14:44 JST 関連トピックス: トップニュース, ビジネス
米中間に為替相場に関する密約ない=中国財政次官 [北京 22日 ロイター] - 中国の朱光耀財政次官は22日、為替相場の調整に関して米中間に密約はないと述べた。北京でのフォーラムで発言した。 外国為替市場では、先月上海で行われた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、米国がドルの下落を容認し、他国の通貨への圧力を緩和することで暗黙の合意に達したとの憶測が出ていた。 ドルは先週、米連邦準備理事会(FRB)が年内の利上げ予想を引き下げたことを受け、主要通貨に対して5カ月ぶりの安値をつけた。 朱次官はまた、最近市場で見られている神経質な地合いは中国経済のファンダメンタルズを反映していないと指摘。中国経済の成長ペースは安定的であるとの見解を示した。 同次官は「中国は経済を正しい方向に導くための政策(ツール)を有している」と語った。 また、2016年に財政赤字の対国内総生産(GDP)比率が3%に拡大すると見込まれていることについて、経済が下向きの圧力を受けるなか、慎重に検討した結果だと説明した。 15年の財政赤字は対GDP比2.4%だった。 http://jp.reuters.com/article/us-china-forex-idJPKCN0WO08F 人民銀、ブラックマンデーの対応を米に問い合わせ−昨年の株価急落時 2016/03/22 12:38 JST (ブルームバーグ):中国本土株が昨年7月に急落した際、1987年に発生した「ブラックマンデー」への米金融当局の対応に関する情報を得るため、中国人民銀行(中央銀行)のニューヨーク駐在首席代表が、米連邦準備制度理事会(FRB)に問い合わせを行っていた。米情報公開法に基づきFRBが新たに開示した電子メールで明らかになった。 人民銀の宋湘燕・米州首席代表は昨年7月27日、FRBのスティーブン・カミン国際金融局長に電子メールを送り、米国株の急落にどのように対応したかについて尋ねた。電子メールのやりとりは、ロイター通信が21日先に伝えていた。 カミン国際金融局長はすぐに回答したいと返信し、その日のうちにブラックマンデーへの対応の概要を人民銀に送付した。当時のグリーンスパンFRB議長による議会向けのステートメントや会合の記録など、公に入手可能なFRBの文書7件を電子メールに添付したという。 ブルッキングズ研究所のデービッド・ダラー上級研究員は「市場の動揺について米国から教訓を得ようと人民銀がFRBに問い合わせを行ったことは、非常に前向きだ。87年の株価急落は米国がその後リセッション(景気後退)を回避したという意味で特に興味深い」と語った。 原題:PBOC Sought Information From Fed as Chinese Stock Market Plunged(抜粋) http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O4F4TK6JIJV301.html 中国人民銀、米FRBに市場混乱対応の「指南」求める
[ワシントン 21日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)が、昨年の株式市場急落時に、1987年の「ブラックマンデー」に対応した米連邦準備理事会(FRB)に助言を求めていたことが判明した。 ロイターは、米連邦情報自由法に基づき、人民銀行とFRBとの間でやり取りされた電子メールを入手した。 人民銀行側からの要請は、昨年7月27日付の電子メールから始まる。人民銀ニューヨーク事務所のトップからFRBスタッフに宛てた、緊急の助言を要請するメールは「(人民銀)総裁はあなたの豊富な経験から学びたがっています」としている。 それ以前の市場混乱時に人民銀がFRBにコンタクトをとったかどうかは不明。人民銀とFRBはいずれもロイターに対しコメントを拒否した。 昨年6月の中国株式市場の急落は世界の金融市場を揺るがせた。電子メールの日付から、人民銀が約1カ月にわたって対応したすえ、FRBに助けを求めたことになる。実際、人民銀は6月に流動性供給を拡大させている。 今回明らかになったメールからは、人民銀とFRBが対等な立場でやり取りをし、危機の局面でも機密事項は明らかにしなかったことがうかがわれる。 7月27日付のメールで人民銀駐NY幹部は、FRBの国際金融部門トップに対し「あの時(ブラック・マンデー)とった主要な措置について至急お知らせしていただけませんでしょうか」と要請した。 メールを受け取ったFRB幹部は、ブラックベリー(スマホ)からすぐに「すみやかに提供できるようにします」と返信した。 その5時間後、1987年10月19日にS&P総合500種指数が20%急落した後、市場を沈静化させリセッションを回避するためにFRBが講じた措置についての259語のサマリーが人民銀側に送られた。それには、FRBが出した声明やリポートなども参考資料として添付された。 ただし、これらは、FRBのウェブサイトでかなり前から公開されているもので、人民銀の対応に役立ったかどうかは不明だ。 http://jp.reuters.com/article/china-usa-cenbank-idJPKCN0WO00A 香港不動産市場は暴落回避か、株式トレーダーの読みが的中なら 2016/03/22 15:40 JST
(ブルームバーグ):香港の住宅所有者は最悪のシナリオを心配しなくてもいいかもしれない。不動産市場が好不況を繰り返すことで有名な香港では、1990年代後半にアジア通貨危機で70%値下がりしたケースもあったが、ここにきて再び過去最高値から下落しつつある。 だが、香港大手不動産開発会社の株価が手掛かりになるなら、今の下落が新たな暴落局面につながると心配する理由はほとんどない。昨年6月の高値から今年1月21日までに34%下落したハンセン不動産株指数はわずか2カ月で18%上昇し、香港株式市場全体の上昇率を約7ポイント上回っているからだ。 不動産株指数は11年10月に同様の規模の値下がりから反発し、その3カ月後に住宅価格は上向き始めた。ブルームバーグの集計データによると、同指数は長期的に見てもまずまずの先行指標となっており、1994年からの期間の7割で不動産市場の転換点の前触れとなった。完璧な実績とは言えないものの、現在の不動産の値下がりは長期的下落よりも一時的調整にすぎないと言う楽観論者の主張の裏付けにはなる。 BNPパリバのアナリスト、李偉烈氏 (香港在勤)は「不動産市場の価格回復の公算は極めて大きい」と述べ、住宅価格が年内に底入れし2019年まで再び年10%程度上昇すると予想。「株価が先行指標となり得る理由は、ファンドマネジャーが不動産市場の状況を徹底的に分析し、転換を予測するからだ」と付け加えた。 原題:Hong Kong Property Crash Averted, If Stock Traders Are Right (1)(抜粋) http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O4FELG6JIJUQ01.html
日経平均は5日ぶり反発、終値1万7000円回復 円高一服で買い戻し [東京 22日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は5日ぶりの反発となった。外為市場でドル高/円安が進行したことを受け、序盤から買いが優勢となり、上げ幅は前週末比で一時380円を超えた。その後強含む円相場に反応し伸び悩む場面があったが、大引けにかけて持ち直し、終値は4営業日ぶりに1万7000円台を回復した。 3連休明けの東京市場は前週に続き為替にらみの展開となった。寄り付き後に日経平均は日中高値1万7107円80銭を付けたが、日中ドル/円が112円を割れると上げ幅を縮小。後場に一時1万6800円台半ばまで下げる局面がみられるなど、ドル/円とともにもみ合いを続けた。 主力株ではトヨタ自動車(7203.T)が3%超高。KDDI(9433.T)など情報通信株もしっかり。メガバンクは高安まちまちだった。東証33業種のうち鉱業を除く32業種が上昇。その他製品や精密機器の上げが目立った。ただ東証1部の売買代金は2兆1800億円弱にとどまり、積極的な売買は手控えられた。 証券ジャパン調査情報部長の大谷正之氏は「上をさらに買う材料がなく、売る材料も乏しい」と指摘。一方、海外市場がリスクオンに傾きつつあるなか、「悪材料は出にくく足元は為替をみていればよい形。2月高値を目先は目指す動きにはなるだろう」との見方を示す。 個別銘柄では、建設株の鹿島(1812.T)と浅沼組(1852.T)が後場一段高。ともに業績予想の上方修正を発表し好感された。半面、シャープ(6753.T)が大幅安。台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業(2317.TW)がシャープに対する出資額の引き下げを検討していると報じられ、嫌気された。 東証1部騰落数は、値上がり1732銘柄に対し、値下がりが163銘柄、変わらずが51銘柄だった。 日経平均.N225 終値 17048.55 +323.74 寄り付き 16937.31 安値/高値 16851.21─17107.80 TOPIX.TOPX 終値 1369.93 +24.88 寄り付き 1359.99 安値/高値 1354.57─1374.97 東証出来高(万株) 201411 東証売買代金(億円) 21784.85 (長田善行) http://jp.reuters.com/article/tokyo-stock-jump-idJPKCN0WO0GS?sp=true
日本株5日ぶり反発、円高一服と対米出遅れ−輸出主導、任天堂は急伸 2016/03/22 15:39 JST
(ブルームバーグ):22日の東京株式相場は5営業日ぶりに反発。為替の円高一服が好感されたほか、直近続落の反動、年初来高値を更新する米国株に比べた出遅れ感から見直しの買いが入った。輸送用機器や精密機器など輸出株中心に上げ、情報・通信や医薬品株など東証1部33業種中、32業種が高い。個別では、スマートフォンアプリ「ミートモ」の好発進で任天堂は急伸した。 TOPIXの終値は前週末比24.88ポイント(1.9%)高の1369.93、日経平均株価は323円74銭(1.9%)高の1万7048円55銭。投資家心理の落ち着きを示し、日経平均ボラティリティ・インデックスは22.64に低下、ことし最低水準となった。 しんきんアセットマネジメント投信の鈴木和仁シニアストラテジストは、「為替が戻り、安心感につながっている。米国が利上げできる環境は整ってきており、経済はしっかりしてきている。ドルが上向き、見直し買いも入った」と言う。また、3月決算期末が接近し、「権利取り最終売買も近くなっており、配当取りも期待できる」と指摘した。 きょうのドル・円相場はおおむね1ドル=111円80銭台ー112円10銭台のレンジで推移、東京株式市場の18日終値時点の111円台半ばからドル高・円安で取引された。21日の海外市場では、月初から3.6%下げていたドル指数が2営業日連続で上昇。米アトランタ連銀のロックハート総裁とサンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁は、早ければ4月に利上げが実施される可能性を示唆し、米10年債利回りはここ1週間余りで最大の上昇となった。 21日の米S&P500種株価指数は4日続伸し、年初来高値を更新。18、21日の2営業日では0.5%上昇した。米投資家の恐怖心理を示すシカゴ・ボラティリティ指数(VIX)は7カ月ぶりの低水準。中国上海株も同日の取引で7日続伸し、2カ月ぶりに3000ポイントを回復した。「危機モードを完全に脱したと言っていいだろう」と、マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジストは22日付のリポートで言及した。 3連休明けの日本株は、為替のドル安・円高の一服と海外株式の堅調を背景に、朝方から幅広い業種に買いが先行。前週末までの4日続落中に日経平均は500円超下げており、目先の反発を狙った買いも入りやすかった。年度末を前にした決算対策売りなどで午後前半は伸び悩む場面もあったが、大引けにかけては再度浮上。大和証券の三宅一弘チーフストラテジストは、日本株は「米国株が年初水準をクリアする形で回復しているのに対し、円高もあってかなり出遅れており、修正高が進んだ」との見方を示している。 米S&P500指数に対するTOPIXの相対的な位置関係を示すST倍率は、前週末時点で1.52倍。2月には1.56倍と2014年10月以来の高水準に達し、その後も高止まりしている。 東証1部33業種はその他製品、精密、医薬品、海運、輸送用機器、情報・通信、ゴム製品、倉庫・運輸、パルプ・紙、ガラス・土石製品など32業種が上昇。鉱業1業種が下落。東証1部の売買高は20億1411万株。売買代金は2兆1785億円、代金は前週末に比べ11%減った。上昇銘柄数は1732、下落は163。 売買代金上位では、スマホアプリ「ミートモ」のユーザー数が配信開始から3日で100万人を突破した任天堂が急伸、関連でディー・エヌ・エーも上げた。トヨタ自動車やKDDI、NTT、HOYA、アステラス製薬、東芝、デンソー、鹿島も高い。半面、パナソニック、国際石油開発帝石、スズキ、ヤマトホールディングス、カカクコムは安く、鴻海が出資規模を減額する意向との20日付の読売新聞が報じたシャープも下げた。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O4EV5N6JIJUS01.html
ドル112円前半、株価堅調で相場に落ち着き
[東京 22日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、わずかにドル高/円安の112円前半だった。前日海外時間、米連邦準備理事会(FRB)高官から4月利上げの可能性に言及があり、米金利が上昇。株価も堅調で、三連休明けの東京市場は比較的落ち着いた値動きとなった。 午後のドルは111.80─112.10円台。目立った手掛かり材料がなく、株価と連動する形で上下した。市場からは「相場は落ち着いている。週末にイースター休暇も控えているので動きにくい状況だ」(邦銀)との声が出ていた。 総じて米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル売りを調整しているといい、「欧州時間にかけてはドル買いが入る可能性もあるが、強烈なものはなさそうだ」(同)という。 きょうの海外時間は独ZEW景気期待指数、独IFO景況指数、英消費者物価指数などが発表されるほか、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁などの講演が予定されている。 <ぬぐえない下値警戒感> 午前のドルは米早期追加利上げの思惑や株高を背景に一時112.22円まで上値を伸ばしたが、もう一段の上値追いには材料が不足した。 前日の海外時間、ウィリアムス米サンフランシスコ連銀総裁やロックハート米アトランタ連銀総裁が4月利上げの可能性に言及したことが意識された。米金利が上昇し、米株価も続伸、原油価格も底堅い動きとなり「ドル/円上昇の条件が並んだ」(国内証券)。 ただ「まだドル買いの勢いはついておらず、下値警戒感もぬぐえない」(国内金融機関)。前日は米中古住宅販売が弱い結果となるなど「説得力のあるデータがそろっておらず、米早期追加利上げに自信が持てない」(同)との声が聞かれた。 ドル/円JPY= ユーロ/ドルEUR= ユーロ/円EURJPY= 午後3時現在 112.05/07 1.1252/56 126.09/13 午前9時現在 112.13/15 1.1233/37 125.96/00 NY午後5時 111.95/97 1.1240/45 125.81/85 (為替マーケットチーム) http://jp.reuters.com/article/tokyo-fx-idJPKCN0WO0H2?sp=true
債券は上昇転換、日銀オペ結果強く超長期利回り過去最低−米債安重し 2016/03/22 13:55 JST (ブルームバーグ):債券相場は上昇に転じている。日本銀行による長期国債買い入れオペが強い結果となったことを受けて、買いが優勢となっている。新発30年債と新発40年債利回りは過去最低を付けている。 22日の長期国債先物市場で中心限月6月物は18日終値比4銭安の151円67銭で始まった後、一時18銭安の151円53銭まで下落した。日銀が長期国債の買い入れオペを通知して以降は、水準を少しずつ戻し、午後に入って、11銭高の151円82銭まで上昇する場面があった。 SMBC日興証券の竹山聡一金利ストラテジストは、「朝方売られたのは、米国債安を受けてだと思う」と指摘。日銀の国債買い入れオペに関しては、「オファーされた区分は想定通り。物がないので、前場からしっかりした結果を見込む動き。実際にオペ結果が強かったので午後は相場が上昇している」と述べた。 現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の342回債利回りは、日本相互証券が公表した前週末の午後3時時点の参照値を1ベーシスポイント(bp)上回るマイナス0.09%で始まった後、いったんはマイナス0.085%を付けた。その後は、徐々に水準を切り下げ、午後にマイナス0.11%まで低下した後、マイナス0.10%で推移している。新発5年物127回債利回りは1bp高いマイナス0.21%で始まった後、いったんマイナス0.2%を付けた。その後は水準を切り下げ、マイナス0.215%まで下げている。 バークレイズ証券の押久保直也債券ストラテジストは、きょうは日銀の国債買いオペ実施を背景に、売り込みづらい面もあると指摘。「超長期ゾーンのオペは応札倍率が低水準を記録し、札割れも意識され始めている。期末という特殊要因もあるが、現物は売りが出てきづらい状況だ。オペが実施された場合、結果が午後の相場にとって重要になるだろう」との見方を示していた。 日本銀行が実施した今月7回目となる長期国債買い入れオペの結果(総額は5200億円程度)によると、残存期間1年以下の応札倍率が4.14倍となり、前回(5.76倍)から低下した。一方、5年超10年以下では3.1倍となり、前回から上昇した。 前週末の同オペでは全てのゾーンで応札倍率が低下し、需給の逼迫(ひっぱく)感から新発10年債利回りがマイナス0.135%を付けるなど金利低下に拍車が掛かった。 超長期債が買われている。新発30年物50回債利回りは0.455%、新発40年物8回債利回りは0.495%とそれぞれ過去最低を更新した。 三菱UFJ信託銀行資金為替部商品課の鈴木秀雄課長は、「先週末、超長期債のオペが札割れに迫る低応札倍率となったことに象徴されるように超長期債は保有したい投資家が多く、業者に在庫がない状況」と説明。「本日もたった5億円程度しか出合っていない中で0.455%を付けている。板自体はものすごく薄く、ほとんど気配値のみで動いている。年度末要因ともいえるかもしれないが、この状況は新年度後でも続く可能性がある」と語った。 21日の米国債相場は下落。米10年債利回りは前週末比4bp上昇の1.92%程度で引けた。アトランタ連銀のロックハート総裁とサンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁が、早ければ4月26ー27日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが決定される可能性があるとの認識を示したことが売り材料となった。 バークレイズ証の押久保氏によると、「米国では年内利上げ無しまで傾いていた悲観的な見方が、連邦準備制度理事会(FRB)当局者のタカ派的な発言を受けて戻してきている」という。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O485ZK6JTSE801.html
麻生財務相 デフレのままで財政再建できない 追加経済対策、麻生財務相「現時点で考えていない」 [東京 22日 ロイター] - 麻生太郎財務相は22日の閣議後会見で、追加の経済対策に関して「足元の実体経済のファンダメンタルズはしっかりしている」と述べ、現時点での財政出動の必要性について否定的な見方を示した。その上で、経済再生と財政健全化に向け、民需主導の好循環の確立が不可欠と強調した。 また、消費税率を5%から8%に引き上げた際は、法人税や所得税などの税収増もあり、全体として「(税収が)増えたのは事実」と指摘した。 http://jp.reuters.com/article/japan-aso-idJPKCN0WO04G
Business | 2016年 03月 22日 15:04 JST 関連トピックス: トップニュース, ビジネス アングル:ビットコインに投資家の支持、関連ファンドが好成績 [ニューヨーク 18日 ロイター] - 仮想通貨のビットコインが小規模な投資家の間で支持を得ている。ビットコインに投資するために設計されたファンドが利用できるためだ。 一部の富裕層投資家や、規模の小さいミューチュアルファンド、さらにはヘッジファンドのトレーダーなどは、ビットコインがリターンを高める力になっており、他の資産クラスとの相関関係も低いことを示していると指摘する。 もっとも投資コミュニティー全体でみると、ビットコインは依然としてニッチ(隙間的)な存在の域は出ていない。 ビットコインが代替通貨として広く利用されるようになるとの期待感も手伝って、ビットコインの価格は2013年年12月に1000ドルを超える水準まで上昇。時価総額は130億ドルに達した。 しかし、時価総額はその後は減少に転じ、17日時点では64億ドルとなっている。 仮想通貨の熱心な支持者は当初、透明性の高さと中央銀行や政府の支配を受けないという革命的な理想に惹かれた。しかし、13年に東京に拠点を置く取引所のマウント・ゴックスが、数億ドル相当の投資家の資金が紛失したことを認めて経営破たんすると、ビットコイン取引にまつわるリスクが露呈した。 初期のビットコインはギャンブルや犯罪者のウェブサイトとの関係も強く、既存の投資家には好まれなかった。 レッジャー・パートナーズ(ロンドン)の創業者兼マネジングパートナー、ジェレミー・ミラー氏は、64億ドルのビットコインの時価総額のうち50─90%は、ヘッジファンドに投資する個人など、「疑似機関投資家」と言えるような層が保有しているとみている。この傾向は過去2年間変わらない。 ミラー氏は、正真正銘の機関投資家によるビットコインの保有額を明らかにしていない。ただ、ファンドの資産配分に関して制約の少ない小規模投資家に比べるとその額は取るに足らないだろうという。 同氏は「それでも、当初のビットコインは政治的ハッカーを意味するハッカビスト(ハッカー+アクティビスト)が原点だったが、この2年間に以前よりも組織化されたエコシステムになり、ヘッジファンドやトレーダー、プロの投資家も参加するようになったという点は明らかだ」と話している。 <運用資産に組み入れ> ビットコインへの投資に積極的なファンドは比較的に規模の小さいところが多い。最大手は1億6000万ドルの資産を運用するヘッジファンドのパンテラ・ビットコイン・ファンドだ。元タイガー・マネジメントのダン・モアヘッド氏が創設した。5万ドル以上の投資を行う機関投資家や個人が購入できる。 同ファンドのパンフレットによれば、設定は13年7月で、当時はビットコインBTC=BTSPは65ドル近辺で取引されていた。17日時点では418.80ドルで、13年7月に比べて500%を超える上昇率となっている。パンテラ・ファンドはファンドのパフォーマンスや投資家についてはコメントを控えている。 運用資産が6000万ドルを超えるザ・グレースケール・ビットコイン・インベストメント・トラスト(GBTC)も、投資家が利用できるビットコイン関連ファンドの1つ。ビットコインの提唱者バリー・シルバート氏と同氏のデジタル・カレンシー・グループの支援を受ける。店頭公開されている米国証券としては唯一、ビットコインに投資している。 教育とハイテク投資に特化したレドラ・キャピタル・アドバイザーズでマネジングディレクターを務めるアントニス・ポレミティス氏は「多くの顧客は資産の1%をビットコインに投資している。1%損失が出ても誰も人生が変わってしまうことはない。でも、もし10倍に増えれば、その時は非常に賢い投資をしたと感じるだろう」と話す。 4つの上場投資信託(ETF)を運用し、資産総額が計2億4000万ドルのARKインベストは、GBTCを傘下のネクスト・ジェネレーション・インターネットETFに1200万ドル、ARKイノベーションETFに7000万ドルそれぞれ組み入れている。 ARKのアナリスト兼ブロックチェーン商品の責任者Chris Burniske氏によると、昨年9月の投資開始以降、GBTCはネクスト・ジェネレーションのリターンを67ベーシスポイント(bp)押し上げ、ARKイノベーションでも62bpのプラス寄与をもたらした。 昨年全体のリターンは、ネクスト・ジェネレーションが15.29%、ARKイノベーションは3.76%だった。 (Gertrude Chavez-Dreyfuss記者) http://jp.reuters.com/article/bitcoin-investors-idJPKCN0WO0EI?sp=true ドイツ銀行を格下げ方向で見直し−ムーディーズ (1) 2016/03/22 09:26 JST (ブルームバーグ):米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、ドイツ銀行を格下げ方向で見直すと発表した。経営改革の実行や利益改善に苦戦するとの懸念が理由。 ムーディーズは発表資料で「昨年6月の経営陣交代と11月の戦略プランの調整以来、ドイツ銀の経営環境は悪化している」と指摘。「こうした状況は、構造的なコスト問題への対応と新たな戦略的プランの達成で同グループが直面する既に高い執行上のハードルを引き上げている」と分析した。 同社は現在、ドイツ銀の無担保優先債の格付けをジャンク(投機的水準)級を3段階上回る「Baa1」とし、長期預金格付けはさらに2段階高い「A2」としている。ムーディーズの広報担当、レネ・カラブロ氏はムーディーズの見直しについてコメントを控えた。 原題:Deutsche Bank at Risk of Moody’s Cut on Struggle to Overhaul (1)(抜粋) http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O4EQ7C6KLVRC01.html 豪中銀総裁:豪州経済は商品安にうまく適応、他国より政策余地大きい 2016/03/22 15:42 JST
(ブルームバーグ):オーストラリア準備銀行(中央銀行)のスティーブンス総裁は、豪経済が商品相場の下落に「極めてうまく適応している」と述べ、金融・財政の両面で世界経済の低迷に対応する政策余地が他の大半の国より大きいとの認識を示した。 同総裁はシドニーでの講演テキストで、「オーストラリアが健全かつ信頼できるマクロ経済政策の枠組みを備えており、重大なネガティブな出来事に必要に応じた対応が可能であったことが、良い出発点だった」と指摘。「金利は既に低水準にあり、公的債務残高も以前よりも増しているが、深刻な景気悪化に見舞われた場合、金融・財政の両面で他の大半の国々よりも大きな緩和余地がある」と述べた。 同総裁は中国の金融混乱や日本と欧州のマイナス金利、原油を中心とする商品相場の下落などが陰を落とす中で、規制措置を検証するフォーラムで発言。生産者や投資家へのリスクはあるものの原油安は全体的にはプラスだとの考えを示した。 さらに、「豪州経済はこの状況に極めてうまく適応している。過去の商品価格変動の局面よりはるかにうまく対応していることは確かだ」と述べた。「とはいえ、調整はまだ進行中だ」と付け加えた。 原題:Stevens Says Australia Coping With Commodities, Has Policy Scope(抜粋) http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O4FG246K50Y701.html
|