★阿修羅♪ > 経世済民106 > 207.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
総務省の家計調査、実質消費支出が5か月前年比減少。21か月前月比減少。とにかく内需が冷え込んでいる。
http://www.asyura2.com/16/hasan106/msg/207.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 3 月 01 日 20:21:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

総務省の家計調査、実質消費支出が5か月前年比減少。21か月前月比減少。とにかく内需が冷え込んでいる。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/b570f41fc3d73bdffadbfcba535e1168
2016年03月01日 | 安倍自民党の危険性 Everyone says I love you !



 総務省が本日2016年3月1日発表した1月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は1世帯当たり28万973円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比3.1%も減少しました。


 この消費支出が前年同月を下回るのは5カ月連続です。ちなみに、日本経済新聞QUICKが発表前にまとめた市場予想の中央値は2.7%減だったのですが、さらにそれを下回りました。


 しかもですね。前年比でなくて前月比でみると、2人以上の世帯における実質消費支出は、何と21カ月連続の前月割れとなっているのです。つまり、過去2年間、ほぼ毎月消費が減っているという状況です。


 この中で勤労者(サラリーマン)世帯の1世帯当たり消費支出は31万2331円で、前年同月比2.6%減少しました。これも前年同月を下回るのは5カ月連続のことです。



安倍政権になってから3年連続で実質賃金が下がりっぱなし!2015年も0・9%減。素晴らしき哉、アベノミクス。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/dbbba672cb5a0d2793d2b0bfa26f6eaa



 エンゲル係数も消費税増税以降急速に増え、2015年5月以降は毎月25%を超えています。


 これをまだ安倍首相と石原経済再生担当相は


「暖冬」


で説明するんでしょうか。


 なにしろ、実質賃金は4年連続で目減りし続けているわ、年金は年金資金を株ですった挙句に支給抑制策に転じるわで、家計に入ってくるものが減ってきた、これからも減るであろうことが予想されるのに、消費だけ増えるということはありえません。


今国会に年金支給抑制の強化法案提出。デフレで下げなかった年金額をインフレ時に一挙にまとめて減額!
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/2942d4837d5c35f66dd4be9706ca3a80



 日本のGDPの6割以上を占める個人消費がそんな状態ですから、実質GDPがここ2期連続して減少しているのも当然。


 日本の大企業は非正規雇用を増やし、賃金もあげず、しわ寄せは下請け孫請けにまわすという場当たり的な対処で空前の利益を上げ、それを内部留保に回し、結果として日本という国の消費力を減衰させ、自分の首を絞めています。


【悲報】日経平均株価がついにアベノミクス相場の平均を下回る=含み損を抱えた人の方が多くなった。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/8802a1d6bdf3f431e97ee79238ae62a3
株価900円超下落。今日1日で年金資金3兆円=国民年金保険料1500万人分、消費税1%分が吹っ飛んだ。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/76f8c78e1abb577c54bd32a76a61e7e4



 安倍政権も労働者派遣法を改悪するなどそれを後押ししています。


 たぶん、日本の大企業の中核はすでに多国籍企業で、国破れて企業あり、で構わないのでしょう。


 本当は政権交代をして、経済政策を抜本的に消費者目線にすることで企業も儲かる、という逆トリクルダウンにするのが理性的な判断なのですが、日本に暮らす皆さん、いかがですか。





アベノミクスの終焉、ピケティの反乱、マルクスの逆襲 (さよなら安倍政権)
友寄英隆 著
かもがわ出版
最新刊。


ピケティ・ブームは、格差を拡大したアベノミクスを国民が突き放しつつあることを示している。安倍政権の経済政策を軍事力強化路線を含めて全体的にとらえ直し、マルクス『資本論』の視点もふまえ、経済政策をめぐる対決点を再定義した。



国民なき経済成長 脱・アホノミクスのすすめ (角川新書)
浜 矩子 (著)
KADOKAWA / 角川書店
株価は上昇しているのに、多くの国民の生活は良くならない―。人間の姿が見えない「アベノミクス」は、何の「ミクス」でもないと著者は言う。「アホノミクス」の提唱者が語る、日本経済の現状とあるべき未来像。



アベノミクスの終焉 (岩波新書)
服部茂幸 著
岩波書店
政府と日銀が紡ぐ「アベノミクスによって日本経済は回復しつつある」という「物語」。しかし、それは真実なのか。異次元緩和の始まりから一年がたった今、いくつもの「つまずき」を抱えたアベノミクスの実態が明らかになっている。政治のレトリックに惑わされることなく、客観的なデータにもとづき、警鐘を鳴らす。



アベノミクス批判――四本の矢を折る
伊東光晴 著
岩波書店
アベノミクスと称される一連の経済政策は果たして有効か。近時の株価上昇、円安はアベノミクスの恩恵か。第一、第二、第三の矢を順次検討し、いずれも長期不況からの脱却にはつながらないことを明らかにする。さらに第四の矢ともいうべき、安倍政権の真の狙いである憲法改正など「戦後政治改変」の動きもあわせて批判する。



検証 安倍イズム――胎動する新国家主義 (岩波新書)
柿崎 明二 (著)
岩波書店
「美しく誇りある」父のような国家が国民一人ひとりを子のように指導し、守っていくーー。異次元緩和や賃上げ税制など経済政策から教育、憲法改正、安保法制まで、安倍流国家介入型政治に通底するのは「国家の善意」である。その思考と意志を、国会審議や諮問会議議事録など「首相自身の言葉」から探る。



カエルを冷たい水の状態から徐々に茹でていくと、気づかずに逃げようともしないで泳いでいて、そのうち茹であがってしまうといいますが(残酷)、わたしたちってそんな感じなんでしょうか。


手を変え品を変えて様々な切り口から、数字をあげ、印象的な画像も使い、記事も書くわけですが。。。。伝わらないのでしょうか。



1月全世帯の実質消費支出は前年比3.1%減、5カ月連続で減少
http://jp.reuters.com/article/jan-house-spending-idJPKCN0W32W2
2016年3月1日09時08分 朝日新聞



3月1日、1月の家計調査によると、全世帯の実質消費支出は前年比3.1%減となった。都内で2月撮影(2016年 ロイター/YUYA SHINO)

 [東京 1日 ロイター] - 総務省が1日発表した1月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の実質消費支出は前年比3.1%減となった。減少は5カ月連続。実額は28万0973円だった。


 ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では、前年比2.7%減が予測中央値だった。


 季節調整済み全世帯消費支出は前月比0.6%減、勤労者世帯の実収入は実質で前年比1.3%減だった。




1月の実質消費支出、前年比3.1%減 市場予想は2.7%減 家計調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL29HVC_Z20C16A2000000/
2016/3/1 8:32 日本経済新聞


 総務省が1日発表した1月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は1世帯当たり28万973円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比3.1%減少した。前年同月を下回るのは5カ月連続。QUICKが発表前にまとめた市場予想の中央値は2.7%減だった。季節調整して前月と比べると0.6%減少した。


 勤労者(サラリーマン)世帯の1世帯当たり消費支出は31万2331円で、前年同月比2.6%減少した。前年同月を下回るのは5カ月連続。〔日経QUICKニュース(NQN)〕




しゃれにならない深刻さ、日本の消費が危ない 日本の家計はすでにギリギリの状況
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46181
2016.2.29(月) 加谷 珪一



日本の家計は想像以上に厳しい状況に追い込まれている(写真はイメージ)


 2015年10〜12月期のGDP(国内総生産)は、消費の低迷によって再びマイナス成長に転落した。石原経財相は「記録的な暖冬による影響」との見解を示したが、多くの人はそうではないことを実感しているはずだ。このところ、日本の家計は相当厳しい状況に追い込まれており、消費を増やす余力がほとんどなくなっているのが現実である。


 これまで日本経済は、何とか消費だけは維持されることで、それなりの成長が続いてきた。もし、今回の消費低迷が一時的なものにとどまらなかった場合、事態は少々深刻である。今の経済状況において構造的な消費低迷に陥ってしまうと、政策的に打つ手がなくなってしまう。


マイナス成長は事前に予想されていたが


 内閣府は2月15日、2015年10〜12月期のGDP速報値を発表した。成長率は、物価の影響を除いた実質でマイナス0.4%、年率換算ではマイナス1.4%となった。4〜6月期に続いて2回目のマイナス成長である。今回、マイナス成長となることは、多くの関係者が予想していたので、市場に驚きはなかった。


 過去3カ月の鉱工業生産指数は、10月が前月比プラス1.4%、11月がマイナス0.9%、12月がマイナス1.4%と冴えない数字が続いていた。需要サイドの統計である家計調査の結果も同じである。2人以上の世帯における実質消費支出は、10月がマイナス0.7%、11月がマイナス2.2%、12月はマイナス1.0%であった。この統計にはネット販売の分が考慮されていないといった特殊要因を考慮しても、消費が著しく弱くなっていることは確実である。


10月から12月にかけての輸出は金額ベースで約4000億円(貿易統計、季節調整済)、率にして2%のマイナスとなっていた。設備投資の先行指標である機械受注だけはまずまずの数字となっており、代表的な指標である船舶を除く民需の10〜12月期見込みは、前期比プラス2.9%であった。


 消費が大きく落ち込んでいることや、輸出が伸び悩んでいることなどから、専門家の多くがマイナス成長を予測していたが、フタを開けてみると実際その通りであった。


 GDPの中でもっとも大きな割合を占める個人消費がマイナス0.8%と全体の足を引っ張っている。住宅が占める割合は低いものの、伸び率はマイナス1.2%とさらに落ち込みが激しい。一方、設備投資は事前の予想通りプラス1.4%となっており、これによって大幅なマイナスを回避した。輸出入については輸出以上に輸入が落ち込んだため、全体として寄与度はプラスとなっている。


日本の家計はすでにギリギリの状況


 GDPのマイナス幅自体はそれほど大きなものではなく、今回の結果によって、日本経済が景気後退に陥ったと断言するのは早計だろう。だが、頼みの綱であった個人消費が低迷しているというのは、今後の景気見通しを考える上で、気になる結果である。


 これまでの日本経済は、個人消費があまり落ち込まなかったことで、何とか成長を維持してきた面があった。だが消費の弱さが継続する事態となれば、影響は長期に及ぶことになる。1〜3月期のGDPにおいても消費が弱かった場合には、少々深刻なことになるかもしれない。


 当たり前のことかもしれないが、消費が落ち込んでいるのは、家計の経済状況が苦しいからである。家計調査の結果を見ると、それは一目瞭然である。2人以上の世帯における実質消費支出は、何と21カ月連続の前月割れとなっている。つまり、過去2年間、ほぼ毎月消費が減っているという状況なのである。


 家計が苦しいことは別の指標からも明らかである。家計の豊かさを示す指標として多く人に知られているエンゲル係数が急上昇しているからだ。


 昨年(2015年)12月における家計の消費支出は31万8254円だった、この月の食料品支出は8万8327円であり、エンゲル係数を計算すると27.8%となる。12月は食料品支出が増えるのでエンゲル係数が増加することが多いが、2014年12月の数値は25.9%だったことを考えると、昨年と比べてかなり上昇したとみてよいだろう。


 2013年までは、エンゲル係数が25%を超える月はほとんどなかったが、2014年に入ってから25%を超える月が増加。2015年になるとその傾向がさらに顕著になり、昨年5月以降は、毎月25%を超えている。


携帯電話料金論争のベースにあるのは家計の貧しさ


 食料品には、生活を維持するための最低限度の支出水準というものがあり、嗜好品と比べて極端に節約することができない。生活が苦しくなってくると、家計支出に占める食料品の割合が増加するという一般的な傾向が見られることから、エンゲル係数は生活水準を示す指標としてよく使われている。


 もっとも、先進国においては消費が多様化しており、必ずしもエンゲル係数の上昇が生活水準の低下を示すとは限らない。単純にエンゲル係数の上昇から家計が貧しくなっていると断定するのは危険だが、現在の日本においては十分に当てはまると考えてよいだろう。実は、日本における家計支出の絶対値はここ15年、一貫して減少が続いており、家計が貧しくなっているのはほぼ確実だからである。


 2000年における家計の平均支出は32万円だったが、2015年はとうとう29万円を切っている。家計の支出が減っているのは、世帯収入が減少しているからである。平均的な世帯年収は過去15年間で15%ほど減少しており、これに伴って支出を切り詰めていると考えられる。


 昨年秋、安倍首相が突然「日本の携帯電話は高すぎる」と発言し、これを見直すよう指示。株式市場では携帯各社の株価が下落しちょっとした騒ぎとなった。日本の携帯電話料金が不透明であることは事実だが、国際的に見て不当に高いというわけではない。総務省が行った内外価格差調査によると、同一条件下での通信料金は、ニューヨークが1万601円、東京が7022円、パリが4911円、ロンドンが7282円であった。


 この話は、昨年9月に開催された経済諮問会議の場における民間議員の指摘がきっかけであり、安倍首相がこの状況を詳しく把握していたのかは不明だが、携帯電話料金を高く感じるという現実は間違っていない。家計における通信費の割合は年々上昇が続いており、2015年は通信費が全体の4.4%を占めるまでになった。15年前の調査では約3%だったのでかなりの上昇である。通信費の割合が上昇しているのは、スマホの普及でネット接続料金が増加していることもあるが、家計が貧しくなり、支出の絶対値が大きく減っていることの影響も大きい。



賃金が上がっても手取り収入が思いのほか増えない理由


 家計の支出が減っている最大の理由は、実質賃金が上昇していないことである。労働者の実質賃金は毎年減少が続いており、これが家計を圧迫している。物価の上昇に対して賃金の絶対値が追い付いていない。


 安倍政権は、経済界に対して賃金を上げるよう異例の要請を3年連続で行っているが、あまり効果は上がっていない。大企業は賃上げに応じることができても、中小企業にはその体力がないところも多い。


 さらにいえば、大企業の社員についても、賃上げ分が可処分所得の拡大につながっていないのが現実である。賃金が増えても、その分、社会保険料の負担が増加しているからである。


 サラリーマンは、社会保険料の半額を会社が負担する仕組みになっている。例えば、年間の収入(給与と賞与)が500万円の人は、現在、約90万円の年金保険料を納めており、この金額を個人と会社で折半する。賃上げが実施される前の2013年には、この金額は年間約85万円であった。年収500万円だった人が、2年連続の2%賃上げによって年収が約520万円に上昇した場合、年金保険料は約95万円となり、個人負担分は約5万円増加することになる。賃上げされた分は20万円だが、保険料率の上昇などで約5万円が打ち消され、実質的には15万円しか手取りのお金は増えていない。これは年金だけの数字なので、医療や介護などを含めると、さらに少ない金額になる可能性が高いだろう。


 また、安倍政権は成長戦略の一環として企業に対してROE(株主資本利益率)の向上も強く求めているが、これも賃金に対して悪影響を与えてしまう。ROEを向上させるためには配当を増額する必要があるが、配当は企業の最終利益の中から捻出される。つまり賃金支払後の利益が配当を決めることになるため、配当の増額と賃金の上昇は、理論的にトレードオフとなってしまうのだ。


 


構造的な消費低迷に入ってしまうと手の打ちようがない


 政府がROEの向上を強く求める理由は、苦しい年金財政を何とか維持するためである。現在、年金は保険料の徴収よりも保険料の支払いが上回っており、このままでは運用積立金が枯渇してしまう。公的年金を維持していくためには、企業からの配当を増額させる必要がある。


 年金は資産のない高齢者にとっては唯一の所得であり、勤労者の賃金に相当する。つまり、勤労者の賃金を上げれば、高齢者の年金が減るという皮肉な状況になっているのだ。


 こうした状況を打開するためには、企業の生産性を向上させ、企業が生み出す付加価値を増大させる以外に方法はないが、状況は厳しい。


 現在、日本経済には強い逆風が吹いている。中国経済の失速に加え、頼みの綱であった米国の景気にも失速懸念が生じている。これに加え、マイナス金利政策が裏目に出たことで、市場では円高が進んでいる。このままの状態が続いた場合、日本企業の業績が下振れすることはほぼ確実であり、これによって設備投資や消費が冷え込むという悪循環に陥る可能性がある。


 これまで日本企業は、賃金の抑制や非正規社員の拡大、下請けに対する値引き要請など、場当たり的な手法で利益の拡大を続けてきた。本来、こうした手法は持続不可能だが、しばらく続いた円安が賞味期限を延ばしてしまった。


 教科書的にはビジネスモデルの転換が必要ということになるわけだが、経済的な基礎体力が弱っている時に大規模な改革を実施するのは困難である。もし、次の四半期以降、本格的に消費が低迷するようであれば、政策的には打つ手がなくなってしまうかもしれない。



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年3月02日 06:58:50 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[887]
>勤労者の賃金を上げれば、高齢者の年金が減る
>中国経済の失速に加え、頼みの綱であった米国の景気にも失速懸念
>マイナス金利政策が裏目に出たことで、市場では円高
>日本企業の業績が下振れすることはほぼ確実
>設備投資や消費が冷え込むという悪循環に陥る可能性
>打開するためには、企業の生産性を向上させ、企業が生み出す付加価値を増大させる以外に方法はない
>ビジネスモデルの転換が必要ということになるわけだが、経済的な基礎体力が弱っている時に大規模な改革を実施するのは困難

これらは何度も言っていることだな


>次の四半期以降、本格的に消費が低迷するようであれば、政策的には打つ手がなくなってしまうかもしれない

いや、こういう時は財政政策が効く

ただし、よほど長期的に有用なインフラ整備などでない限り、単なる消費ばかりでは

すぐに海外や富裕層の貯蓄に変わるだけで、あまり根本的な解決にはならない


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00050184-yom-bus_all
政府、緊急経済対策検討へ…予算成立後に具体案
読売新聞 3月2日(水)3時4分配信

 政府は、世界経済の減速を受け、国内景気を下支えする緊急経済対策の検討に入った。2016年度予算案の成立後、今月下旬にも具体案の調整に着手する。

 政府・与党内では、緊急経済対策を盛り込んだ16年度補正予算案を編成し、秋の臨時国会に提出する計画も浮上している。

 政府は16年度予算案の成立に続き、追加の経済対策を打つことで、景気をさらに底上げしたい考えだ。5月にまとめる中長期計画「ニッポン1億総活躍プラン」を反映することも検討している。

 これに関連し、安倍首相は1日、国内外の有識者から意見を聞く「国際金融経済分析会合」の新設を表明した。首相や関係閣僚、黒田東彦(はるひこ)日本銀行総裁らが出席し、原油安への対応策などを議論する。今月中旬に初会合を開く。首相は「(5月の)伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)では世界経済が最大のテーマとなる。明確なメッセージを発出したい」と述べた。

【関連記事】
予算案、年度内成立へ…軽減税率法案も衆院可決
16年度予算案、衆院予算委で可決…今夕通過へ
世界経済の見通しに危機感…G20上海が閉幕
予算案、来週には往路ゴールに…安倍首相
最終更新:3月2日(水)3時5分


2. 2016年3月02日 11:14:02 : 46au376vfM : ZYM7DDGC_rw[133]
アホの安倍のせいだ。

アベノミックスで景気良くなった、、と今だ抜かしている。

コイツは、国民の台所の現実を理解しているのか?

していないわな。

大企業ばかり見ているのだろうよ。

こんな政治やめらさんといかん!


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民106掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民106掲示板  
次へ