http://www.asyura2.com/16/genpatu45/msg/618.html
Tweet |
【川内報告】 住民「事故が起きたら、まず逃げるよ」だけど原発避難路は細くて危うい一本道
http://tanakaryusaku.jp/2016/05/00013547
2016年5月4日 16:20 田中龍作ジャーナル
原発推進の巨大看板がさも当然のように聳え立つ。風力発電の風車が皮肉に回っていた。=4月30日、薩摩川内市 撮影:筆者=
すぐそばの熊本が揺れ続けているにもかかわらず運転を続ける九電・川内原発。
5キロ圏内(PAZ)には4,902人が、30キロ圏内(UPZ)には20万9,300人が住む。(いずれも2014年4月現在・内閣府まとめ)
5キロ圏内の住民のほとんどは県道43号線、44号線、あるいは県道338号線を使って避難するしか道はない。いずれも一本道だ。
田中はこれらの県道を走ってみた。片側一車線と細い。山際を走るため切通しとなっている箇所が目立つ。
地震で路面が陥没したり、がけ崩れで道路がふさがれたりする恐れが多分にある。地質はもろいシラスだ。
道路が使えなくなれば住民は取り残され、被曝し続ける。
内閣府の緊急対応計画によれば、マイカーを利用できない住民のため、行政はバス52台、福祉車両25台を出して避難させることになっている。
だが一本道が通れなくなった場合、バスも福祉車両も迎えには来られない。
また、道に異常はなくても原発事故が起きているなか、果たしてバスの運転手が5キロ圏内まで来てくれるだろうか? 甚だ疑問だ。
避難計画は「絵に描いた餅」に過ぎない。いや計画段階から食えないので「絵に描いた腐れ餅」と言った方が正確だろう。
川内原発のゲートからわずか3・2q地点の寄田小学校(廃校)は、この地区の(一時)退避施設だ。ここにバスや福祉車両が迎えに来ることになっている。
近くに住むシニアカーの男性(60代)は「役所はやってくれないでしょう。あてにならない」と投げやりな口調で話した。
役所の避難計画はあてにならない、と話す男性。原発ゲートから3・6キロ地点。=4月30日、薩摩川内市 撮影:筆者=
30キロ圏内の避難計画ももどかしい。原発事故が起きた場合、まず『屋内退避』だ。
空間放射線量が毎時20μSv以上となった場合、一週間以内に避難(内閣府の表現では「一時移転」)できる。
「毎時19μSvの場合、何週間も何か月も屋内退避が続くのか?」かつて対政府交渉で住民側から質問が出たが、政府側から答えらしきものは聞けなかった。
原発事故が起きるような大地震に見舞われれば家屋は倒壊する。倒壊しなくても住めなくなる。熊本の例を見れば明らかだ。
どうやって『屋内退避』するのだろうか?
お粗末な避難計画には住民でなくとも怒りを覚える。生身の人間を対象にしたものとは到底思えない。
川内原発のゲートから16q地点(いちき串木野市)で住民に話を聞いた。
彼らは上述したように散々被爆させられる。やっとこさ避難できるようになったとしても、避難先に指定されている鹿児島市は川内原発の風下だ。
「我々は風下に逃げるんだ。(福島県)飯館村で起きたことと同じになる。避難の行程がズサン。棄民されたわけか?」
「避難計画なんて従ってられない。事故が起きたら、まず逃げるよ」
男性(40代)は吐き捨てるように言った。
原発に続く県道43号線は切通しだらけだ。斜面は地震で簡単に崩れそうだった。=4月30日、薩摩川内市 撮影:筆者=
〜終わり〜
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素45掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。