http://www.asyura2.com/16/genpatu45/msg/520.html
Tweet |
川内原発ガルは 16日真夜中の最大M7.2本震
* 地震計の指示値(1号機で代表)
広報用地震計の指示値(下記設定値の参考値。)
(補助建屋最下階)8.6gal、
(補助建屋1階) 12.6gal
* 原子炉自動停止設定値
(補助建屋最下階)水平方向160gal、鉛直方向80gal
(補助建屋1階) 水平方向260gal
たった8.6ガルしか無いから全く安全だぜ〜がネトウヨさんの考え。
では8.6ガルて震度に換算したらいくらなの?を
気象庁の説明とグラフから見てみよう。
九州電力の生データ解析によると震度3だね。
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0052/5015/20160416_03.pdf
では九州電力の震度3から逆に見ていこう。
以下気象庁のHPから8.6ガルで震度3となる周期は0.8sぐらいからだね。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.htm
じゃーその周期で自動停止の震度てどのくらいなのか?160ガルだね
周期1sだと・・・・・震度6弱で初めて自動停止なんだね。
震度6弱で初めて緊急自動停止(制御棒が入るのが)原子力規制委員会が
世界最高の安全基準らしい。 勿論中で働く作業員はそんな大揺れでは
操作がままならないね。
九州の多くの方々が震度5とか経験してます。
そんで震度6弱で始めて起動する安全をアピールとか、、、
個人的にはやめて欲しい。
地震動の強さを表すものの1つに震度があります。以前は震度観測は体感で行われていましたが、現在は器械により観測され、計測震度と呼ばれます。計測震度は加速度波形から計算されます。 計測震度の計算には、加速度の大きさの他にも、揺れの周期や継続時間が考慮されますので、最大加速度が大きい場所が震度も大きくなるとは限りません。強震動は地震や観測点の地盤や地形などによって異なります。
図1は2003年5月26日宮城県沖の地震の大船渡市の加速度波形で、図2は2003年9月26日十勝沖地震の浦河町の加速度波形です。 宮城県沖の地震で大船渡の震度は6弱(計測震度は5.8)、十勝沖地震で浦河測候所の震度も6弱(計測震度は5.6)でしたが、最大加速度は大船渡が1105.5gal、浦河が348.9galでした(図中の赤矢印)。このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りません。これは計測震度の計算に加速度の大きさの他に、地震波の周期や継続時間が考慮されているからです。
図3は均一な揺れが数秒間続くと仮定した時、地震波の周期、加速度と震度との関係を表したものです。実際の地震波はさまざな周期の波が含まれているので、震度7が加速度で何galに相当すると言えませんが、仮に周期1秒の波が同じ振幅で数秒間続くとすると、震度7の下限に相当する計測震度6.5以上になるためには、3成分の合成値で約600gal以上の加速度が必要です。これが周期0.1秒の波になると2700gal以上になります
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素45掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。