http://www.asyura2.com/16/china9/msg/735.html
Tweet |
29日、中国メディア・新快報は、ある在日中国人が、子どもが迷子になった時のことについてつづった文章を掲載した。資料写真。
日本で娘が迷子になった結果…、「これ以上ないほどの感動を覚えた」―在日中国人
http://www.recordchina.co.jp/a151635.html
2016年9月30日(金) 8時0分
2016年9月29日、中国メディア・新快報は、ある在日中国人が、子どもが迷子になった時のことについてつづった文章を掲載した。
数年前、子どもを連れてデパートに買い物に行った時のこと、目を離したすきに娘がいなくなってしまった。世界中の子を持つ親はみんな同じだと思うが、私と夫は名前を叫んだりして辺りを探した。1時間たっても見つからず、いよいよ本気で焦り始めた私たちは、デパートのサービスカウンターに助けを求めた。
周囲を行き来する警備員が小走りになり、無線で連絡を取り合うなど、慌ただしくなった。館内には娘の名前、年齢、特徴を知らせる放送が流れた。すると、5分もしないうちに娘は見つかった!戻ってきた娘によると、自分の名前が放送されているのを聞くのとほぼ同時に、1人の客と警備員が近づいてきて名前を確認した。そして、警備員がサービスカウンターまで送り届けてくれたという。
配慮が行き届いていると感じたのは、娘が見つかった後に再び館内放送を流して、見つかったことを報告し、協力への感謝を伝えたことだ。周囲の人たちはみんな娘が見つかったことをわが事のように喜んでくれ、これ以上ないほどの感動を覚えた。
日本には、整備され、成熟した社会サービスシステムがある。デパートだけでなく、たとえ屋外で臨時に行われるようなイベントであっても、同じように突発的な事態にはきちんと対応することができる。毎年、芋を洗うような混雑になる海水浴場でも、「迷子預かり所」は必ず設けられる。
日常生活の中にある子どもをサポートする方法には、ほかにどのようなものがあるのか。日本の学校には緊急連絡網があり、電話やメールで情報を共有できるようになっている。それは、登下校に影響する気象情報や事件・事故の最新情報なども含まれる。日本の小学校は基本的に子どもたちが集団で登校し、親が送り迎えをすることはない。そのため、付近で事件が起きた場合、教師が付き添って下校すると同時に、メールで保護者に注意を呼びかける。ほかにも、街中には「子ども110番」に指定されている商店や住宅があり、子どもたちが危険を感じたり困ったことがある場合に避難できるようになっているのだ。(翻訳・編集/北田)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。