★阿修羅♪ > 中国9 > 545.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<コラム>G20出席のため訪中したオバマ大統領に杭州空港で暴言、にじみ出てしまった「中国意識」
http://www.asyura2.com/16/china9/msg/545.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 9 月 05 日 13:20:40: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

オバマ米大統領の一行に対して、中国側の空港係官が「ここはわれわれの国だ」などと怒鳴ったことに、中国人の「大国意識」のあらわれとの見方も出たが、編者はそうでないと考える。そのことを説明したい。写真は杭州に到着したオバマ大統領の専用機。


<コラム>G20出席のため訪中したオバマ大統領に杭州空港で暴言、にじみ出てしまった「中国意識」
http://www.recordchina.co.jp/a149480.html
2016年9月5日(月) 9時40分


AFP通信などによると、G20出席のため中国・杭州に到着したオバマ米大統領の一行に対して、中国側の空港係官が「ここはわれわれの国だ」などと、怒鳴り声をあげたとのこと。中国人の「大国意識」のあらわれとの見方も出たが、編者はそうでないと考える。そのことを説明したい。

オバマ大統領が外遊する際、同行する記者団は大統領専用機のエアフォース・ワンの翼の下で、タラップを降りてくる大統領を見守ることが慣例になっているという。しかし杭州空港では、中国側が設置した青いロープの後ろに追いやられた。

中国側はさらに、報道陣を退去させるよう要求した。米側職員が、エアフォース・ワンは米国機で、米国の大統領が乗っていると言うと、濃い色のスーツを着た中国側職員の1人が「ここはわれわれの国だ」、「ここはわれわれの空港だ」などと怒鳴ったという。同事態は、現場における中国側職員と米国のスーザン・ライス大統領補佐官の口論にまで発展した。

同件は日本でも報道された。茂木健一郎氏はツイッターで「こういう『大国意識』はいかがなものかと思います」と論評した。確かに。「なんと無礼なことか」と顔をしかめた日本人は多いだろう。

ただ編者は、同件を理解するには、まずは中国人の「ルール」意識を理解する必要があるし、まして「大国意識のあらわれ」と解釈すべきではないと考える。以下、そのことを論じる。

まず、「中国人のルール意識」についてだが、「ルールというものは守らねばならない」との考えは、日本人に比べれば相当に希薄と言わざるをえない。ルールというのは、一定の立場にある者が自らの都合で定めたものだとの意識が強い。したがって、「ルールを守ることが善。破ることは悪」との意識は弱くなりがちだ。

そして、その場その場で「このルールは守った方がよいかどうか」を考えることになる。誤解のないように付け加えるが、中国人のこのような「ルール意識」が、絶対によくないとまで主張するつもりはない。

中国人と対照的に、ルール順守は美徳との意識が強固であるのが日本人だ。日本社会はそのおかげで秩序正しく運営され、日常生活も気持ちよくすごしやすいとの長所がある。しかしその反面、なんのために設けられたか分からないルールも多くなり、そのルールの存在自体が社会にとって本当に役に立っているかどうか疑問がある場合でも「ルールなのだから守らねばならない」との意識が先行しがちという問題も抱えることになってしまったのではないか。

話が脱線してしまったが、中国人にとって「ルール」とは決して、絶対的な行動規範でないことをご理解願いたい。ところが、その中国人が「ルールの順守」を強調する場合も意外に多い。このようなケースは、ルール順守を「大義名分」にすればその場を上手に処理できると、当事者が判断した場合に多く見られる。

オバマ大統領の訪中に際して、中国側が「安全確保」を最重要課題の1つにしたことは間違いない。そのこと自体は受入国としての責務の遂行であるから、非難する点はまったくない。そこで推察できることは、オバマ大統領一行の受け入れに際して、「細かいルール」が大量に定められ、現場担当者がルール順守を厳しく求められたとの状況だ。

このような場面で中国側担当者が、「定められルールを完璧に守ることができねば、あるいはすべての者に守らせねば、自分の責任になる」と考え、“職務に厳格かつ忠実に励む”ことを決意したことは、容易に想像できる。

しかも、ルール策定に当たっては、米国側の慣例の研究が不十分であったため、「とにかく、大統領本人以外は、この線から出てはいけない」というルールが作られ、中国側担当者が妥協なく守ろうとしたという構図だ。

中国人社会にある程度以上接した経験のある人ならば、「普段はルールに対してかなり無頓着なのに、特定の状況ではルールを頑なに墨守しようと主張する中国人の性癖」については、思い当たるところがあるはずだ。

細かく分析したいことはまだずいぶん多いのだが、次に考えてみたいのは、中国側担当者が語ったとされる「ここはわれわれの国だ」、「ここはわれわれの空港だ」との発言だ。

外国からの賓客、しかも自国として何が何でも成功させたいG20で重要な役割を担う米大統領一行に対する発言として、極めて不適切と言うしかない。このような発言が飛び出した背景には、編者が前から指摘してきた、中国人の発想にしばしば見られる「戦闘モードへのスイッチ切り替え」があると思われる。

つまり、自分のその場その場での言動の基準が、「何が正しく、何が正しくないか」、「何が理屈に合い、何が合わないか」よりも、「相手に勝利する」という目的のために、突然切り替わってしまう現象だ。ただここでは、中国人の考え方の「モード切替」現象ではなく、「ここはわれわれの国だ」といった発言内容について考えてみたい。

切羽詰まった状況で出た発言であるからには、発言者の日ごろの「内心」が反映されていたと理解してよいだろう。中国人にとって米国は(実は日本も近いのだが)、感情面で複雑な対象だ。自国については、相当に自信がついてきた。「われわれは、もはや弱小国ではない」との自負心がある。相手の言動に唯々諾々と従う必要はないと考える。

しかしその一方で、自らの国は相手の真の実力にはとうてい及ばないということも、しっかりと自覚している。つまり、相手が「真の大国」と思わざるをえない場合には「われわれの立場は、そこまで強固でない」と見極める冷静さを持ち合わせている。

「ここはわれわれの国だ」発言が飛び出た背景には、世界における自らの立場を考えるにつれ、しみじみ感じる「やるせなさ」があると考えてよい。

中国人の意識には「みずからはもはや、弱小国ではない」という自負心がある。その反面で「わが国はまだ、世界の大国とはいいがたい」との認識もある。自国は「大国」でもなく「小国」でもない。そういった、自国についてのまさに“中国意識”が、「ここはわれわれの国だ」との発言に結びついたと理解できる。(9月5日寄稿)

■筆者プロフィール:如月隼人
日本では数学とその他の科学分野を勉強したが、何を考えたか北京に留学して民族音楽理論を専攻。日本に戻ってからは食べるために編集記者を稼業とするようになり、ついのめりこむ。「中国の空気」を読者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執筆。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年9月05日 18:13:46 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-8422]
2016年9月5日(月)
きょうの潮流

 そこは、ハンガリーとセルビアの国境。有刺鉄線の穴から乳幼児が手渡される。受け取る男性はシリアからの難民。月明かりの下、緊迫した空気が1枚の白黒写真から伝わってきます▽政府機が落とした爆弾で大やけどを負ったアフリカ・スーダンの子ども。パリのナシオン広場には反テロの大合唱が響き、アメリカのシカゴでは黒人と警官がにらみ合う。スモッグの雲に覆われているのは中国・天津の街…▽世界報道写真展が東京都写真美術館で始まりました。テーマは「沈黙が語る瞬間」。第一線で活躍する写真家の入賞作品が分野別に紹介され、「人々」の部ではチェルノブイリ原発事故後に生まれた少女を追った小原一真さんの組み写真が1位になりました▽紛争やテロ、宗教や人種による差別、環境破壊や異常気象。抗えぬ力に翻弄(ほんろう)される個々の犠牲者を写し取った数々の作品が訴えるもの。それは、いま国境をこえて手を携えることの重要性でしょう▽中国でのG20サミットを前に米中両政府が地球温暖化対策の新しい枠組み「パリ協定」を批准したと発表しました。世界の温室効果ガス排出量の約4割を占める二大国が歩調をそろえたことを、早期発効に向けた大きな弾みとしたい▽同じ時に開かれていたアジア政党国際会議。日本から参加した共産党の志位委員長は「分断と敵対」から「平和と協力」への歴史的転換の大きな流れが起きていると。互いの違いを認め、尊重し合い、共存と協力をはかる。めざすは「一つの世界」です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-05/2016090501_06_0.html

[32初期非表示理由]:担当:スレ違い

2. 2016年9月05日 22:12:57 : oyZR84JcEQ : Aum2FMfayWs[1]
ちょっと一発かましてやるつもりで計画したが
任務遂行に十分なレベルの人材が確保できなくて
笑いのネタを提供するはめになったと言いたいのかな?

3. 2016年9月07日 15:07:32 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-8404]
2016年9月7日(水)
衝突回避へ協議加速
東シナ海 日中首脳会談で一致

 ⁅杭州(中国)=小林拓也⁆安倍晋三首相は5日、中国・杭州で開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議閉幕後、中国の習近平国家主席と会談。両首脳は、各分野での対話・交流の促進で合意しました。また、東シナ海で偶発的衝突を避けるための「海空連絡メカニズム」について、協議を加速することで一致しました。

 両首脳の会談は昨年4月以来、約1年半ぶりで3回目。30分余り行われました。

 会談で安倍首相は、東シナ海情勢に関し、「中国公船、軍による特異な活動は極めて遺憾だ。一方的に緊張をエスカレートさせる行動をやめてほしい」と述べ、状況を改善するよう要求。中国外務省によると、習主席は「意見交換を強めて、問題を適切に処理し、東シナ海の平和と安定を共に守りたい」と応じました。

 両首脳は、2008年に合意した東シナ海ガス田の共同開発に関し、14日に交渉再開のための協議を行うことを確認しました。

 南シナ海での中国の行動に対し、安倍首相は「国際法のルールを守り、周辺国の不安解消に努めてほしい」と求めました。これに対し習主席は「日本は南シナ海問題に関する言動を慎むべきだ」と述べ、日本は当事者でないとけん制しました。

 会談では、北朝鮮問題や経済協力についても意見交換。習主席は「双方は妨害を排除し、中日関係を早期に正常な発展の軌道に戻すべきだ」と呼びかけました。安倍首相も「安定的な友好関係を築きたい」と述べました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-07/2016090702_02_1.html



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 中国9掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
中国9掲示板  
次へ