カンボジアの大虐殺の手本は中国の文化大革命が手本 http://www.asyura2.com/14/china4/msg/830.html 投稿者 浦島 日時 2014 年 10 月 09 日 20:48:54: SatUa8esa6POA Tweet __________________________________________________________
毛沢東の犯罪を忘れるな! 関連サイト:中国国民のみならず、地球も殺す中国の公害(http://www7a.biglobe.ne.jp/~mhvpip/0819KougaiNO1China.html) 2013年1月 Minade Mamoru Nowar 4,000万人以上を死亡させた 文化大革命と大躍進政策 http://www.page.sannet.ne.jp/mhvmhv/BunkaDaikakumei.html _________________________________________________________
The Huffington Post 文化大革命から50年、中国が大混乱に陥ったあの頃を振り返る(画像集)
The Huffington Post | 執筆者: 吉川慧 メール 投稿日: 2016年05月16日 21時10分 JST http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/16/cultural-revolution-of-china_n_9990392.html _________________________________________________________
あなたの人生の伴走者、古都金沢のふるほん・古道具・骨董商「ふくもも文庫」。買い出しいたします。 中国人骨董商が日本に来るわけ 2015-09-03 09:53:24 | 骨董 http://blog.goo.ne.jp/777da2008/e/19469be248ee0f7d4273507114a5f114(部分抜粋)
プロの業者が集まる 骨董の競り市場は相変わらず 鉄火場。暑い火花が散り、笑いと怒号とであふれている。 が、ここ数年、近隣国の骨董やさんが集まってきて、国際化が目覚ましい。 チャイナマネーだ。 きのうも台湾人4人と中国人3人がいた。(台湾人はフレンドリーな感じがする)。 (略) ○「なんであなたは日本のこんな地方都市に住みついて、骨董商してるの?」 A「僕は上海出身だけど、北京や上海には古いものがないからだよ。 清朝や明の骨董は、日本に多く渡っているから。 中国よりも日本で先に有名になった作家は、日本に作品が残っている場合があるしね。斉白石も扱ったことあるよ。 中国より上は砂漠で、南方や中東の周辺国には中国の骨董が無い。 日本に吹き溜まりのように残っているからだよ。」 ○「なんで中国には骨董が残っていないの?」 A「文化大革命で破壊されたからだよ。」彼は静かに、語気を強めた。 A「発掘品は、いまでも地面の下には残っているだろうね。でも文化財として保護されているから。掘り出せば捕まるし、 掘り出してこっそり闇に売られるのもあるけど。伝来品はほとんど無い」
○「文化大革命?」 A「毛沢東は、文化面から言えば、悪魔だ!」 Aは言葉を慎重に選びながら、文化面に限定して、骨董を破壊しつくした毛沢東を静かに批判した。 そっか。書画 骨董 仏像類は徹底的に破壊され、燃やされたんだったっけ?!… そういえばISも、今でもイラクの文化財を破壊・略奪しているね。 (略) ◎日本人は楽しむために骨董を買う。 一方、中国人は、政府や他人を信用していない。だから「投機」目的で骨董を買う。 戦争などの混乱期が長く続いた歴史から、いざとなれば「換金」できるものを身に付けたり所有したりするんだろうな。 土地も共産主義だから国家のものだし。 中国の骨董文化の間口は日本より狭く、換金できる&自国のものに限定される というシビアな現実が見えてきた。 そっか、にっぽんのオタク文化人は、混乱の少ない島国日本でしか育むことのできない希少種だったのか?! ●民族の歴史が、骨董をどう楽しむかという文化の違いを生み出すんだね。 面白い。 ◎僕たちにっぽんの骨董・露天商は、ガラクタをブルーシートに並べてんじゃねえ。 こだわりぬいた美意識を並べてるのだ。 遊び心と冒険心で手に入れた星のかけらを並べているのだ。 果たして北京にも、骨董を心から楽しむ庶民の、蚤の市文化があるのかな? 北京行が楽しみになってきた。
_______________________________________________________
|