http://www.asyura2.com/15/warb15/msg/836.html
Tweet |
【9月8日 AFP】数百万人規模のシリア人が難民キャンプで苦しい生活を送り、あるいは欧州へ渡るために命を懸けている中、裕福な湾岸諸国がほとんど難民を受け入れていない理由が問われている。
8月末までにシリアから逃れた人は400万人を超えているが、湾岸協力会議(Gulf Cooperation Council、GCC)加盟6か国(バーレーン、クウェート、オマーン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦/UAE)が公式に受け入れた難民は全くいないわけではないものの、ごく少数にとどまっている。6か国は難民支援に数十億ドルを拠出しているが難民受け入れには消極的な姿勢を見せており、高まる批判に直面している。
多くの人々が疑問に思っているのは、現代史上最大規模の移民危機が起きている中、欧州よりも文化や宗教的価値観がシリアに近いこれらのアラブ諸国が、なぜこれらの人たちをほとんど受け入れていないのかという点だ。
批判は噴出しているが、そうした批判を受けてGCC加盟国が態度を急に変える可能性は低いと専門家らは話している。GCC加盟国の中に、新たな国へ逃げる人々の権利と処遇の基準を規定した国連難民条約に署名した国はない。
しかし、湾岸諸国はシリア内戦を傍観していたわけではない。レバノン、ヨルダン、トルコへ逃れた難民に多額の経済支援を提供してきた。同時にGCC諸国は、域内で自分たちと対立するシーア派(Shiite)国家イランの後ろ盾を受けるシリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領と激しく敵対している。そして、アサド政権に対して立ち上がったシリア反体制派を支援し、資金や武器を供与してきた。そのために怪しげな過激派を支援しているという非難さえ浴びてさえいる。
今回の難民の多くが湾岸諸国の大半の人と同じイスラム教スンニ派(Sunni)だとはいえ、難民受け入れの話になると国内問題への大きな懸念が浮かび上がる。UAEやカタールといった国土の狭い国では既に数百万人の外国人労働者が地元住民の数を上回っており、難民を受け入れれば地元住民が飲み込まれてしまうのではないかという懸念が持たれている。
■「欧米の責任」という見方も
シリアやイラクで活動するイスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」に攻撃の標的とされているサウジアラビアなどの国では、安全保障上の懸念も重視されている。さらに草の根の政治活動がほとんどない国々では難民の大量流入が安定を揺るがす可能性がある。
米シンクタンク「ブルッキングス研究所(Brookings Institution)」の中東研究部門ブルッキングス・ドーハ・センター(Brookings Doha Center)の上級研究員、スルタン・バラカット(Sultan Barakat)氏は「湾岸諸国はシリアの政治に関与している。だから恐らく、自分たちの国にやって来るのがどんな人たちで入国した後にどんな活動をするだろうか、といったことを懸念しているのだろう」と言う。
バラカット氏は、難民を支援すると同時に批判を鎮める方法として、すでに湾岸諸国に在住しているシリア人の家族の入国を認めることを挙げる。就業機会に引かれて湾岸諸国へやって来ている数百万人の外国人の中にはシリア人も数十万人いる。そういう形で湾岸諸国はシリアを後にした人たちを既に支援しているのだ、と主張する人たちもいる。
あるシリア人は匿名で最近、交流サイトのフェイスブック(Facebook)に次のように書き込んだ。「サウジアラビアは難民こそ抱えていないが訪問ビザでやって来た100万人のシリア人を受け入れているし、それとは別にシリア系住民もいる。シリア系住民は健康保健の適用も学校教育も受けており、時に慈善団体から家賃が払われている場合もある」
湾岸諸国の一部には、批判は自分たちにではなく欧米諸国の政府に向かうべきだという主張もある。アサド大統領と闘うシリア反体制派への十分な支援と武器供与を欧米諸国が行わなかったことが難民危機につながったという批判だ。カタールの元外交官ナセル・ハリファ(Nasser Al-Khalifa)氏は、マイクロブログのツイッター(Twitter)で「自らの近視眼的な政策の結果に直面している欧州と米国の当局者たちこそが、もっと多くのシリア難民を温かく迎え入れなければならない」と書き込んだ。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3059662?pid=0
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。