http://www.asyura2.com/15/warb15/msg/607.html
Tweet |
コラム:南シナ海で中国が「優位に立つ」理由
2015年 06月 5日 13:46 JST
Barry C. Lynn
[3日 ロイター] - 米国政府は過去数年、どの製品がどこで製造されているか、特に電子機器や医薬品などの重要品目については十分な注意を払ってこなかった。それにより、米国の中国への依存度は今や、中国の対米依存をはるかに上回るほど高まっている。
1990年代半ば、米中貿易自由化の提唱者らは、経済的な相互依存は必然的に平和的な共存につながると主張していた。しかし、昨今の中国の好戦的な態度増長が示すように、一方的な依存は冒険主義を呼び起こすことになる。
米国政府が今すべきことは、中国にここまで大きな優位性を与えることになった国際貿易システムの根本的な欠陥に対処することだ。ホワイトハウスは、環太平洋連携協定(TPP)が、中国の影響力を減殺することにつながると主張している。しかし残念ながら、中国を除く環太平洋11カ国が参加するTPPは、何の問題の解決にもならないだろう。
世界の貿易体制が当初の狙い通りに動いていないという事実は、中国の周辺海域で最も顕著に示されている。中国政府は、一歩間違えば無謀とも言える挑発的行為を繰り返している。2013年11月には、東シナ海で「防空識別圏」を一方的に設定。今年に入ってからは、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で、岩礁を軍基地に造り替える作業に着手している。
東シナ海と南シナ海をめぐる国際関係は現在、1960年代以降で最も緊張が高まっている。日本の安倍晋三首相は昨年、日中関係を第1次世界大戦前の英独関係に例えた。米海軍は最近、南シナ海のほぼ全域に及ぶ中国の領有権主張に対し、直接的に異議を唱え始めた。
これは、1990年代半ばに米国などが中心となって世界貿易機関(WTO)を創設し、後に中国にも加盟を呼びかけていた時に想定していたのとは逆の状況だ。当時のクリントン米大統領は「相互依存の高まりは中国で自由化の効果をもたらす」とまで断言していた。
しかし実際には、WTOによって促進された極度な産業的相互依存は、中国に強力なレバーを与えてしまったように見える。
冷戦時代、米国は日本やドイツ、英国やカナダを含む同盟各国との間で高度な統合を進めた。その目的は、平和的な共存共栄だった。これらの国はいずれも米国より小さく、どの国も程度の差こそあれ民主主義国家だったが、米国は何らかの重要品目でいずれかの国に完全に依存することは選ばなかった。
現在、米国は国民が毎日使用する無数の品々を中国に依存している。それらの中には、完全に中国頼みになっている主要電子機器部品や化学成分も含まれる。抗生物質を含む最重要薬品の一部の原料もそうだ。一方、生産と消費にタイムラグがほとんどないジャストインタイム方式で動いている米国の流通網では、予備の在庫が手元にない物品も少なくない。
対照的に、中国は死活的に重要な品目はほとんど米国に依存していない。エネルギーや金属などは大量に輸入しているが、同時に国内にも大量に備蓄している。
過去20年間の米国の主要貿易相手国とは違い、中国経済は、米国を上回るスピードで成長している。中国は民主主義国家でもない。つまり、これまでとは正反対なのだ。米国はいつの間にか、世界で最も強力かつ洗練された独裁主義国の善意と安定に依存を強めつつある。
米国政府に突き付けられている現在の課題は、こうした変化が現実の世界で何を意味するのかを理解することだ。具体的に言えば、中国への非対称的依存が、米国の主権や行動の自由にどう影響するかだ。また例えば、中国の侵略行為に対して米国が武力を行使しないと中国に思わせることにはならないだろうか、という点だ。
TPPはせいぜい、過去に失敗した戦略の上塗りにしかならない。
グローバル化は賢明かつ実効可能な戦略だ。第2次世界大戦後から1990年代半ばまでの米国の通商政策がそれを証明している。
米国政府は、これ以上TPPに時間を浪費するよりむしろ、1990年代の極端な変化でいかにバランスが崩れたかを理解しなくてはならない。より端的に言えば、急速にポスト・グローバル化しつつある世界で、中国と平和的に共存・貿易する方法を早急に見つけ出さなくてはならない。
*筆者は独立系シンクタンク「新アメリカ財団(NAF)」のシニアフェローを務める。著作には「End of the Line: The Rise and Coming Fall of the Global Corporation(原題)」がある。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OL0AA20150605
ベトナムが空軍力強化で西側企業と交渉中=関係筋
2015年 06月 5日 13:03 JST
[シンガポール 5日 ロイター] - ベトナムは欧米の複数の防衛大手との間でジェット機や対潜哨戒機、無人偵察機などの購入について話し合いを進めている。南シナ海での領有権をめぐり中国との対立が激化しているため。複数の関係筋が明らかにした。
ベトナムは既にロシア製キロ型攻撃潜水艦3隻を保有し、2009年の26億ドル規模の防衛協定の一環として別途3隻を発注済み。空軍力を強化すれば、軍事力は東南アジア諸国で最強の部類となる。
交渉について直接知る業界関係者によると、ベトナムがこれまでに交渉を行った防衛企業はスウェーデンのサーブ(SAABb.ST)、欧州の企業連合ユーロファイター、欧州のエアバス・グループ(AIR.PA)、米ロッキード・マーティン(LMT.N)、米ボーイング(BA.N)。
防衛各社の担当者がこの数カ月に何回もベトナムを訪れたが、すぐに合意できる段階になっている案件はないという。話し合いは継続中だとする関係者もいる。
西側防衛企業の関係者によると、ベトナム政府は老朽化したロシア製戦闘機「ミグ21」100機以上を新型に入れ替えて空軍を近代化するとともに、ロシアに対する武器依存度を低下したい意向。
米国のカーター国防長官は先にベトナムを訪問し、巡視船購入資金として1800万ドルを供与すると発表した。もしも今後、ロッキードやボーイングが契約を獲得すれば、昨年10月の米政府によるベトナム向け武器輸出解禁以降で米国企業が最も大きく関与する案件になるだろう。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OL09320150605
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。