http://www.asyura2.com/15/senkyo198/msg/746.html
Tweet |
![](http://www.asyura.us/peterimg/1011.gif)
「作り手がわかっているのに、それができないというのならNHKという会社の問題である」
http://sun.ap.teacup.com/souun/19163.html
2015/12/29 晴耕雨読
masanorinaito氏のツイートより。
今年はひどい一年だった。
年が明けたとたんにシャルリ・エブド襲撃テロが起きた。
続けて邦人人質事件が起きてしまった。
いろいろなメディアで発言したが、収拾がつかなくなったので、「ハク付け」コメント用の取材は大半を断った。
キャスターと議論できるものだけにした。
実は、昼は大阪で宮根さんの番組に出て、夜は報道ステーションということが何度かあった。
二つの番組、つくりは全く違うが一つ共通点がある。
どちらも、打ち合わせがほとんどない。
キャスターとの問答の打ち合わせが全くなかった。
発言を誘導されることもなかった。
もちろん、ミヤネ屋は保守的なジャーナリストもいるから、番組の中で意見が異なることはあった。
イラク戦争の評価をめぐって読売の橋本五郎氏が「戦争は正しかった」と言うので私は反論した。
「イラクが空中分解することを予測できなかったのなら米国は間違っていた」あるいはイラクが空中分解することを知っていて戦争を起こしたのであれば、米国は中東の脆弱な秩序に無頓着かつ無責任だと私は主張した。
それでおしまい。
今年最後はNHKBSの「国際報道2015」だった。
わりと時間をとってくれるので出演した。
番組終了後に呼ばれたので、スタッフに、報道ステーションと同じ時間帯にやっているのだから、玄人筋を狙って掘り下げるべきだと言いたいことを言って帰ってきた。
ニュース専門チャンネルが必要だとも。
みんなわかっていた。
作り手がわかっているのに、それができないというのならNHKという会社の問題である。
国際の記者の層が厚いのだから、毎日、今日のNY、今日のパリ、今日の北京を伝えるぐらいのことをすべきだと思う。
残念なことである。
ラジオもずいぶん出たが、TBSラジオの荻上チキさんの番組と、これは大阪だけかもしれないが毎日放送の報道するラジオ、文化放送の大竹まことさんのゴールデン・ラジオは良かった。
出演者からみて番組の良し悪しというのは、意見が合うかどうかよりも、キャスターの勉強のレベル如何である。
NHKのクロ現も3,4回出演したが国谷さんの類まれな勉強熱心に驚かされた。
一度、終了10秒前に質問されて一言で切り返して終わった。
気迫のこもったキャスターというのは良い仕事をする
それだけに、看板キャスターは、十年もやったら身が持たないだろうと思う。
テレビという舞台で、テレビならではの見せ方を極めたキャスターたちが、来年あたり、入れ替わっていくのかもしれない。
若い人はテレビを観ないし、新しい方向性を打ち出すのは、本当に難しいと思う。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK198掲示板 次へ 前へ
![](http://www.asyura.us/img/asm.jpg)
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。