http://www.asyura2.com/15/senkyo197/msg/903.html
Tweet |
左・是枝裕和『是枝裕和対談集 世界といまを考える 1』(PHP文庫)/右・古賀茂明『国家の暴走』角川書店より
BPO委員の是枝監督と『報ステ』更迭の古賀茂明が安倍政権の圧力を徹底批判!「政治介入こそ放送法違反だ」
http://lite-ra.com/2015/12/post-1775.html
2015.12.12. リテラ
昨日、放送倫理・番組向上機構(BPO)が、政府と自民党に対して「民主主義社会の根幹である報道の自由の観点から、報道を萎縮させかねない」と再び厳しく批判した。
BPOは、今年11月10日にも、『クローズアップ現代』(NHK)と『報道ステーション』(テレビ朝日)をめぐって、自民党が両局の幹部を呼び出し、総務省は高市早苗大臣名で勧告を出したことを、放送倫理検証委員会の意見書で〈今回の事態は、放送の自由とこれを支える自律に対する政権党による圧力そのものであるから、厳しく非難されるべきである〉と言及していた。今回は同じBPOの放送人権委員会が、さらに政権側へ釘を刺した格好だ。
2度にわたるBPOの政権批判。これに対してネット上では、「BPOは反日組織」「圧力じゃなくて偏向してるテレビ局が悪い」「偏向報道局こそ放送法違反」などという浅薄な声が上がっている。
しかし、BPOの意見は然るべき意見を第三者機関として公表したにすぎない。BPOの委員であり、世界的な映画監督、数々のテレビドキュメンタリーを制作してきた是枝裕和氏は、このように問題を指摘する。
「公権力が4条の「公平」という部分だけを局所的に解釈して、介入を繰り返すというのであれば、それこそ放送法違反だといってもいい」
是枝氏がこう語っているのは、「週刊プレイボーイ」(集英社)12月14日号に掲載された、古賀茂明氏との対談。是枝氏といえば、11月のBPO意見書発表後にも自身のブログで、政府や自民党が放送法を間違って解釈していること、そして「BPOは政治家の駆け込み寺ではない」と看破したが、今回の対談でもいかに安倍政権が放送法を曲解しているかを解説する。
「安倍政権は放送法4条だけを言い立てて、「公平にやれ」と、しきりにテレビ局を恫喝しますが、それって実は放送法を正しく理解していない証拠なんですよ」
「放送法4条には確かに「政治的に公平であること」と書いてあるけど、当然ながら、その規定はあくまでも1条や3条を踏まえた上での規定なんです」
「放送法では、公権力は放送事業者に不偏不党を“保障している”のであって、“義務づけている”わけではない。
つまり、1条は公権力が放送へ介入して「放送の公平さ」を奪うことを禁じている条項なんです。さらに、3条には「放送は何人からも干渉されない、規律されない」ともあります。なのに、公権力が4条の「公平」という部分だけを局所的に解釈して、介入を繰り返すというのであれば、それこそ放送法違反だといってもいい。
そもそも、4条を「TV局が自らを律するための“倫理規定”ではなく、順守を義務づける“法規範”である」とするならば、放送法そのものが表現の自由を保障した日本国憲法に反する法律になってしまいます」
放送法をもって語るなら、安倍政権の行為こそが放送法違反であり、政権の放送法解釈は日本国憲法を否定するものになる──。本サイトでも繰り返し述べてきたことだが、安倍政権の番組介入には何の正当性もない上に、法的にも許されない“報道圧力”そのものなのだ。
この是枝氏の真っ当すぎる指摘に、対談相手の古賀氏も「政権担当者は権力の乱用を避けなければならない、という自覚があれば、そんな解釈はしないはずなんですが」と言うが、この疑問に対して是枝氏は、放送法がつくられた歴史的背景を語る。それは「戦前への反省」だ。
「公権力とメディアが一体化して国民の知る権利を侵した結果、大本営発表のウソ情報がまかり通り、無謀な戦争に突き進んでしまった。その反省から生まれたのが放送法だったんです」
しかし、この視点が安倍政権にはカケラもない。是枝氏はつづけて言う。
「ところが安倍政権になって、その歴史認識が急速になくなってしまった。それは安倍首相にメディアに対応して切り返したり、見た人の思考を深めていこうとするような反射神経とか知性が欠けているからです。放送のせいにするのは責任転嫁ですよ」
これは歴史を反省することなく、むしろ戦前を指向するかのような安倍政権の政治姿勢にぴったり当てはまる話だろう。事実、安倍政権は放送法をないがしろにするばかりか、圧力によって報道の現場を萎縮させ、大本営発表化させたがっているようにしか思えない。
一方、情けないのは当事者たるマスコミだ。古賀氏も「大手メディアの記者はジャーナリストである前に会社員」「会社の方針に従って問題さえ起こさなければ、一生、高給が保証される。だから、その既得権を守ることが最優先になってしまう」と構造的な問題を突いているが、この浅ましい倫理観に安倍政権は目を付けたのだ、と古賀氏は言う。──マスコミのトップらは嬉々として安倍首相との会食やゴルフに出かけ、現場はそうした「トップの意向を慮」ることで政権批判がやりづらくなる。「政権批判をしたとしても、旗色が悪くなれば、すぐに手を引いてしまう」(古賀氏)のだ。
同じように是枝氏も、こう苦言を呈する。
「意見書を公表した後、BPOに寄せられた反響には放送関係者からの激励も少なくありませんでした。でも、嬉しい半面、「なんだかなあ」という気持ちにもなってしまう。だって公権力としっかり対峙して戦うべきは放送局自身であって、BPOではないでしょ? BPOは放送の自主自律を守るための第三者機関にすぎず、TV局の用心棒ではないんです。そう考えると、最も情けないのは放送界なのかもしれません」
しかも、さらに問題なのは社会の空気だ。是枝氏は「今の状況がすべてそうだとはいいませんが、国民が権力のチェックをメディアに託しているというよりは、むしろ権力と一体化して「どうしてマスコミは政権に文句を言うんだ?」と、メディアへの反発を深めているように見えます」と言う。
「例えば、以前だったら麻生太郎さんの放言をニュースとして報道すると、「だから政治家はダメなんだ」という反応がほとんどだったけど、今は「なぜ麻生さんを叩くの?」という声が強い。公権力とメディアと国民という「3つの円」の価値観がひとつの同心円状に重なりつつある。これは全体主義の姿ですね」(是枝氏)
この是枝氏の言葉は重い。メディアの権力との一体化に対し視聴者の側がその問題を問わなくてはならないのに、そうした目さえ奪われようとしている。安倍政権の暴走を許しているのは、ほかならぬわたしたち自身でもある。
NHKをひとつとっても、ニュース番組を観る限り、政権の不都合を報じない露骨な内容に不信感を抱き、失望する気持ちはよくわかる。だが一方で、一部のドキュメンタリーや教養番組は、重圧に流されない必死の抵抗を見せているようにも思える。これは他局でも同様だ。
この夏、是枝氏は『いしぶみ〜忘れない。あなたたちのことを〜』(広島テレビ放送)という番組で脚本・監督を務めている。広島の原爆被害者の証言や記録を女優・杉村春子が朗読した1969年放送の伝説的なドキュメント番組をリメイクした作品だ。原爆体験者が鬼籍に入りつつあるいま、決して忘れてはいけない事実をあらためて視聴者に伝える意義深いものだった。
是枝氏は「僕としてはTVを嫌ってほしくない」と話す。
「こんなことを言うとBPO委員の方に怒られるかもしれないけど、TVはもっと“お行儀悪く”ていいと思うんです。放送関係者は政権に萎縮することなく、あくまで自主自律の道を歩み続けてほしいです」
この言葉が今のテレビ関係者に届くことを切に願う。
(水井多賀子)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK197掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。