http://www.asyura2.com/15/senkyo197/msg/593.html
Tweet |
臆面もなくウソまで報じるようになったメディアー(天木直人氏)
http://www.twitlonger.com/show/n_1snvvtk
5th Dec 2015 市村 悦延 · @hellotomhanks
メディアが権力側に都合の悪い事は報じなくなった、と指摘したばかりだ。
ところが最近のメディアはウソまで報じる。
今朝のTBSで若い同行記者が、COP21に出席した安倍首相の外交成果を語っていた。
30カ国以上の首脳と計3時間もかけて立ち話首脳会談を行ったと。
どこの国のメディアが、立ち話を首脳会談と呼んでいるというのか。
こんな奇妙な言葉を使うのは日本のメディアぐらいのものだ。
その事自体が恥ずべきことだ。
しかも単純計算すれば一人数分もない。
安倍首相が外国語を出来るわけがないから通訳を介しての会話だ。
そこで首脳会談と呼べる会話がなされたとでもいうのだろうか。
そう思っていたら、オバマともプーチンとも立ち話したくてもできなかったという。
この一事がすべてを物語っている。
相手にされなかったのだ。
トルコとロシアの仲介役を果たすからメッセージはあるかと
エルドアン大統領に大見得を切ったはずではなかったのか。
もしエルドアン大統領がそれに応じていたら、そのメッセージをプーチンに伝えられなかった事になる。
とんだ外交失態をおかしかねなかったのだ。
プーチンに会えなかったほうがよかったくらいだ。
その一方できのう12月4日の読売新聞が、書いていた。
国家安全保障会議(NSC)が出来て12月4日でまる2年なるという。
そのことについて、菅官房長官が12月3日に記者会見をしたらしい。
ところが、この記者会見の模様を伝えた12月4日の読売新聞は、「NSC外交・安保で存在感」と書いた。
本当に菅官房長官はそう言ったのか。
各紙の報道を見る限り、省庁間の縦割りを排して戦略的・機動的な政策の実績に資している、と言っているだけだ。
それは、言い換えれば、縦割りを排する事の難しさを認め、
今後さらにその弊害を克服すべく機能強化に努めなければいけないということだ。
しかし、それは無理だ。
私はNSCの前身にあたる内閣安全保障室に外務省からの出向課長として2年間勤務した経験がある。
その経験から言えばNSCがまともに機能する事などありないのだ。
内閣安全保障室を作った中曽根首相さえ出来なかったことを安倍首相が出来るはずがない。
過去と違うところは、そのとりまとめである谷内正太郎事務局長が、
安倍首相の信認を得て絶大な権限を与えられているところだ。
しかし、その谷内正太郎事務局長でさえ、この2年間、何の成果もあげられなかった。
その任について2年も経つというのに、見事にその外交成果はゼロだ。
こんなNSCが外交・安保で存在感を示したと書いた読売は完全なウソを書いたということである。
◇
【政治クリップ】安倍首相 COP21出席の成果は
動画⇒http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2651010.html
TBS
政治クリップです。安倍総理大臣は2日、地球温暖化問題を話し合う国連の会議=COP21から帰国しました。ただ、同時多発テロが発生してから間もないフランス・パリでの開催だっただけに、議論は温暖化問題だけにとどまりませんでした。安倍総理はどんな成果をあげたのか、同行取材した室井記者の報告です。動画でご覧ください。(04日15:10)
◇
NSCが発足2年、外交・安保で存在感
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151204-OYT1T50036.html
2015年12月04日 08時20分 読売新聞
政府の国家安全保障会議(NSC)が4日で発足2年を迎えた。
外交・安全保障政策の司令塔として存在感も示してきたが、機能強化など課題もある。
2013年12月に発足したNSCは首相、官房長官、外相、防衛相による「4大臣会合」が中核だ。ほぼ隔週開催だが、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を予告した際など、緊急時も招集された。3日は「アジア太平洋情勢など」を議題に開かれ、4大臣会合は2年で計52回にのぼる。
NSCを支える事務局「国家安全保障局」では、谷内正太郎局長が安倍首相の意向を受けて、海外との調整に当たっている。谷内氏は、各国の安全保障担当責任者と会談を重ねる一方、ロシアや中国、韓国など難題を抱える国に、事実上の「首相特使」として派遣された。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK197掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。