http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/858.html
Tweet |
MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店HPより
ジュンク堂が“やり直し”民主主義ブックフェアで安倍政権に配慮か? 憲法の本を全て外し長谷川三千子の本を
http://lite-ra.com/2015/11/post-1704.html
2015.11.22. リテラ
「選書が偏っている」などの批判を受け、中断されていたMARUZEN&ジュンク堂書店のブックフェア「自由と民主主義のための必読書50」が、今月13日、「今、民主主義について考える49冊」にタイトルをあらためて再開された。しかし、今度は旧フェアに入っていたものの、今回、外されてしまった本に話題が集まっている。
新フェアでは、SEALDsの『民主主義ってこれだ!』(大月書店)や、衆議院憲法審査会で「安保法制は憲法違反」と述べた憲法学者・長谷部恭男氏の『増補新版 法とは何か』(河出書房新社)などの注目作だけでなく、プラトンやカントの古典までも除外。これにはまたも異論が相次ぎ、ついには大阪市の清風堂書店が「外された40冊」フェアを行い、話題を呼んでいる。
だが、今回の新フェアで注目したいのは、新たにラインナップに加えられた本のほうだ。なかでも一際異彩を放っているのは、哲学者・長谷川三千子氏の『民主主義とは何なのか』(文藝春秋)だろう。
長谷川氏といえば、2012年に結成された「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の代表幹事を務め、安倍首相の「お友だち人事」で百田尚樹氏とともにNHKの経営委員に就任したゴリゴリのタカ派論客。その論考は安倍首相による政策の思想的支柱となっている。
そして、今回フェアに選ばれた『民主主義とは何なのか』は、一応、フランス革命から振り返り民主主義を見つめ直すという主旨なのだが、もっともらしくトクヴィルやプラトン、ボダンなどを引用しながらも、その実、中身はトンデモ発言連発の内容なのだ。
まず、長谷川氏の「民主主義」観は、このようなものだ。
〈現代の民主主義理論は、広く「国家」のうちに錯乱を持ち込んだだけでなく、家族の内側にまで入り込んで、そこに「権力者に対する闘争」のドグマを植えつけようとしている〉
民主主義への敵視感がすさまじいが、同書において長谷川氏は、民主主義を2度の大戦の「戦勝国の原理」と述べ、民主主義が「いかがわしい」ものであるにもかかわらず、現代人はその怪しさを〈感じ取る能力そのものを失ってしまった〉のではないかと嘆ずる。そして、「大東亜戦争」を〈ごくふつうの戦争〉と肯定し、民主主義によってナチスに代表されるファシズムを生んだヨーロッパと比較して、当時の日本をこう称賛するのだ。
〈当時の日本において、人間ひとりひとりが「大衆」ではなく「人間」として尋常に振舞っていたということ自体が、稀有なことと思われてくるのである。およそヒステリーやパニックといった精神の病理とは無縁の、淡々とした合理的な頑張りの態度というものは、あの昭和二十年八月十五日の信じ難いほど整然とした戦闘終結に至るまで、日本国民全般の態度であった。そして、それを可能にしていたのは、何であれ「民主主義」でなかったことだけは確かであった〉
もちろん、民主主義が独裁を生み出すことは指摘されるべき基本の問題だが、かといって、なぜ軍部による圧政が敷かれ、戦争に駆り立てられていた民衆の態度を〈精神の病理とは無縁〉〈合理的な頑張り〉などと表現できるのか。もうこれだけで察しがつくと思われるが、長谷川氏は終始この調子で、ひたすら民主主義バッシングを繰り返すのだ。
たとえば「国民主権」については、シェイエスの『第三階級とは何か』を批判しながら、こう持論を展開する。
〈かの孔子ですら「心の欲する所に従って矩を踰えず」という境地に達しえたのは七十歳になってからのことであった。孔子でもなく、七十歳になってもいない人間たちが、「国民が欲するというだけで十分なのだ」と主張したりしたらどんなことになるか──考えるだに恐ろしいことになりそうである〉
つまり、国民=バカに主権など与えるな、と言いたいらしい。このような考えの持ち主なのだから、当然ながら「人権」などもってのほか。〈「人権」の概念はインチキとごまかしによって成り立っている〉といい、徹底批判する。
〈(共産主義者の)彼らにとって「人権」訴訟は、うまくゆけばそれで運動資金が手に入るビジネスであるというだけでのことではない。「人権」の侵害を告発し、国を相手どって訴訟をするたびに──そして、それが大々的に報道されるたびに──そこには繰り返し「絶対的悪玉としての政府・国家」という幻がくっきりとうかび上がる〉
さらに長谷川氏は、「生存権」や「知る権利」、「子どもの権利条約」「リプロダクティヴ・ライツ」(女性が子を産む・産まないなどを決定する権利)といった「新しい権利」を挙げて、〈一つの勝手な「権利」の設定による不都合を避けるために、また別の新種の権利をこしらえる、といったいたちごっこ〉だと否定し、〈いまわれわれが「人権」という名で呼んでいるものは、すべて丸ごと無効である〉と言い切るのだ。
このほかにも、差別是正のためのフェミニズム運動を〈常に上下の対立を見出し、上にたつものを倒さねばならないとするイデオロギー〉と決め付けるなど、長谷川氏の論考は学術を名乗るには恥ずかしすぎるシロモノだ。──旧フェアは「選書が偏っている」と批判されたが、これこそまさに「偏りすぎ」の本ではないのか。
実際、旧フェアには入らず、新フェアで新たに加えられたある本の担当編集者も、「フェアに加えてもらえたのはうれしいけれど、今回のセレクトはどうかと思う」と、選書に首を傾げる。
「長谷川氏の本が象徴的ですが、そのほかにも今回の新フェアには佐伯啓思氏や北岡伸一氏といった“安倍政権寄り”の論客の本が加えられています。その点は、声の大きいネトウヨを黙らせるためだと思うけれど、セレクトの仕方があまりに露骨すぎる。
とくにおかしいなと思ったのは、憲法をテーマにした本がごっそり姿を消したこと。『今、民主主義について考える』んだから、議論の中心になっている憲法の本が入らないのはあまりに不自然。長谷部さんなんて、反対派の急先鋒という見方でしか捉えられていないのかもしれませんが、とても権威のある学者です。そんな重要な人の本を外して、なぜ池上(彰)さん?と不思議でならない」
また、「なぜこれを外したのか?」と疑問視するのは、やはり古今東西の古典だ。
「カントやプラトンはもちろんですけど、トクヴィルやアーレントを外すセンスを疑います。いい本とはいえ丸山眞男や宇野重規を2冊ずつ入れるなら、そこは残そうよ、と思う。元のフェアは『偏っている』なんて言われたけれど、チョイスの幅も広くて、思想的にもポイントを押さえていた。何より、長谷川さんの本と自分が編集した本が一緒に並べられるのは、正直、複雑な気持ちです」
この編集者の嘆きはもっともだ。そもそも、このフェアの出発点は“現在の民主主義がないがしろにされている状況で、あらためて民主主義について考えてみる”というのが企画意図だったはず。そうなれば、当然ながら現政権を批判的な見方の本が選ばれるのは必然であり、そうした視点なくして現状は語れない。だが、図らずも、そのことに「偏っている」と文句をつける行為、そして声に屈してフェアを引き下げること自体が、この国の民主主義の“ヤバさ”を表してしまったのだ。
しかもその上、バッシングを恐れて安倍首相と一体化したような論客のトンデモ本を選んで、ことをおさめようとするとは本末転倒も甚だしい。一体、このブックフェアは誰のためのものなのか、疑問に思わずにはいられない。
(水井多賀子)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK196掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。