http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/303.html
Tweet |
思いやり予算を認めろと社説で書いた読売は米国の手先か
http://new-party-9.net/archives/2894
2015年11月9日 天木直人のブログ 新党憲法9条
思いやり予算の交渉が難航している。
減らしたい日本と、増やしたい米国の立場が、あまりにも食い違っているからだ。
思いやり予算の額を決める特別協定交渉であるというから、日本国民としては見過ごす事の出来ない交渉だ。
しかもこれから5年間の額が決まる。
そんな特別交渉の期限が迫っている。
年度末の予算編成に絡む話だから年内にまとめなければいけないからだ。
それほど重要で今日的な交渉が行われているというのに、この思いやり予算の特別協定交渉について大手メディアが報じることはない。
なぜならば、これほど安倍政権にとって不都合な問題はないからだ。
そう思っていたら、先週の週刊フィライデー(11月13日号)が大きく取り上げた。
それを読むと、あたらめて思いやり予算のひどさに気づく。
もはや日本国民の主権は完全に米国によって否定されている。
そう思っていたら11月5日の東京新聞「こちら特報部」が書いた。
こんな不合理があっていいのかと。
大手新聞も書かなければならないほど屈辱的な交渉が行われているのだ。
ところがである。
ここからがこのメルマガの目的だ。
きょう11月9日の読売新聞が社説でなんと書いたか。
日米同盟の信頼を揺るがさないよう配慮しろと。
こちゃごちゃ書いているが、要するに早く認めてやれ、そう言っているのだ。
ここまで不合理で差別的な思いやり予算に対する米国の要求を、早く認めてやれとは、一体どこの国の新聞なのか。
ここまで書く社説を見たのははじめてだ。
読売新聞は米国のまわしものである。
それを認めているような社説である(了)
◇
思いやり予算 日米同盟の信頼損ねぬ議論を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20151106-OYT1T50171.html
2015年11月07日 読売新聞社説
日本の安全保障に不可欠な経費負担であり、冷静に議論したい。
2016年度以降の在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を定める特別協定を巡り、日米両政府の交渉が本格化している。
日本側が大幅な削減を主張するのに対し、米側は数十%の増額を求めて譲らない構えだ。
年末までに交渉を妥結させたうえ、日本政府は来年の通常国会で新協定案の承認を求める。
思いやり予算は、1978年度から始まった。日米地位協定に基づく隊舎、住宅などの施設整備費と、2〜5年ごとに更新される特別協定で定める労務費や、光熱水料の一部負担が柱である。
15年度の総額は、1899億円だ。99年度の2756億円をピークに徐々に減少してきたが、近年は横ばい傾向にある。
日本側は今回の交渉で、基地内の映画館など娯楽施設従業員の労務費や、光熱水料の廃止・縮減を求めている。厳しい財政事情や円安傾向が続いているためだ。
在沖縄海兵隊のグアム移転など在日米軍再編に伴う日本側の財政負担は今後、確実に増加する。
新たな日米防衛協力の指針(ガイドライン)の策定や安全保障関連法の整備により、自衛隊の米軍協力の余地も広がる。これらも、減額要求の理由としている。
駐留経費の無駄遣いを排除するとともに、予算の使途の合理化を図るのは当然のことだ。
ただ、米軍の駐留は、日米同盟の根幹である。米兵の「生活の質」を維持することも重要だ。
米側は、増額要求の理由として、国防費の削減や、アジア重視のリバランス(再均衡)政策に伴う軍備増強を挙げているという。
北朝鮮の核開発や、中国の海洋進出などで、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している。在日米軍の抑止力の重要性が高まっているのは確かだ。
在日米軍はアジア太平洋地域の公共財という側面もある。南シナ海で中国の人工島の12カイリ内を航行したのは、米軍横須賀基地配備のイージス駆逐艦だった。
在日米軍経費の一部を日本が負担するのは、「思いやり」ではない。日本と地域の平和と安定を確保するための必要経費であり、同盟国としての責任の分担だ。
11〜15年度の現協定の交渉も双方の主張の隔たりが大きく、難航したが、最終的に現状維持で折り合った。日米両政府は、同盟関係の重要性を踏まえて交渉し、着地点を探ることが大切である。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK196掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。