★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK195 > 301.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「軽減税率」問題でコメントをいただいた天笑さんへ:「輸出免税」はゼロ%の「軽減税率」:消費税増税でデフレに陥った日本
http://www.asyura2.com/15/senkyo195/msg/301.html
投稿者 あっしら 日時 2015 年 10 月 22 日 03:38:21: Mo7ApAlflbQ6s
 


「欧州の失敗に目をつぶる「軽減税率」論のうさんくささ: 高所得者と特定企業を利する税制をわざわざ導入する狙いは何か:岩本沙弓」
http://www.asyura2.com/15/senkyo195/msg/232.html

でいただいたコメントへの返信です。


【引用】
「4. 天笑 2015年10月21日 00:15:18 : EbiczIh.saKP6 : hCBRXhZRbs
あっしら様
 軽減税率に反対するならば、企業の輸出、消費税の輸出益税を問題にすべし。
国外に搬出の時点で消費されている。
 非居住者である外国人旅行者などが特典を受ける消費税免税も事業用又は販売用として購入されることが明らかなものについては免税の対象になりません。
 それは日本の海外旅行者が酒税、たばこ税等の免税と同様の特典と考えられます。
 税率が何%であっても販売価格が変化しない。税率アップが消費の落ち込みを招いてきた過去の現実を無視する暴論です。」

【コメント】
 まず、「税率が何%であっても販売価格が変化しない。税率アップが消費の落ち込みを招いてきた過去の現実を無視する暴論です」というご指摘についてレスポンスします。

 天笑さんが指摘されるように、消費税の税率アップが消費の落ち込みを招いたのは事実です。そして、消費税の負担が増加した事業者は、その負担を取引先に転嫁したいと考えるので販売価格を引き上げようとします。
 しかし、消費税増税で増えた負担の転嫁が思うようにいく保証はありません。また、消費税増税による消費の落ち込みが販売価格のせいかどうかもきちんと検証する必要があります。

 それはともかく、「税率が何%であっても販売価格が変化しない」といった説明はしていません。
 あくまでも、「「軽減(複数)税率」制度は、至る所で完全自由競争になっている状況であれば値下げ余白を生むものではあるが(税制が利益を増やすから)、一般的には、総額価格(消費税込み)の高低に影響を与えるものではない」という説明です。

 売上段階で「軽減税率」の適用を受けると消費税の負担が軽くなりますから、「値下げ余白を生む」わけですが、商売で儲ける基本は、できるだけ安く仕入れできるだけ高く売ることですから、総額価格を下げなくても売れるなら、内税方式にするか、外税方式でも本体価格を調整するなどして総額で価格を下げないようにします。

 自由主義経済では、本体価格850円+消費税10%=935円で売っていた商品を、本体価格890円+消費税軽減税率8%=961円で売ることができます。また、内税方式で価格表示を行い980円で売ることもできます。

 天笑さんは、「税率アップが消費の落ち込みを招いてきた過去の現実を無視する暴論」と言われていますが、日本の「デフレ不況」は、97年の消費税増税(3%→5%)を引き金として始まっています。

 消費者物価指数は消費税込みの価格で計測します。デフレですから、消費税を増税しても、消費者物価は上昇しなかったことを意味します。

 たしかに、消費税増税が実施された97年前半の消費者物価指数は上昇しましたが、以降は、逆に消費者物価が下がっていきました。
 デフレが続きましたから、99年の消費者物価指数は間違いなくすでに、消費税が増税される前の96年水準よりも物価は下がっています。

 消費税の税率アップが消費の落ち込みを招いてきたことは事実ですが、その原因が価格の上昇にあるとは言えません。

 消費税増税が消費の落ち込みやデフレにつながった要因をいくつかあげます。

○寡占状態で価格支配力がある自動車や家電などグローバル企業が製造販売している商品は、消費税増税分がまるまる価格に転嫁できる可能性が高いため、日本の購買力総額が同じだと、衣料や食品などほかの商品が売れにくくなり、価格引き下げ圧力が高まる。

○消費税はその名称とは違い内実は付加価値に課される税である。ということは、付加価値から充当される給与や債務履行(利払い及び元本返済)の支払いに圧迫がかかることを意味する。余裕をもって経営している事業者はまだしも、ぎりぎりで経営している事業者は、給与(ボーナス)を引き下げなければ破たんすることになる。よりひどい場合は債務不履行に陥る。(これが97年秋に拓銀などがおかしくなった基本的理由)

○経営が厳しくなる事業者が増加すると、サラリーマンだけでなく企業も購買力を減退させるので、世の中全体が緊縮(消費不振)に向かうことになる。


 消費税の税率アップで「輸出免税」を通じて得る利益が増大したグローバル企業が、国内向けでも価格支配力を駆使して価格(総額)を引き上げたため、他の事業者は、思うように価格引き上げや販売数量の維持ができなかったわけです。


 ここから、天笑さんの「軽減税率に反対するならば、企業の輸出、消費税の輸出益税を問題にすべし」のレスポンスに移ります。


 輸出益税すなわち「輸出免税」は、軽減税率制度に即して言うと、品目ではなく輸出という取引形態に対しゼロ%の軽減税率を適用していることになります。

 「輸出免税」は、消費税制度を通じて輸出事業者に利益を供与するものです。そして、そうする目的は、輸出企業の国際競争力アップや経営基盤強化です。

 14年4月からの消費税税率アップ実施をめぐって官邸や財務省の内部で判断が割れていたと推測できる13年9月の投稿で書いたことですが、まず、1ドル=110円を超える円安になったことで消費税増税の必要性はなくなったと指摘し、それでも、消費税増税が、グローバル企業のたんなる利益になるのではなく日本経済全体の成長や国民生活の改善につながるなら、詐欺であり不平等の極みである消費税の税率アップも受け容れるから説明してほしいと財務省の官僚たちに求めました。

 レスポンスはありませんでしたが、14年4月の消費税増税は、日本経済全体の成長や国民生活の改善につながるどころか、円安基調への転換と財政出動でせっかく上向いていた日本経済を再び低迷に押し戻しました。

 財務省(安倍首相)が最終的に消費税増税に踏み切ったのは、TPP参加に伴う関税の引き下げに対抗するためだったと推測しています。

(消費税は、財政や社会保障のために導入されたり増税されたりしている税制ではありません。消費税制度は、ひとえに輸出企業を支援する経済政策なのです。消費税は輸入関税の代替でもあり、TPPで関税が撤廃されたといっても消費税相当の“関税”は残ることになります)

 フランスが付加価値税(=消費税)を構想したときは輸出促進策としての効果(それを通じて国民経済の成長への寄与)がそれなりにあったと思いますが、現在の日本では、消費税がその機能を果たすことはほとんどないと思っています。
 せいぜい、輸出企業が下請けに行う価格引き下げ要求を緩和したり、FTAなどで引き下げられる関税の代替になる程度の効果でしょう。

 効果がほとんどないと考える理由は、

○外国為替が固定相場制ではなく変動相場制であること。
 固定相場制であれば、消費税の税率を引き上げることは輸出企業にとって通貨の切り下げと同等の役割を果たしますが、日本の円高・円安の変化の度合いを考えればわかるように、変動相場制では外国為替相場の変動が数十%の範囲で動くため消費税の税率は帳消しになります。
 それだけでなく、より安い輸出価格に変更して輸出を増加させていくと、購買力平価理論により、外国為替相場が高くなり元の木阿弥になります。(付加価値税の通貨切り下げ機能が働かないことを意味)

○グローバル企業は、需要地近くに生産拠点を移しており、消費税で国際競争力を増強しようとしても、それが輸出増大にはつながらず、グローバル企業が手にする利益が増加するだけで終わってしまいます。国際水平分業が深化した現在では、消費税制度でグローバル(輸出)企業を支援しても、国民経済全体や国民生活の向上にはつながりにくいのです。


なお、「輸出免税」制度の問題点とそれに対する批判は2002年以降ずっと続けています。

※ いくつかの参照投稿

「「軽減税率制度」は、低所得者向け対策ではなく、「輸出戻し税」制度と同じ特定企業に利益を供与する仕組み」
http://www.asyura2.com/14/senkyo161/msg/684.html

「軽減税率で公明幹事長 品目や税率、年内決定を:低所得者対策はウソ、「輸出戻し税」と同じ消費税利得企業創設政策」
http://www.asyura2.com/13/senkyo155/msg/503.html


 最後に、天笑さんに伺いたいことがあります。

 「非居住者である外国人旅行者などが特典を受ける消費税免税も事業用又は販売用として購入されることが明らかなものについては免税の対象になりません」という規定はどこにあるのでしょうか。
 空港の免税品店のみならず百貨店なども行っている輸出物品販売に伴う消費税の免税措置は、トヨタやパナソニックの輸出と同じですから、購入者が本国に持ち帰ったときの制約はあるとしても、日本での販売でそういう制約はないはずです。

 本来、日本国内で使うものは免税の対象にならないものですが、訪日外国人優遇策が進み、買ってすぐ使うことができる化粧品なども免税の対象になっています。

 天笑さんは、「国外に搬出の時点で消費されている」とも説明されていますが、本来消費税は消費に課される税ではなく稼いだ付加価値に課される税ですから、どの時点で消費されたかという問題はあまり関係がないと思います。

 また、「それは日本の海外旅行者が酒税、たばこ税等の免税と同様の特典と考えられます」と説明されていますが、消費税は、酒税やたばこ税等のような間接税ではなく、所得税や法人税と同じ直接税です。(財務省は、消費税の導入や転嫁をスムーズに進めるため、間接税だとウソの説明をしていますが)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月22日 08:50:44 : OO6Zlan35k
高橋洋一の俗論を撃つ!
【第131回】 2015年10月22日 高橋洋一 [嘉悦大学教授]
安倍政権の改造人事で
“消費再増税回避”の可能性が高まった
改造人事の本当の目玉は
自民党税調会長の交代


消費再増税と軽減税率の是非については、さまざまな政治的思惑が渦巻く
 先の内閣改造は、加藤勝信・一億総活躍担当大臣が目玉になったが、その略称を「1億相」とするかどうかなど、政策面以外で話題になってしまった。筆者は、元財務官僚であった加藤氏を知っているが、誠実な人柄でスタンドプレーをしない人なので、じっくりと政策をできる大臣を担当すれば良かったと思っている。

 実は先の人事の本当の目玉は、自民党税制調査会長であった。内閣改造から1週間後の10月14日、自民党の税調会長に宮沢洋一・前経産相の起用が決まり、野田毅氏は事実上更迭された。

 野田氏は、その直前に秘書が覚醒剤使用疑いで逮捕された。それが報道されたのが、内閣改造があった7日。しかし、逮捕は10月1日。さらに、その前日の9月30日に野田氏の秘書が退職している。

 この一連の動きを見て、多少政治をかじった人ならピンとこないはずはない。まったく確証はなく、筆者の邪推にすぎないが、秘書の覚醒剤使用疑いに野田氏側がいち早く気づき、秘書を予め退職させ、その後逮捕。この間の動きを官邸は正確に把握した上で、内閣改造人事を行い、その一週間後に税調人事を行ったと読める。

 野田氏の身動きが取れないのを見越して、安倍首相は「聖域」といわれた税調の人事に手を入れたとされている。もちろん、政策面では、欧州型の軽減税率について野田氏は慎重派とされ、導入したい公明と対立していたので、公明との協議を進めるためだ。つまり、来年の参院選を見据えたものだ。その参院選の公約には2017年4月からの10%への消費再増税の是非が書かれるはずなので、これが消費再増税の帰趨を握るといってもよい。

 後任の宮沢氏はどのような人物なのか。安倍政権、財務省、与党の思惑はどうなのか。軽減税率の落とし所や、消費再増税の行方が気になるところだ。

自民党内でも一目置かれる税調の会長に
起用された宮沢洋一氏はどんな人物か

 宮沢洋一氏は元財務官僚。華麗なる宮沢一族で、元首相の宮澤喜一は伯父、父の宮沢弘も元法相、外務大臣の岸田文雄氏はいとこである。財務省など霞が関の中にも、宮沢一族と姻戚関係になる官僚が数多くいるので、その家系関係は知らないとまずいとして財務省関係者の必須知識になっているくらいだ。

 筆者はかつて宮沢氏と大蔵省の同じ部署にいたことがある。筆者が証券局業務課で新米課長補佐をしていたとき、宮沢氏は証券局総務課の企画官だった。総務課企画官というのは、局長の秘書のような存在で、局全体の進行管理・局長レク日程を調整する重要ポストである。局のキャリア人事にも権限を持っていた。

 その当時の証券局長は角谷正彦氏で、国家公務員採用上級試験(法律)首席合格、東大法学部首席卒業、司法試験首席合格のいわゆる三冠王と言われる人だ。頭の回転がピカイチなために、ほとんどの課長補佐が局長レクに往生する中、宮沢企画官は助け船を出していた。かつて筆者にも、角谷局長についていけない人の名を出しながら、サポートするのも大変だよとこぼしていた。

 そんな頭脳明晰な宮沢氏だが、宮沢一族という政治色が付いていたためか、官僚としては恵まれたポストを歩んでいない。ただ、これは前任の野田毅氏も同じで、財務官僚ではメインストリームではなかったが、政治家になってからは税の専門家として一目を置かれる税調のインナーになっている。

 政治家としては、2000年に元首相の宮澤喜一氏の地盤を引き継ぎ、初当選した。1993年から政治家になっているいとこの岸田氏には大きく水をあけられている。特に、2009年総選挙では民主党の和田隆志氏に敗れ比例復活もならずに、2010年参院に鞍替えせざるをえなかった。選挙にはあまり強くないのだ。なお、民主党の和田氏も元財務官僚で、かつては宮沢氏の部下だった。

 自民党税調は、その専門性から自民党内でも一目を置かれる独特なところだ。その人事は首相・総裁といえどもなかなか手を出せなかった。

 しかし、安倍首相は、昨年の解散・総選挙で、党の公認権を背景にして、消費増税の延期に強硬に反対する野田氏を一発で黙らせ、賛成に転じさせている。また、辞任した小渕優子・経産大臣の後任に宮沢氏を充て、初入閣で経産大臣という重要閣僚に抜擢している。

 今回の人事で、再び税調に戻して会長に格上げした。宮沢氏は財務官僚出身だが、上で述べたように選挙はあまり強くない。しかも今は参院議員であるが、来年7月に改選となる。ここが今回人事の大きなポイントだ。

 以上の状況から、今後の政治の動きを予想してみよう。

各者の政治的思惑から軽減税率は導入
ただしそれが消費再増税に直結ではない

 まず、軽減税率であるが、このプレーヤーは、自民党、公明党、官邸、財務省である。

 一番明確なのは公明党であり、軽減税率について選挙で公約した以上、やらなければいけないというスタンスだ。逆の意味でわかりやすいのは財務省。軽減税率は金持ちにも恩恵があり、その分税収不足になるので、反対である。軽減税率には日本で導入されていないインボイス(請求書等に適用税率・税額の記載を義務付けたもの)が必要になるが、自民党はそれが事業者の反発になるなら、財務省と同様、軽減税率にも消極である。官邸は、公明党と財務省、自民党の協議を高みの見物であるが、来年の参院選での公明党との協力関係重視で、公明党寄りである。

 財務省が軽減税率に反対する理屈も経済学から見れば一理はあるが、所詮官僚である。最後は政治決定に従う立場だ。しかも、財務省にとっては何が何でも2017年4月からの消費再増税はマストであり、軽減税率ができないと消費再増税がなくなるくらいなら、軽減税率でもいい。

 となると、いずれインボイスの導入として、当面は請求書を保存するなどの「簡易な経理」によって、軽減税率となるだろう。

 ただし、このような「簡易な経理」による軽減税率の導入となっても、それが自動的に消費再増税には直結しない。財務省は、今の制度を盾にとって、消費再増税は既定路線であると言い、一部のマスコミはそれに騙されるかもしれないが、政治パワーは、既に法律で決まったことでも覆すことができる。何より好例は昨年の解散総選挙だ。今年10月からのはずだった消費再増税は、総選挙の結果で、1年半スキップされた。

 あるマスコミの人が、消費増税は完全に決まっていたと財務省からのレクで誤解していたとしみじみと話してくれた。そして、昨年の総選挙がなければ、今年10月から消費再増税が実施されていたらと思うとぞっとすると正直に言っていた。昨年の総選挙に大義がないと書いていたマスコミ諸氏は猛反省してほしい。

 その上で、2017年の消費再増税がどうなるのか。2014年の経験を基に試算すると、消費再増税を行えば、2017年度の経済成長率はマイナスになるだろう。2014年の消費増税では、ほとんどのエコノミストが消費増税の影響は軽微であるとウソをついていたわけだが、今度は皆騙されないだろう。

 これについては、9月10日付けの本コラム「消費税還付の議論の前に、消費再増税を撤回せよ」を参照してもらいたいが、この試算は、政府の言い値をそのまま借用しており、正直言ってかなり甘いものだ。国内で4〜6月期、7〜9月期の2期連続のマイナス成長の可能性が高まっているが、その景気後退は前提となっていない。しかも、中国経済の後退・減速も考慮していない。実際の経済は、この試算よりかなり厳しくなる可能性がある。

与党と野党の合理的な政治戦術の結果
消費再増税はスキップされる

 そうした状況の下で、与党、野党、財務省がプレーヤーだ。財務省は政治に従うとして、重要なのは、与党と野党の政治戦略だ。

 野党が来年参院選での公約に2017年4月からの消費再増税を掲げるだろうか。ある人に言わせると、今の民主党の岡田・枝野体制だと、そうしかねないという。しかし、それはマイナス成長にわざわざ突っ込む自爆テロのような稚拙な経済政策である。その場合、安倍政権は、消費再増税スキップを言って、総選挙を仕掛けたくなるだろう。その結果は、消費再増税のスキップになるだろう。

 野党が賢くも消費再増税の凍結を公約に掲げるなら、自民党も対抗上、消費再増税のスキップだろう。

 どちらにしても、合理的な政治戦術の結果、2017年4月からの消費再増税はスキップとなる可能性があると考えられる。これは、今の経済情勢から出てくる話だ。少なくとも、2014年の消費増税を決めた2013年秋のような、財務省やその取り巻き学者、エコノミストたちがウソをつきにくい経済状況であることは明らかだ。

 このストーリーは、税調会長が2016年7月に改選を迎える宮沢氏であるので、より説得力が出てくるだろう。自分の選挙の時、経済状況は芳しくないのに消費増税が言えるかという話だ。

 もちろん経済は生き物であり、来年7月までに劇的に景気回復しているかもしれない。また、政治の一寸先は闇なので、思い通りに事は運ばないかもしれない。上のストーリーは、各プレーヤーが合理的に行動するとしているが、時として非合理な行動をすることもある。ただ、今の段階で、安倍政権が来年の参院選に勝つための最善人事を行い、フリーハンドを持ったのは間違いない。

 もし消費再増税をスキップしたら財政再建はどうなるのか、と財務省やその筋のマスコミは言ってくるだろう。それに対しては、増税して経済が悪くなれば、財政再建はさらに遠のくと言えばいい。本コラムで繰り返しデータを示している(例えば、4月16日付け「財政再建には順序がある 増税は最後の手段」 )が、財政再建は経済成長の後からついてくるのだ。

 マスコミも、消費増税すれば新聞が軽減税率の対象になるという淡い期待で、消費増税を推すのをやめたほうがいい。底の浅さを見透かされて、読者が逃げるだけだ。今のように消費増税賛成、軽減税率で新聞を対象にせよなどと言っていると、ますます信用を失うのがわからないのか。

 上記のようなストーリーから見れば、先取りして消費増税反対(その結果の軽減税率は当然なし)を言うのが、信頼を得るためにはマスコミとして合理的だと思うが、どうだろうか。
http://diamond.jp/articles/-/80360

財政再建には順序がある
増税は最後の手段
高橋洋一 [嘉悦大学教授] 【第117回】 2015年4月16日

http://diamond.jp/articles/-/70217

消費税還付の議論の前に、消費再増税を撤回せよ

http://diamond.jp/articles/-/78228


2. 天笑 2015年10月23日 22:47:23 : EbiczIh.saKP6 : hCBRXhZRbs
 あっしら様 長編の返信ありがとうございます。長くなりましたので、まとめを最初にアップします。

まとめ
 今、問題なのは消費税アップを前提とする軽減税です。或いは法人税減率減額です。2017年消費税アップ中止が前提の問題と考えます。
消費税アップと連動して、年金、給与等がアップせずに貧富の拡大を放置する社会不正義、推進する政党です。物分かりがよすぎる?分別の限界を理解しない政党?マスコミ?労働組合?有権者?
 人権とはなんだ! 民主主義とはなんだ! SEALDsバンザイ
あっしらさんは消費税の益税にこだわっていませんか?付加価値税ならば付加した価値(内容)で税額が決めるとすれば、輸出非課税として、輸出企業のみの税額ゼロで可能です。又、お米が低減税率になったとしても輸送、梱包、農機具等のコストに係わる税率は減免される必要はありません。お米の生産者、販売者のみが軽減税、非課税になればいいだけです。
 インボイス等の複雑な消費税を計算し、付加価値以上の金額を返戻する必要がありません。売り上げ 仕入れの差額だけで税額を決定できます。 了


>あくまでも、「軽減(複数)税率」制度は、至る所で完全自由競争になっている状況であれば値下げ余白を生むものではあるが(税制が利益を増やすから)、一般的には、総額価格(消費税込み)の高低に影響を与えるものではない」という説明です。

 総額価格(消費税込み)のファクターに消費税は完全に入り込んでいます。

>(消費税は、財政や社会保障のために導入されたり増税されたりしている税制ではありません。消費税制度は、ひとえに輸出企業を支援する経済政策なのです。消費税は輸入関税の代替でもあり、TPPで関税が撤廃されたといっても消費税相当の“関税”は残ることになります)

去年の実績では消費税は法人税、所得税を上回る最大の国税です。一重に輸出の経済政策税とは如何?
 関税があるなしにかかわらず輸入品にも輸入の時点で消費税は課税されています。関税が無くなれば関税が無くなるだけです。

>消費税は、酒税やたばこ税等のような間接税ではなく、所得税や法人税と同じ直接税です。(財務省は、消費税の導入や転嫁をスムーズに進めるため、間接税だとウソの説明をしていますが)

 直接税ならば所得に応じて税負担(軽減)が直接税の大原則です。ランク別税率(昔の物品税)です。一人一回の外食が千円と1万2万円の食事が同じ税率では不公平です。日本には昔からハレの日は贅沢する習慣があります。ハレの日は税負担が多くても庶民は納得せざるを得ません。それが物品のステータスです。又、直接税ならば税金は納税義務者が納付すべきです。よって付加価値税が正解(日本の非常識、ウソ)。

 付加価値税ならば
 保険適用の医療費が非課税でも医療機関への戻し税の話しはありません。外注調達費には付加価値税込みのコスト負担です。
又 外食と食品の税率が異なっても食品産業、外食産業は仕入れ価格(税込み)に遡及して税金を受益、支払う権利義務はありません。付加価値に応じた税率です。同様に、小規模事業者の益税も付加価値に対する益です。
 一方、輸出免税は輸出企業の国際競争力の名の下に、付加価値の免税以上に仕入れ金額にまで遡及して税を輸出企業に返却するという輸出徳政税制です。輸出企業がその還付以上の法人税を収めない体質、企業優遇税制が有るならば廃止、見直すべきです。そして付加価値税ならば輸出免税は輸出企業の付加価値の免税であるべきです。

追記
 益税のある小規模事業者や個人が外国に輸出しても輸出徳政税制の恩恵は受けられません。
 将来、国内に税率が違った付加価値税ができれば輸出企業が還付を受ける金額の査定が難しくなる問題が解消します。

A>「非居住者である外国人旅行者などが特典を受ける消費税免税も事業用又は販売用として購入されることが明らかなものについては免税の対象になりません」という規定はどこにあるのでしょうか。
国土交通省、経済産業省の外国旅行者向け消費税免税店制度のサイト
 http://www.mlit.go.jp/common/001069989.pdf 他
観光庁HP 免税店とは http://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/about.html
抜粋  3 対象物品:
 通常生活の用に供される物品(一般物品、消耗品)であること。
 非居住者が事業用又は販売用として購入することが明らかな場合は、
 免税販売対象外になります。
・非居住者は、消耗品を購入した日から30 日以内に輸出する旨を誓約すること。
・消費されないように指定された方法による包装がされていること。
(消耗品は30日以内に国外持ち出し、且つ、消費されないように指定された方法による包装がされていることが免税条件です)
 
 よって、外国旅行者が免税品を国内で消費、譲渡することは禁じられています。現状が誓約書だけで処理されているかは不明です。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK195掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK195掲示板  
次へ