http://www.asyura2.com/15/senkyo194/msg/144.html
Tweet |
「「おかげさまで安保法制を成立させることができました。ありがとう」は、誰が誰に言った言葉でしょう」
http://sun.ap.teacup.com/souun/18479.html
2015/10/2 晴耕雨読
萩原 一彦氏のツイートより。https://twitter.com/reservologic
>想田和弘 あれれ…。これは個人的な直感にすぎないけど、共産党の提案に乗らなかったら、またボロ負けするんじゃないかな、民主党。
→連合・古賀会長、共産党提案の野党連立「全く無理な話」 http://t.co/mUtvAwaH4Z
改正派遣労働法が通過したということだけでも、連合には安倍政権を倒す大義が生じたはずなのに、古賀氏は労働争議の相手であるはずの経団連に切り崩されたか?
ここらで、民主党には支持母体を連合から国民に乗り換えてもらわないと。
「野党連合」をぼくらが強力に支持ずればどうなるだろうか。
>菅 直人 ブログを更新しました。 『これからの戦略、戦術』 ⇒ http://t.co/VJgUPceW8v
もう、猫の手も借りたい。
RT @yujinfuse: 〈今回成立した安保法を廃止するために「廃止法案」成立に絞った選挙共闘は真剣に検討すべきと考える。〉
いま野党がすべきことは二つあると思う。安保法廃止に向けて前向きに選挙協力するということとは別に、現実的に日本を運営できる実現可能で持続的な経済政策をそれぞれ一刻も早く用意しておく必要がある。
連立を組むにしても組まないにしても、国民を食わせていける形を見せなきゃ続かない。
英労働党がピケティとスティグリッツを経済政策諮問機関に迎えたことは、良かれ悪しかれ、コービンの労働党の「カタチ」に力を与えたと思う。
いま選挙協力とは別に、日本の野党がしなければいけないのは、こういう経済運営の「カタチ」を国民に見せること。
任せてもいいかなと思えなきゃしょうがない。
野党が烏合の衆じゃ、国民はついてこない。
なんでもいいから「カタチ」を一刻も早く示すこと。
民主党はぐずぐずしてる場合じゃないぞ。
各野党、このチャンスを掴まなきゃ政権にも何にも手が届かない。
時間はそんなにない。
共産党についてみんなが心配していることは、共産党が政権についたら計画経済になって、自由競争がなくなって、ついでにアメリカに見放されるということ。
そうならないなら、そうならないと共産党は示す必要がある。
共産党恐怖症は根強い。
がんばれ共産党。
割り切って恐怖症を乗り越えるんだ民主党。
>きむらとも 『社民・生活、協力に前向き=共産提案で協議継続』維新には小沢氏に近い議員たちがいる。これで「民主と維新」の連携が進めば、「戦争阻止野党大同団結」に際し、間に立って繋ぐ「生活」の果たすべき役割と存在意義が、非常に大きくなってきたと言える。http://t.co/42lEu0Tp1H
>天気だ天気 ていうか、櫻井よしこに期待されるようなことをしてたの民主党。それあかんやつとちがう?? / 櫻井よしこ氏が民主党に反論 「民主党への期待は所詮、無理なのかと感じ始めています」 - 産経ニュース http://t.co/JILaYnudXu @Sankei_newsさんから
>訪米中の稲田朋美氏にアーミテージ氏が「安保法制の成立に対する強いサポートに感謝する」の本末転倒。 http://t.co/I5JxtDui2z @raymiyatakeさんから ※自民党は既に日本の政党の体を成していない。言論を駆使する集団でもない。暴力団と呼ぶべきか?
「おかげさまで安保法制を成立させることができました。ありがとう」は、誰が誰に言った言葉でしょう。
正解はジャパンハンドラーが自民党総務会長に言った言葉だって。
逆じゃないよ。
米国が安倍政権に礼を言ったってんだよ。
僕は目を十回こすったね。
日本国内の問題解決が先じゃなかったのか。
RT @kikko_no_blog: 安倍晋三のバカが今回の国連総会で各国にバラ撒くと放言した日本国民の血税は総額1900億円。東日本大震災から4年半が過ぎても辛い避難生活を続けている国民が20万人以上もいるのに、このバカ、何考えてんだ?
受信料の支払い率向上には、政権から独立した報道姿勢が一番だと思う。
RT @mainichijpedit: NHKの籾井会長は定例記者会見で、受信料の支払率向上に向けて「積極的にマイナンバーの活用を検討したい」と述べました http://goo.gl/hLCGFg
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK194掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。