http://www.asyura2.com/15/senkyo191/msg/928.html
Tweet |
論壇では「反知性主義」という言葉がブームになっている。現在の安倍政権を分析する上で、反知性主義は重要なキーワードだ。それでは反知性主義とは何を意味し、何が問題なのか。ここでは、反知性主義を巡って行われた、作家の佐藤優氏と、哲学者の山崎行太郎氏の対談を紹介したい。
『月刊日本』9月号
佐藤優×山崎行太郎「日本を亡ぼす『反知性主義』」より
http://gekkan-nippon.com/?p=7019
反知性主義とは何か
【佐藤】 まず私の問題意識からお話ししたいと思います。反知性主義には二重の構造があります。一つは、無知蒙昧を恥じないという側面です。例えば、内閣官房副長官補の兼原信克さんが『戦略外交原論』という本を出しています。彼はその中で、名誉革命の結果マグナ=カルタができたと書いています。しかし、名誉革命が起こったのは1688〜89年、マグナ=カルタが作成されたのは1215年です。その他にも、宗教改革はイタリアから始まったとか、「スフ」が火炙りにされたなどと書いています。これは「フス」の間違いですね。
他方で、反知性主義には無知蒙昧とは異なるもう一つの側面があります。それは知性の限界を知り、それを超克するというものです。近代になるまでは、合理性によって世界全体を説明できないということは、自明でした。ところが近代以降、理性によって全てを説明できるという考え方が出てきた。これが主知主義(知性主義)であり合理主義です。しかし、これらは結果的に第一次世界大戦をもたらしました。
当時の優れた思想家たちは、それ以前からこうした知性主義の危険性を見抜いていました。例えば、1905年のロシア第一次革命の頃に現れた「道標派」と呼ばれる人たちです。彼らはもともとロシアにマルクス主義を導入した人たちでしたが、ロシア革命が起こる中で、合理性では割り切れない要素が捨象されていることに危機感を抱くようになりました。これが知性の限界を知っているという意味での反知性主義です。
しかし、こういう反知性主義がレーニンやトロツキー、スターリンによって実践運動に利用されるようになると、知性を馬鹿にし、無知蒙昧でも構わないというように変化してしまいました。スターリン自身はインテリでしたが、スターリン主義者たちは本当に粗野で、「この野郎、言うことを聞かないならもう少し殴ってみるか」と、このような感じでした。
このように、知性の限界を知っているという意味での反知性主義は、すぐに無知蒙昧型の反知性主義に転化してしまいます。しかし、表面的な言説だけを見ると、両者は非常に似ていて見分けがつきにくいんです。
【山崎】 知性の限界を知り、それを超克するとは、例えば神を信じたり直観を重視するということだと思います。しかし、これらは上っ面だけを見れば、単に知性が足りないだけのようにも見える。実際、知性に反しているという点では、両者には似たようなところがある。しかし、これらは本質的に異なるので一緒にしてはならないということですね。
【佐藤】 私は反知性主義について議論する際、必ず「反知性主義とは、実証性と客観性を軽視もしくは無視して、自分が欲するように世界を理解する態度である」という暫定的な定義から始めるようにしています。それは、無知蒙昧型の反知性主義と、知性の限界を知り、それを超克するという意味での反知性主義を区別するためです。私が批判しているのは前者の方です。
【山崎】 今、佐藤さんが知性主義と反知性主義、そして反知性主義の二重構造について整理してくれました。僕は少し違う角度からお話ししたいと思います。
僕は小林秀雄を通じてデカルトに興味を持ったのですが、デカルトは当時の中世的・ラテン語的な世界観の中で、敢えてラテン語ではなくフランス語で論文を書きました。当時はフランス語は俗語とされており、フランス語で本を書く人はいませんでした。それでは当時の学問的権威やインテリ文化人たちがデカルトをどのように見たかと言えば、恐らく反知性主義(無知蒙昧)と見たんじゃないかと思うんです。また、これは佐藤さんの専門ですが、ルターが出てきて宗教改革を行った。当時の体制側がルターをどう見ていたかというと、やっぱり反知性主義(無知蒙昧)と見たんだろうと思うんです。
【佐藤】 反知性主義(無知蒙昧)と見たでしょうね。
【山崎】 とすると、デカルトやルターのように世の中を変える革命性を持った人たちも、当時のシステムの中では無知蒙昧と見られていたということです。例えば、トーマス・クーンは『科学革命の構造』の中で、科学革命が起きる局面では今まで通用していた科学的常識が通用しなくなると言っています。そこから考えると、体制を守っている側には、新しく湧き起こってくる革命的な思想運動は常に反知性主義(無知蒙昧)に見えるのではないか。
もちろんそれが極端になれば、暴力的なものになったり、ヘイトスピーチのような形になってしまいます。これは抑え込む必要がありますが、そこには同時に新しい文化を作り出すような野蛮な力も秘められている。僕はそのように考えています。
【佐藤】 その通りだと思います。ただ、その時にどうしても重要になるのは、どこまで実証性と客観性を重視するかということだと思うんです。……(以下略)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK191掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。