http://www.asyura2.com/15/senkyo187/msg/788.html
Tweet |
村上春樹『村上さんのところ』(新潮社)
村上春樹「侵略は事実、謝るべき」発言はポーズじゃない! 初期作品にも東アジアへの罪の意識
http://lite-ra.com/2015/07/post-1240.html
2015.07.02. リテラ
村上春樹は政治的姿勢を強めている― ここ数年の村上の言動を見ていると、そんなことを思う人もいるのではないだろうか。国際舞台では、システムや権力を「壁」に、その立ちはだかる壁の前に立つ「私たち」を「卵」と見立てた、2009年のエルサレム賞受賞時の有名なスピーチに始まり、11年のカタルーニャ国際賞受賞時の「日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった」という反原発を訴えたスピーチ、昨年はドイツの新聞社主催の「ウェルト文学賞」でも、「壁のない世界」の実現を願う旨のスピーチを行っている。国内に目を向けると、先月5月13日まで限定公開をしていたホームページ「村上さんのところ」では、「15万の人々の人生を踏みつけた効率に何の意味があるのか」と、原発推進派を真っ向から批判した。
かつて村上春樹は自らの創作について、「デタッチメント(社会とのかかわりのなさ)」を大事なポイントだと挙げ、その作風や政治にコミットしない姿勢から、「ノンポリ文化人」だと揶揄されてきた過去がある。だからそのレッテルを払拭するかのようなこの最近の目立った政治性へのアプローチの裏には、今年こそノーベル文学賞を取るぞ、という村上流マーケティングがあるのではないかという声も聞かれる。ここ数年、毎年10月になると、ノーベル文学賞を受賞するかしないかで過剰な報道がされるのが最早おなじみの風景になったが、そもそも村上はロビー活動がまったく足りないから受賞はありえないだとか、作風が通俗小説的であり、信条的に「左寄り」の作家の受賞が多いノーベル文学賞の受賞ははなから無理なのではないかという説もある。なかなか受賞できない現実にそろそろしびれを切らした村上が、政治的発言をすることでアピールをしているのではないかというわけだ。
しかし実は、こういった村上の政治への言及はここ最近になって始まったものではなく、過去の作品の中にもその歴史認識に起因する、政治的なメッセージが込められていたとする見方も存在するのをご存じだろうか。例えば『羊をめぐる冒険』(講談社)では旧満州でのことが描かれ、『ねじまき鳥クロニクル』(講談社)はノモンハン事件について書かれるなど、特に東アジア、中国と日本との歴史のかかわりを意識してきたのが村上文学の特徴であるというわけである。
「文學界」(文藝春秋)15年7月号に掲載された、 ジャーナリストの小山鉄郎による評論、「村上春樹の『歴史認識』」では、村上の長編第1作『風の歌を聴け』が、8月15日からの1週間を意識して書かれたことや、長編第2作の『1973年のピンボール』における、「208」「209」というトレーナーを着た双子の女の子の登場を、それぞれ「昭和20年8月」「昭和20年9月」を示していると読み取り、第1作が日本の敗戦から1週間を、第2作が日本の敗戦から1か月のことを意識しているとし、以下のように書いている。
「つまり第1作『風の歌を聴け』(講談社)も第2作『1973年のピンボール』(講談社)も、日本の戦争と敗戦というものを意識して書かれた作品であると受け取ることによって、旧満州や日露戦争のことを含んで書かれた第3作『羊をめぐる冒険』までの初期3部作を、一貫した歴史意識によって書かれた作品として読んでいくことができるのだと思う」
村上が実は戦前日本の歴史を換骨奪胎し、あの一見オシャレでスタイリッシュな作品の中に、その歴史への思いを埋め込んでいたというのだから驚きである。
また魯迅や中国文学の研究者で、村上作品の中国での受容についての著作を持つ藤井省三・東京大学教授は、06年に行われた村上作品をめぐる国際シンポジウムのワークショップで以下のように述べている。
「(略)中国への裏切りといった問題を、村上は最初の短篇で描いている。そもそも村上の父親は戦時中、学徒出陣で中国大陸に送られました。兵隊として大陸に行ったという日本の父たちの戦時体験を、村上春樹は「中国行きのスロウ・ボート」で自らの原罪として継承しようとしたのではないでしょうか。つまり村上春樹とは、近代日本の歴史の記憶を強く意識した作家なのです」 (『世界は村上春樹をどう読むか』文春文庫)
この「最初の短篇」である『中国行きのスロウ・ボート』は、主人公がこれまでの人生で出会った中国人3人について回想する物語だ。登場する2人目の中国人、主人公である「僕」が大学時代にアルバイト先の出版社の小さな倉庫で知り合った、日本で生まれ育った中国人女子大生と僕は、ある日デートでディスコに行き楽しい時間を過ごす。門限のあるその女性を、時間に間に合うように新宿から山手線に乗せ、最初のデートに手ごたえを感じた僕だったが、しばらくして、間違えて逆周りの山手線に乗せてしまったことに気づく。結果的に彼女を悲しませてしまうのだが、この、いいことをしようとしたのに、最終的には中国人を騙してしまった、という僕の罪というのは、満州国建国や戦時中日本の中国大陸侵略を、村上的に解釈し作品の一部として甦らせたものと考えることができる。これは藤井の言う、「日本の父たちの戦時体験を」「原罪として継承」したという一つの例になるだろう。
つまり先述の海外でのスピーチや、「村上さんのところ」での政治的発言も、ノーベル文学賞を意識したわけでも何でもなく(事実、村上は毎年ノーベル賞の時期になると騒がれることについて、「正直なところ、わりに迷惑です」と同ウェブ上で語っている)、村上が元来取り組み続けてきたことの延長上にある、「デビュー以来、持続する歴史意識を反映した発言」というわけなのだ。
最後に村上の国内での最近の発言を引用しよう。先ほどの評論を書いた小山氏が村上にインタビューし共同通信が配信した記事で、村上は最近の日中韓関係について、以下のように語っている。
「歴史認識の問題はすごく大事なことで、ちゃんと謝ることが大切だと僕は思う。相手国が『すっきりしたわけじゃないけれど、それだけ謝ってくれたから、わかりました、もういいでしょう』と言うまで謝るしかないんじゃないかな。謝ることは恥ずかしいことではありません。細かい事実はともかく、他国に侵略したという大筋は事実なんだから」
「今、東アジアには大きな地殻変動が起きています。日本が経済大国で、中国も韓国も途上国という時には、その関係の中でいろんな問題が抑え込まれていました。ところが中国、韓国の国力が上がって、その構造が崩れ、封印されていた問題が噴き出してきている。相対的に力が低下してきた日本には自信喪失みたいなものがあって、なかなかそういう展開を率直に受け入れることができない」
(「壁と闘う人々へ 村上春樹さん、時代と歴史と物語を語る」 15年4月 共同通信配信)
これまでの作品に暗に散りばめられていた、村上の歴史への意識の延長上にあるこれらのコメントは、もう文学的比喩だけにとどまっている場合ではないという村上本人の現代日本に対する危機感のあらわれもあるのだろう。昨今蔓延する「日本を取り戻す」的言説を振りまわす方々には、世界40か国以上で翻訳され愛される、「日本を代表する」作家である村上春樹の一言一言を、是非とも噛みしめて読んでいただきたいものである。
(寺路 薫)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK187掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。