http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/788.html
Tweet |
『日本型排外主義 在特会・外国人参政権・東アジア地政学』(名古屋大学出版会)
大卒の正社員、安定志向、祖父が自民党好きなだけ…ネトウヨ・レイシストの意外な素顔
http://lite-ra.com/2015/05/post-1147.html
2015.05.30. リテラ
本サイトでも様々なかたちで何度も取り上げている「ヘイトスピーチ」。今の日本で「ヘイトスピーチ」や「排外主義」といった言葉を聞くとき、それが在日コリアン(や時に中国人)に向けられて放たれるものであることがほとんどである。ヨーロッパなどで「排外主義」や「ゼノフォビア(外国人恐怖症)」と言うときには、特に移民排斥を訴える場合が多い。増える移民のせいで仕事が奪われることへの恐怖から排外主義に向かうわけであり、フランスやギリシャなどでは移民排斥を掲げる政党が躍進している事実もある。
しかしながら昔から日本に住む(住まざるをえなかった)在日コリアンたちに対して、いまさら「出て行け」と叫ぶ日本のレイシスト、排外主義者やネトウヨたちは、彼らのせいで雇用が圧迫されていると本気で信じているわけでもなさそうで、よく言われるように、単なる弱いものいじめが具現化されたものが、日本のヘイトスピーチだという考察は理にかなっている。
では、なぜ日本の排外主義者たちは弱いものいじめをするのか、その排外主義にいたる過程は何なのか、ひいては排外主義者は誰なのかを考えてみる。「ネトウヨ」や「排外主義者」のイメージは、これまで多くのメディアが扱ってきたように、「日本の長期不況による格差の拡大の被害者で、非正規雇用で経済的、精神的に追い詰められた“底辺”の人々」のようなプロファイリングが一人歩きしている感は否めないのだが、果たして実際にヘイトデモに参加したり在特会の会員になったりしているのは、本当にそういったイメージ通りの人々なのだろうか。
日本の排外主義について、その当事者への直接のヒアリングと、外国での排外主義の様々な研究から取り上げた、『日本型排外主義 在特会・外国人参政権・東アジア地政学』(樋口直人/名古屋大学出版会)は、そのこれまで普及したイメージを別の側面から見ることに役立つ一冊である。
本書では排外主義運動を行う人たち34人への直接のヒアリングや、右派論壇での歴史認識や「ターゲット」となる国やトピックの登場頻度などのデータを通して、排外主義運動への誘引の過程や、これまであまり言及されることのなかった排外主義者たちのイデオロギー的側面を明らかにしていく。
まず、ヒアリングをした34人の「排外主義活動家」の背景を見ると、学歴では大卒/中退が24人、雇用形態では正規雇用が30人と、「非正規雇用の」というレッテルはここには当てはまらないことがわかる。また右派論壇での言論の機会構造という点では、排外主義運動は「目的がない非合理的な鬱憤晴らしとみるよりは」、外国人参政権や朝鮮総連バッシングなどの盛り上がりに「反応する機会主義的な行為者」であると著者は指摘する。
同書で語られる排外主義者たちへの聞き取りの内容を見てみると、その像が浮かんでくる。
「選挙だけは絶対行ってましたね。(中略)(投票先は)昔から自民党だったんですね。政党としては、そうですね。あの、実家のほうが農村部で場所的に保守的な層が厚いところで、というのを子どもの時からずっとそういうのを聞いていて、何となくそこで。自民党が保守政党とかうんぬんって、そういう発想自体がまずなかったです。」(B氏・在特会・三〇代男性)
「僕らが小さい頃は、祭日には日の丸をじいちゃんが掲げたりとか。(中略)で、政治に興味を持つというか、社会人としての最低(のことを)知らないかんということで、ニュースは見なさい、毎日、新聞読みなさいとか。わからんところは聞いたらちゃんと教えてくれるし。……基本は自民ですね。うちのじいちゃん自体が自民党が好きだったんで、昔の話からいうと「自民党に入れとけば」というような考え方ですよね。安定政権を望むというか。」(V氏・在特会・四〇代・男性)
「二〇歳から選挙権もらいますよね。そこからやっぱり、自然と(政治に)眼を向けるようになりますね。それ以前はパッパラパーですよね。全然、ほとんど興味がないんです。新聞なんかも三面記事くらいしか読まないし、テレビ欄とか、そうなんですよ。でも選挙権、二〇歳超えたらもらえるというんで、私も自分の一票は国の将来にかかわってくるよと思うと、責任感じますんで。……投票先は、とりあえずまあ自民党ですね。」(P氏・在特会・二〇代女性)
「インターネットで調べて、情報が入ってきたっていう、たまたまそういうところみたっていう、こちらから積極的に調べたっていうのがあって。それでおかしいということがずっとわかって、納得するような答えが出てきて、それでああ在日特権なんだ、というところにいきました。」(F氏・在特会・三〇代男性)
「(在特会に行き当たった経緯は)あまり覚えていないですね。結局ネットサーフィンしていたら、気づいたらぜんぜん違うところに行ってますでしょう。本当にあんな感じで、友達からサイト教えてもらって、それから検索の検索の検索のという感じで、多分行き着いたんじゃないですか。(中略)それでたまたま本当に──たまたまですね。だからそういう意味ではある程度ネットの社会にそういうのがある程度、よく出てたというか、そんな感じですね。」(U氏・在特会・二〇代男性)
どうも、彼らの多くは生活が「しんどい」から排外主義者になったのではなく、何となく日本が好きだとか、教えられた歴史教育に漠然と疑問を持っていたとか、選挙では自民党に投票する(逆にリベラルな親に反抗して保守になるケースもあり)、ノンポリだけど歴史問題には興味があったなど、家庭生育環境などの理由から元々持っていた保守的イデオロギーが、2000年代以降インターネット上で跋扈している「在日特権」のような虚構と結びつき、運動に共鳴していったということのようだ。
また、それらの「在日特権」がネット上に流布していった理由も、アジア近隣諸国についての歴史問題の記事が量的に右派論壇で増えていった影響と説明される。つまり、元々保守やナショナリスティックな志向を持った人々が、右派論壇から知恵を拝借したようなネット上の記事群に出会い(そのネットでの「発見」の過程も、自発的であったり偶発的であったりと様々なケースが存在することも言及されている)、われ発見せり、と言わんばかりに、彼らの言うところの、メディアでは触れられない「真実」を見つけていった先に排外主義運動があったというわけである。元々の土着・ヤンキー的バックグラウンドとインターネット。この2つのキーワードが日本型排外主義を特徴づける。
とくにインターネットの影響は大きい。出てくる情報はピンポイントなうえ検索結果の中から、自分が漠然と思い描いていた内容を強化してくれるようなものだけ選べばいい。そんなことを毎日行っていれば、自らの考えに歯止めをかける障害もなく、熟考することもなくどんどん深みへ入っていってしまう。いわゆる確証バイアスの典型だ。
それらの過程を経た上で、排外主義者たちは日本を「攻撃」する韓国や中国に対してヘイトスピーチを行うわけだが、そこにも「なぜ日本は批判されるのか」という問いは生まれず(本書では日本型排外主義は、日本の植民地主義の清算がうやむやにされてきたことに起源すると述べられる)、批判してくる国家への身勝手な代理戦争として、批判を直接国家に向けるわけではなく、身近にいるような在日コリアンを標的とし続けているわけである。
しかし、ここまで来てひとつの疑問が生じる。本書で調査対象となったのは、どれも排外主義の運動を行う「活動家」のような人たちである。元々保守寄りのバックグラウンドを持ち、ネットで「真実」を見つける人々、いわゆる「ネット右翼」から、本書で取り上げられるような「活動家」になるまでの飛躍は何だろうか。在特会の会員数も既に1万人以上いるそうだが、その中で実際のヘイトデモに出てくるのはその内の10%にも満たないだろう。さらにその後ろには無数のネトウヨが存在している。この排外主義の活動家予備軍であり、「銃後」を固めるネトウヨたちの構造、実態を知ることが、日本型排外主義の闇を切り開くことになるのではないだろうか。
テレビをつければ「日本はすごい」番組が蔓延し、また例えば先日のお笑いコンビ8.6秒バズーカにまつわる「反日」のレッテルづけに代表されるような、根拠なきデマの拡散など、今の時代を包み込む空気自体が日本型排外主義を生み出す温床になっているような気がしてならない。排外主義の問題を通して、今わたしたちが生きる社会全体を見直し考えていく必要があるのではないだろうか。
(寺路 薫)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK185掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。