★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK184 > 411.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「「もし安倍首相が日本国憲法に正統性がないと感じるのなら選挙には出るべきではない」:山崎 雅弘氏」
http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/411.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 5 月 05 日 22:10:15: igsppGRN/E9PQ
 

「「もし安倍首相が日本国憲法に正統性がないと感じるのなら選挙には出るべきではない」:山崎 雅弘氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17287.html
2015/5/5 晴耕雨読


https://twitter.com/mas__yamazaki

【憲法特集】なぜ改憲? 説得力欠く 木村首都大准教授(沖縄タイムス)http://bit.ly/1dEX4E9

「本来、憲法改正は国民の間で今の憲法のこの条項を変えたい、という気持ちや理念が広く共有されて出来上がっていくものです。今の状況で(国民に)そういう気持ちがあるのかというと、到底ないと思います」

「もし安倍首相が日本国憲法に正統性がないと感じるのなら選挙には出るべきではないし、首相を認証する天皇陛下に対し、(今の)天皇には正統性はないと言わなければいけません。でも、そこまでの覚悟は感じられないし、そうした主張はまったくしていません」

この木村草太氏の「もし安倍首相が日本国憲法に正統性がないと感じるのなら選挙には出るべきではないし、首相を認証する天皇陛下に対し(今の)天皇には正統性はないと言わなければいけません」という話は、核心を衝いた指摘だと思う。

異なる論理を場当たり的に使い分ける首相の詭弁術を看破している。

「都道府県議会での改憲推進の意見書可決を提唱する日本会議を中心に」(朝日)http://bit.ly/1DXKd6j

朝日新聞が今、この状況下で行う「日本会議」の説明がこれか。

「改憲推進の意見書可決を提唱する」これだけ。

首相を含め閣僚の八割方と繋がる重大な事実には全然触れない。

先日、十三で開かれた「翼賛報道に異論を呈するオフ会」でも、中沢けいさんらと、日本会議の存在をなぜ日本の大手メディアは無視・黙殺するのだろうか、という話題になり、会場が盛り上がりかけたが、元朝日新聞の記者という人がいきなり論点をすり替えて全く別の話題に変え、話の腰を折ってしまった。

政教分離という建前の日本で、首相を含め閣僚の八割方が、特定の宗教的政治勢力と緊密な関係を持ち、憲法改正も自衛隊の海外派兵も教育への政治介入も、この宗教的政治勢力の主張通りに首相と内閣が行っている異様な状況なのに、地方紙と海外メディアしかその事実を伝えない。

本当に気持ち悪いと思う。

櫻井よしこ氏「憲法前文は変な日本語。文法も間違い」「皆さんの命を中国に預けますか?」憲法フォーラムで基調提言(産経)http://bit.ly/1EPUw0d

反中国感情を煽る櫻井氏の感情的な主張を丁寧な言葉遣いで転載し、改憲賛成派は知的で理性的な人間のように描いている。

「すべて安倍のせい」と護憲派が横浜でスパーク(産経)http://bit.ly/1F0pAwb

「まくしたてた」「戦闘モード」「糾弾した」「感情をあらわにし」「参加者からは『その通りだ』『アホ政権!』などの声が飛んだ」改憲反対派は感情的でヒステリックな人間のように描いている。

ーーーーーーーーーーーー
http://bit.ly/1dEX4E9

【憲法特集】なぜ改憲? 説得力欠く 木村首都大准教授
2015年5月2日 11:35 普天間移設問題・辺野古新基地 注目 サクッとニュース 憲法 普天間移設問題 政治
このエントリーをはてなブックマークに追加

普天間移設問題・辺野古新基地 憲法 普天間移設問題 政治

首相が憲法に正統性がないと感じるなら、選挙に出るべきではない
世界中の平和を全部引き受ける資源や実力を日本は持っていない
選挙で勝った内閣は何でも決められる―が安倍首相の憲法観

憲法について語る首都大学東京の木村草太准教授

 戦後70年、日本国憲法が岐路に立たされています。安倍晋三首相は来年夏の参院選後の憲法改正に意欲を示し、第1段階の緊急事態条項や環境権の新設を足掛かりに、9条改正も視野に入れていると指摘されています。3日の憲法記念日を前に、2人の論客に憲法と民主主義の行方について聞きました。

【憲法特集】平和な社会 9条が要に 中野上智大教授

 憲法とは、私たちがこういう国家をつくりたい、という目標や理念を実現するための具体的な制度を定めたものです。

 本来、憲法改正は国民の間で今の憲法のこの条項を変えたい、という気持ちや理念が広く共有されて出来上がっていくものです。今の状況で(国民に)そういう気持ちがあるのかというと、到底ないと思います。

 安倍晋三首相は改憲に意欲的だと言われますが、なぜ改憲が必要なのか理由が分かりません。どんな人たちがこういう改正をしてほしいという声があるのだと丁寧に説明できなければ、説得力はなく、今の状況では個人の趣味で言っているだけにしか聞こえません。

 「押しつけ憲法」との指摘がありますが、果たしてそうでしょうか。今の憲法は、日本の国家体制を明治憲法の時よりもっと民主主義的にしろという連合国総司令部(GHQ)からの要求を日本側が自発的にのんでそれに基づいてつくられたものです。GHQが提案したものに対して日本側も要望を入れて、二つの主体が交渉してつくったものです。

 日本国憲法に正統性がないとするなら、1952年のサンフランシスコ講和条約発効で日本が独立を果たした時、今の憲法を破棄するという選択もあったはずです。でもそうはしていません。むしろ、その憲法に従って選挙をしたり天皇陛下が在位しています。

 もし安倍首相が日本国憲法に正統性がないと感じるのなら選挙には出るべきではないし、首相を認証する天皇陛下に対し、(今の)天皇には正統性はないと言わなければいけません。でも、そこまでの覚悟は感じられないし、そうした主張はまったくしていません。

 いわば、おいしく食べているものを、これは押し売りされたものだと言っているような状況です。押し売りされたと言っている割には随分おいしく食べているなという感じがします。

■9条前提に貢献

 改憲派の皆さんが改正が必要だとして真っ先に挙げるのが9条です。

 9条が果たしてきた役割を端的に言うと、外国に地上軍を派遣したり空爆をしたりすることがなかったということです。9条があることで、日本は国際貢献を求められる場面で、例えばインフラ整備や技術協力など、

武力行使によらない方法をいろいろ工夫する必要がありました。

 9条改正論の主張には二つの流れがあります。一つは日本の安全のために改正が必要だという議論です。もう一つは世界平和に貢献するために必要だというものです。この二つを混同することは間違っています。

 まず、日本のためにという点です。日本の防衛という点では9条は何も拘束していません。自衛隊や日米安保も9条の下でそれと矛盾なく存在できるわけですから、それを改正する必要性はありません。

 もう一つは、(今の憲法では)外国に軍隊を送れないということですから、国際紛争があった時に武力行使をして、(同盟国から)あいつをやっつけてくれという声には応えることができないというのが今の憲法の制約です。

 ただ、冷静に考える必要があります。日本は大国ではありますが、世界中の平和をぜんぶ責任を引き受ける資源や実力は持っていないわけです。ですから、どんなに外国で困っている人がいて、あいつをやっつけてくれという声があっても、その全てに応えることはできないわけです。

 その状況でどうするかということです。場当たり的に選択的に紛争に介入していくという方法と、全てにおいて介入しないという方法があります。すべてに介入しない方法の方が日本独自の国際貢献というものができるはずで、9条を前提とした国際貢献の可能性をもっと考えるべきだと思います。

 仮に9条を改正して海外で武力行使ができるようにするには自衛隊装備の大幅な増強が必要になります。そのためには年間数兆円の予算が必要になってきます。数兆円かけてイージス艦をもう1隻増やすのか、あるいはそのお金で難民支援するのか。どっちが国際貢献になるのかを考えてみれば、答えは一目瞭然です。

■論理弱い賛成派

 安倍政権が進めている安全保障法制論議について考えてみます。官邸からいろんな情報がたくさん流されていますが、大事なことは、自衛隊を軍事活動のために海外に送ることをどういう基準で認めるべきなのか、あるいは認めないべきなのかという議論だということです。

 この論点では(安保法制に)反対派の関心の弱さよりも、賛成派の論理の弱さの方が目立ちます。外国での戦闘行為を援助するわけですから、当然そこでは殺される人もいるし、日本がその一員として恨みも買うこともある。自衛隊員は危険な任務にさらされることになります。それがリアルな状況です。

 その時に自分たちがやったことにどれだけリアリティーが持てるか、どれだけ責任感を持てるかが日本国民全体に問われています。責任感を持てないようであれば、その政策はやめるべきです。今のままでは、自衛隊員が死んでも、現地の人が死んだとしても、遠い外国で起こった事故ぐらいのことにしか多分受け止められないのではないかと思います。

 安倍首相の憲法観を知るには、昨年7月の集団的自衛権の行使容認に関する閣議決定の解釈をめぐる対応を見ればはっきり分かります。

 閣議決定の文言自体は、日本と外国が同時に攻撃を受けている時に反撃できるという趣旨の文言なので、個別的自衛権の再確認をしたとも読めます。そう読むのが自然な文言になっています。

 だが、安倍首相は必ずしもそう解釈はしていない。場合によっては日本が攻撃されていなくても機雷掃海はできるとか、ミサイルの撃墜もできると言います。その一方でイラク戦争やアフガン戦争には参加はできないとも強調しています。イラク戦争の状況で機雷がまかれた場合はどうなるかと問われれば、矛盾した発言になる。

 閣議決定の文言に対する首相の解釈は極めて曖昧で不正確な状況です。そこにある種の憲法観が表れています。文言なんてどうでもいい、自分たちで決めた閣議決定も含めて憲法の文言なんかは関係ないのだと。内閣あるいは選挙で選ばれた人たちが判断をして、それで審判を受ければいいのだというタイプの憲法観です。

■憲法使い阻止へ

 こうした安倍首相の憲法観は名護市辺野古での新基地建設問題での対応にも反映されています。

 いくら地元が反対しても、その声には耳を貸さない。選挙で勝った内閣は国民からの白紙委任を受けて何でも決めることができると思っています。それが安倍首相の憲法観だからです。

 辺野古新基地問題では、安倍政権が地元の同意が必要のない事項だと認識していることが最大の論点だと思います。沖縄側はその点をはっきり否定して、法制度的に、これは地元の同意が必要な事項なんですよということを突き付けていくことが大切です。内閣と米国が基地を辺野古に移したいと決めたが、それが国民代表である国会の承認が得られているのかということを厳しく問いかけるべきです。

 私が提起した辺野古基地設置法を議員立法で提案する動きも出ています。それがちゃんと提案できた場合、国会が否決すると国会としては辺野古に造るなという意味になります。そういう事実を持って内閣に対し、国会が否決をしたではないかと沖縄県側は言いやすくなります。

 逆に可決してくれれば、憲法95条の住民投票になります。それなら沖縄に決めさせてもらいますとなります。そこで否決されれば法律は成立しないのですから、移設は否決されたということになります。

 制度的に沖縄県の同意が必要な事項だということをもっと理論武装して発信していく必要があります。新基地建設反対が正しいことだと確信を持つためには憲法に基づいた理念と理論で武装しないといけません。それが憲法を使うということなのです。(聞き手=編集局社会部長・稲嶺幸弘)

   ×   ×

 1980年横浜市生まれ。憲法学者。東京大学法学部卒業。同大助手を経て、2006年から首都大学東京准教授。研究テーマは思想・良心の自由、平等原則。主な著書に「憲法の想像力」など多数。本紙で「憲法の新手」(第1、第3日曜3面)を連載中。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年5月05日 22:44:50 : X3mcdXJmIc
>首相が憲法に正統性がないと感じるなら、選挙に出るべきではない
別に改憲派ではないが、
この文章が全てを表している。
一人よがりの恥ずかしい文章を書くな。
恥ずかしい、小学生にも劣る論理。

02. 安倍ヤラナイカ 2015年5月05日 23:21:50 : EuG0FRbnMbsR6 : Bg3C1dNTm2
選挙に出るべきではない、それはおかしい。
法を絶対化させる、要するに手段では無く目的化することになる。
何のための立法府かと言うことになる。
ただ手段を経ずして法をないがしろにしてはならない。
現憲法に沿わない考えの人間は行政府の長はやるべきではない。

03. 2015年5月06日 00:13:10 : g4JZdN0i12
選挙にでるべきではないって、あなた・・・(笑)

内閣の長や閣僚、国会議員は現行憲法を遵守、尊重する義務を負うが、憲法を改正するべきだという政治的信条を持っても別にかまわんのよ。憲法にある条項に則って改正するわけだから。

超法規的な方法で変えるのはだめだけどね。クーデターになっちゃうから。憲法に正当性が無いと考える人が、選挙に出て民主的な手続きで憲法を変えることを禁じられちゃったら、クーデターでもやるしかないね(笑)

ドイツなんか戦後何十回も憲法を変えているけれども、これ、その時の政権与党が、改正を支持するから、多数を得ることが可能になるわけでね。当たり前の話だけども、政権与党がイニシアティブをとらないと憲法改正なんかできんのよ。

要するに、憲法を変えさせたくない護憲派の屁理屈にすぎんな。問答無用にダメといっているのに等しいのよ。

で爺


04. 2015年5月06日 03:14:51 : snAc501eHi
他国は憲法を手直ししているが、根幹部は変えていない。

安倍のやつは、平和憲法を戦争国家にするため憲法を変えようとしている。

改憲論者は、米国が戦争を行なうと、真っ先に最前線に行き死ぬ覚悟があるのか?

よくよく考えろ!

戦争をして、その反省の上に今の憲法が成立した。

戦争して、苦しむのは国民、喜ぶのはお金持ち支配層。
が、敗戦となると、貧乏も富裕層も全て収奪される。


05. 2015年5月06日 09:02:05 : gAuS4kc0is

   日本国憲法の第67条の規定によって内閣総理大臣になっておきながら、安倍が「この日本国憲法は正当性が無い」と言っているとすれば、自分の地位の正当性を自分で否定していることになるな。あははは。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK184掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK184掲示板  
次へ