★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK182 > 763.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
(耕論)戦後とは 原武史さん、アレクサンダー・コッホさん 天皇に対する国民の意識は戦前と変わっていない  朝日新聞
http://www.asyura2.com/15/senkyo182/msg/763.html
投稿者 ダイナモ 日時 2015 年 4 月 07 日 19:48:42: mY9T/8MdR98ug
 

 戦後70年。メディアには「戦後」があふれている。現在を生きる私たちにとって、戦後を語るとはどういうことなのだろう。誰の、どんな戦後を語るべきか。そもそも、戦後は戦前と断絶しているのか。日本とドイツの歴史家に聞いた。

 ■終戦で区切ると見逃す連続性 原武史さん(明治学院大学教授)

 戦後はいつから始まったかと問われ、1945年8月15日の昭和天皇による玉音放送からだという人は多いでしょう。あれで戦争は終わった、と。ドラマでもそういうシーンがよくありますね。

 たしかに「昭和天皇実録」を読むと、天皇にとって8月15日が早くから「終戦の日」となったことがわかります。でも、この日は放送が流れただけです。戦闘が続いた地域がいくつもありました。満州(中国東北部)や当時日本領だった南樺太や千島列島などです。

 ソ連軍が攻めてきた南樺太の郵便局では、8月20日に9人の女性交換手が集団自決するという悲劇がありました。対ソ戦が終わるのは、9月2日に米艦ミズーリ号で降伏文書に署名した後の5日でした。「8月15日=終戦」ではないのです。

     *

 <異なる戦争体験> ひとくちに「戦争の記憶」といっても、地上戦を体験した沖縄とそうではない日本本土とでは大きく異なります。沖縄以外の本土では、相手の顔が見えない空襲と原爆が「戦争体験」として語られてきたのではないでしょうか。

 一方、外地で、たとえば中国大陸で中国人を銃や刀で殺した日本兵には、相手の顔が見えたはずです。日本に帰ったのち沈黙した人たちも少なくなかった。

 そう考えると、日本では戦争の体験や記憶の共有が本当にできていたのか疑問です。けれども「戦後○年」というカウントだけは、全国共通のものとして行われてきたわけです。そこからこぼれ落ちてしまう体験や記憶が無数にあることに、注意するべきでしょう。

 戦後を語るとき、ともすると「もう戦前とは違う」「別の国になった」ということが前提になっているように思います。憲法が改正され、政治体制は変わりました。しかし、戦前から継続していること、戦後も変わらなかったことはたくさんあります。

 天皇に対する国民の意識が典型的です。敗戦の翌年から天皇の全国巡幸が始まると、各地にもうけられた奉迎場に万単位の人たちが集まり、日の丸を振り、君が代を歌い、万歳した。米軍統治下の沖縄をのぞく、北海道から九州まで、全国津々浦々でそうでした。

 当時の政府が命じたわけではなく、国民の側が自発的にそうしたのです。目の前の天皇に対して自分たちの悲惨な状況を訴えるとか、夫や息子を戦争にとられたと抗議するとか、そういったことはほとんどありませんでした。ここには国民レベルでの、戦前との強い連続性が見られます。

 「戦後○年」という形で区切ってしまうと、その前から続いていたものが見えなくなる可能性は、大いにあると思います。

 日本社会について言えば、45年で戦前と戦後に分かれるという単純なものではありません。むしろ「戦後」でひとくくりにとらえられてきた期間の中に、もっと大きな時代を分ける断絶がいくつかあったのではないか。

     *

 <戦後の中に断絶> なかでも50年代後半ないし60年代前半に、大きな歴史の裂け目があったといえます。農業社会から工業社会に離陸した時期です。

 このころ都会に団地が生まれ、高速道路ができ、新幹線が開業しました。大阪をはじめとする地方の衰退が始まり、東京を中心とした国家ができあがっていく。明治初期の廃藩置県以来の中央集権化が達成される。それがこの時期です。私は戦前の1920年代と戦後の50年代の違いよりも、50年代と70年代の違いのほうが大きいと見ています。

 さらに、60年代以降はモータリゼーション(自動車の大衆化)が進み、家電製品が普及し、大型スーパーが次々に開店しました。つまり日本社会のアメリカ化は、必ずしも敗戦とともに始まったわけではなく、60年代以降に一気に進んだというのが私の考えです。

 独立回復の前と後、高度経済成長の前と後など、歴史に対する多様な見方が本来は必要です。

     ◇

 はらたけし 1962年生まれ。専門は日本政治思想史。近現代の皇室、鉄道、住宅に詳しい。著書に「皇后考」「大正天皇」「レッドアローとスターハウス」など。

以下省略


4月7日 朝日新聞 朝刊より
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月08日 13:36:34 : sFnR5aw4qE
[60年代以降に一気に進んだというのが私の考えです。]

その前の50年代は米国の豊かさは日本のはるかかなた、米国が世界一豊かな

国となり、まばゆいくらいに輝いて見えた時期です。

日本も米国のように豊かな国になりたかった

自動車が庶民に普及していなかった、とにかく米国に追いつきたかった。

追いつくため(自動車を手に入れるため)に必死に働いた時期。


1


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK182掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK182掲示板  
次へ