http://www.asyura2.com/15/senkyo182/msg/333.html
Tweet |
注目は戦後70年談話 安倍首相、中国のボールを見送る〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150330-00000004-sasahi-pol
週刊朝日 2015年4月3日号より抜粋
人件費の安さから一時は各国メーカーの工場が建てられ集中した中国。しかし、いまや最低賃金が上昇し続け、中国でさえ、一部の製造業は東南アジアに進出と「産業の空洞化」が始まっている。そうした事情から「政冷経熱」と、かつて形容された日中関係は、経済交流にも陰りが見られる。GDPで世界2位と3位の“超大国”は、どんな関係を構築しようとしているのか。日中経済の最前線を追った。
中国も、日本やアメリカのような“普通の先進国”に近づいている。もはや爆発的な高度成長が望めないなかで国内に分厚い中間層を誕生させ、持続可能な成長(=新常態)を目指すというシナリオだ。
日本側からすると、昔のような「経熱」は無理かもしれないが「経温」を目指すことは十分に可能──経済の専門家たちはそう口をそろえるが、結局は「政冷」が足を引っ張ると懸念する中国経済の研究家もいる。
「例えば新日鉄は1977年、上海で宝山鋼鉄の設立に尽力した。当時の会長は経団連会長も務めた稲山嘉寛氏で、戦争を知る昭和の財界人は中国に対する贖罪意識もあり、大胆な投資に踏み切ってきた歴史がある。中国側も党幹部が来日して財界人と面談するなど交流を深めた。ところが最近、こうした行き来がなくなっている気がします」
1980年代から2000年にかけ、旧田中派の系譜を引き継ぐ竹下登元首相らの中国とのパイプは太かった。なかでも曽慶紅元国家副主席と、野中広務元自民党幹事長、青木幹雄元参院議員会長、古賀誠元幹事長ら「親中派」とのルートは有名だ。
だが野中氏ら自民党重鎮が相次いで引退し、中国側も江沢民政権、胡錦濤政権と幹部の世代交代があり、日中の政治人脈は先細る一方だ。小泉純一郎元首相の靖国参拝も影響したといわれている。
ここで問題になるのが日中ナショナリズムの“過熱”だ。中国の弁護士で亜細亜大学経営学部の范云涛教授は「安倍さんと習さんが国のトップに就任した時期を思い出してほしい」と言う。
「安倍さんが12年に政権トップに返り咲いた際、健康不安説や維新ブームもあり、決して盤石ではなかった。習さんも13年に国家主席となりますが、『習って誰?』『奥さんで歌手の彭麗媛は知っているけれど』との声は少なくなかった。また安倍首相は祖父が岸信介、父親が安倍晋太郎。習近平の父も党中央委員の習仲勲と、ともに大物の世襲議員で、07年の世界金融危機から脱却を図る経済課題を抱えていたなど共通点がある。いずれにせよ、安倍・習両政権は、自分たちの支持率を固めるため『強い国家』を打ち出す必要があったのです」
だが安倍首相は総選挙に勝利し、習主席の権力掌握も「既に7割程度を押さえ、山場は過ぎた」(范教授)という。少なくとも理論上はナショナリズムに頼らずとも政権運営は可能な状況にはなっている。
「実は王外相の国連演説では、平和実現と国際協調を何度も呼びかけている。アメリカ、日本、EUは協力し、公平な国際社会を実現すべきという訴えもありました。つまり、こじれにこじれた日中関係を修復したいという習近平からのメッセージが込められていると見るべきでしょう」(范教授)
日本側も関係改善を模索している。昨年7月には福田康夫元首相が北京を訪問。今年5月には二階俊博自民党総務会長が3千人同行で足を運ぶとも報じられているほか、高村正彦副総裁が日中友好議連会長を務めるなど、水面下での動きは続いているようだ。
「私が見る限り、中国側のボールを安倍首相は見送っている。中国側が注目しているのは戦後70年談話です。談話の内容によって日中関係が進展するか、依然として『政冷』が続くのかが決まるはず」(范教授)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK182掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。