http://www.asyura2.com/15/senkyo179/msg/583.html
Tweet |
1月20日の内外記者会見(首相官邸HP「政府インターネットTV」より)
もう一度言おう。「イスラム国」を「ISIL」と言い換える必要はない
http://lite-ra.com/2015/02/post-850.html
2015.02.08. リテラ
一昨日、本サイトが配信した「本当にイスラム国をISILと呼ぶ必要があるのか!? 呼称問題を考える」に批判が殺到している。まあ、安倍親衛隊やネトウヨの「安倍さんが嫌いだからISILと呼びたくないだけだろう」などという言いがかりは放っておくとして、「関係ないイスラム教徒が差別されても平気なのか」「正式な国ではないのになぜ国扱いしたがるのか」などの批判にはもう一度きちんと答えておくべきだろう。
まず、「イスラム国のせいで、関係ないイスラム教徒が差別、攻撃されている」という指摘は感情的には理解できる。だが、やはり問題の本質からはずれていると言わざるをえない。
そもそも、イスラム国登場前から、ムスリムは攻撃され、迫害されていた。とくに9.11後のアメリカでは、イスラム教徒に対する偏見はたびたび問題になってきた。先日の、シャルリ襲撃事件後のフランスでも、ムスリムたちは自分たちへの偏見が助長されることを恐れていた。欧米だけではない。日本でも、イスラム諸国にまつわる事件が起きるたびに、イスラム教徒が偏見の目にさらされてきた。公安が国内のイスラム教徒の個人情報を流出させた事件は、2010年のことだ。イスラム国が成立する何年もまえに、イスラム教徒というだけで、テロリスト予備軍と見るような捜査方法が日本でもすでにまかりとおっていたのだ。
イスラム国がイスラム教を代表しているわけではない、のは当たり前だ。しかし、問題の本質はイスラム国と関係ないのにイスラム教徒が攻撃されることではない。イスラム教であるという属性のみを理由に、イスラム教徒が攻撃されることがおかしいのだ。あるイスラム教徒が犯罪を犯したからといって、ほかのイスラム教徒を攻撃する。あるイラン人が犯罪を犯した、ある韓国人、ある日本人が犯罪を犯したとして、すべてのイラン人すべての韓国人、すべての日本人を、攻撃する。それらはただの差別だ。「一部の悪い人のせいで、関係ない人が差別される」とよくいうが、その差別は「一部の悪い人のせい」ではない。一部の行為をその属性だからといってほかの人間に当てはめること自体が差別だ。「一部の悪い人がいるから」「イスラム国という呼称があるから」とあたかも差別に理由があるかのような言説にくみしない。もともと自分たちがもっているイスラムに対する差別意識を、「イスラム国」という呼称のせいだと転化し、隠蔽すべきでない。
欧米でも日本でも、そうした差別や偏見に苦しみ、仕事や居場所のない、ムスリムがたくさんいる。その居場所のなさや絶望感に巧みに働きかけ、勧誘しているのが「イスラム国」だ。
イスラム諸国の人たちや、日本在住のイスラム教徒の人たちが、この呼称について不快を表明しているという。では、イスラム教徒がテロを起こしたとき、イスラム国と関係ないイスラム諸国で紛争が起きたとき、彼らがイスラム教を代表しているわけではないから、イスラムであることを報じるべきではないのだろうか。たとえば、わたしたちはスノーデンが信仰する宗教も、コロンバイン事件の犯人の宗教も知らない。カトリックなのかプロテスタントなのか、プロテスタントだとしてその宗派、そもそもキリスト教なのかどうか、ことさら報じられることはない。信仰とまったく関係ない事件の場合に、わざわざイスラム教であると報じることは差別かもしれない。
しかし中東をめぐるテロや紛争の背景はイスラム教と切り離して語ることはできない。これは、イスラム教の教義そのものがテロや戦争と関係しているという意味ではない。その歴史において、もちろん現在にいたっても、政治と宗教が分離していない以上、イスラム教の存在抜きに語るのは不可能だ。「イスラム国」にしても、イスラム教を代表しているわけではないが、その背景はイスラム抜きでは理解できない。
自らを「国」と称していることも、同じだ。「イスラム国」はなぜ国を名乗っているのか。模擬的にせよ「国」という形態を形づくろうとしているのか。そのことを抜きに「イスラム国」問題を論じることはできない。既存のテロ組織と何がちがうのか、なぜ世界中の若者を引き寄せているのか、それはおそらく彼らが「国」を名乗っていることと無関係ではない。こういうことをいうと、必ずイスラム国に理解を寄せるのかというヒステリックな批判が返ってくるが、これは擁護しているのではない。後藤さん、湯川さん殺害はもちろん、異教徒の虐殺も同性愛者の処刑も、女性の人身売買も言語道断の行為であり、とても許せるものではない。しかし、ひどいことをしているから「国」でないというわけではない。「国」と認められているところだって、とてつもなくひどいことをしているケースはいくらでもある。イスラム国と同じように民衆を虐げているシリアのアサド政権だって、北朝鮮だって「国」だ。
そして、アメリカや日本政府が「国として認めない」と声を荒げるとき、それは武力的な手段での解決とセットだ。ただの「テロ組織」にすぎないと思考停止し、問答無用で空爆するようなやり方で、「イスラム国」問題もそれ以外の中東をめぐる問題も解消されることはない。
欧米の都合で国境線をひかれ、帰属意識を巧みに利用されながら意味のない戦いを戦わされる。アメリカがそのときどこの国を敵としているかによって、あるときはスポンサードされ武器を渡され、利用価値がなくなると攻撃の対象とされる。彼らには、「自分たちで選んだ国境線じゃない」というフラストレーションが根底にある。それは、いくらアメリカや日本が「国」と認めないといったところで、なくならない。仮に現在の「イスラム国」を武力で壊滅させることができたとして、このフラストレーションは解決しない。また似て非なる新たな何かができるだけだ。
しかし、このフラストレーションの発露を、「国ごっこ」といってわたしたちは嘲笑うことができるだろうか。
「国ごっこ」をしているのは、日本だってアメリカだって同じだ。まるで「国」がなにか確固とした概念であるかのように語っているが、そんなものは幻想だ。島国という地理的条件もあり、現在多くの日本人は「国」というものを所与のもののように感じているかもしれないが、「国」などという概念はたいして新しいものではない。近代になってつくられた、それこそ「想像の共同体」にすぎない。
「日本」という「国」も、決して最初から今の形だったわけでも、何千年の歴史を誇るものでもなく、ただのつくられた物語だ。ほんの200年ほど前に明治政府が国家神道なるフィクションをでっちあげ、「日本」「日本人」という統合理念をつくりあげたにすぎない。江戸時代以前に自分のことを日本人などという概念はなかった。
絶対的な概念ではないからこそ、「国」と「国」の境界はかんたんにゆらぐ。実際「国」という単位より「イスラム」、あるいは「民族」「部族」により強い帰属意識を感じているという人は、中東やアフリカには少なくない。あるいは、スペインのカタルーニャも、イギリスのスコットランドも「国」という枠組みに強い帰属意識はないだろう。日本だって、沖縄の人がいまの日本政府にはたして帰属意識をもてるだろうか。
お互い行ったこともないところに住み、会ったこともない人に、同じ国の「国民」という意識を植えつけていくのにかつて大きな役割を果たしたのは、新聞や小説、学校の教科書といった出版物だった。いまイスラム国がSNSを駆使して、世界中にちらばるイスラム教徒たちに「イスラム国」というフィクションを訴えかけているのと同じように。
そう考えると、イスラム国がほころびだらけの「国」などという文脈に乗っかっているのは滑稽かもしれない。しかし「国」が虚構であるからといって、無視できるものではない。
実際、一方ではイスラム国を国としてとらえ、対処することを提唱している識者もいる。たとえば、北欧諸国政府の対テロリズムのコンサルタントを務める女性ジャーナリスト、ロレッタ・ナポリオーニ氏は『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』(文藝春秋)でこう指摘している。
「彼らが好きなように中東の地図を書き換えてしまう前に国際社会に取り込み、国際法を守らせるほうが賢明ではあるまいか」
この「イスラム国」という物語を、いくら他者が「認めない」とないことにしても、この物語じたいがもう力をもってしまっていて、消えることはない。欧米中心の社会で「イスラム国」という言葉だけを隠蔽したところで、この物語はなくならない。ますます力を強くする可能性もある。宣伝になるとして各国メディアが、イスラム国の動画を使用しないというのも同じだ。
個人がISILと呼ぶことを否定するつもりはない。しかし少なくともわたしたちは、「イスラム国」という呼称を葬り去るのでなく、あるものとして対峙し、批判し続けたいと考えている。
(エンジョウトオル)
本当にイスラム国をISILと呼ぶ必要があるのか!? 呼称問題を考える
http://lite-ra.com/2015/02/post-846.html
【検証!イスラム国人質事件シリーズはこちらから→http://urx2.nu/h7xE】
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK179掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。