★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6 > 674.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
大学の受験技術を身に着けてしまった人たちを…自ら研究する人に育てるのは、まず不可能に近い/西村肇
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/674.html
投稿者 仁王像 日時 2018 年 10 月 02 日 20:14:51: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

(回答先: ノーベル賞 本庶さんに日本各地から祝福の声〜医学・生理学賞の受賞に/nhk 投稿者 仁王像 日時 2018 年 10 月 01 日 21:13:46)


≪なぜこの本を書いたのか≫
 私は、自分が指導した6人の学生の卒論を審査した。すると、研究者が書いた論文になっているものと、学生の書いた実験報告にしかなっていないものと出来栄えにあまりに大きな差があるのでびっくりしました。(中略)
 大学の受験技術なしに希望の大学に入ることははなはだ難しい。しかし、いったんこういう技術を身に着けてしまった人たちを、いくら大学で教育しても、自ら研究する人に育てるのは、まず不可能に近いのです。
 卒論の例では、よい論文を書いた人たちは、そうでない人たちと比べると、あくなき好奇心があるかどうかの違いでした。…大学教育で好奇心を育てることはできないのです。
 私は、研究する人に重要なのは、モノに対するセンスと、知的好奇心だと感じていますが、これは学校教育で育つものではなく、各種環境の影響が大きい。

≪総合的にものを見る目≫
 総合的な視野と考え方は、たくさんの本を読んで身に付くといったものではなく、何か目的をもって一つの事を実践する中で身に付くのだというのは確かだと思います。
 だから研究テーマを選ぶ時、実践的関心からテーマを選びます。君たちが考えたり発言したりする時、とことん具体性を要求するからです。どんな仮説を抱いても良いが、実証する努力を要求するからです。
 私が今、なぜ、環境問題を研究しているかというとー私は決められている枠を少し越えてしまったのだがーそれは東大紛争がきっかけでした。
 この東大紛争が何であったかー評価はまちまちだがー若い世代の中には、深刻な影響を受けた人たちが数多くいます。それは東大の中に限りません。東大紛争は、けっしてナンセンスな事件ではなく、一つの大きな思想的事件でした。それは、思想的影響の上では、1945年の終戦につぐ大きな事件でした。
 日本の思想的戦後というのは、東大紛争後に本格化したと思います。これで思想的解放が進み、戦後が一段と定着したのだと思います。この解放の機会をとらえて、それまでにできなかったことをやりだした人は多いのです。現在日本の活力の重要な部分を支えているのは、この人たちではなかと思います。東大紛争で2年も3年も苦しまなければ、こんなだいそれた転進をすることはなかったと思います。

≪私の転機となった日〜先輩の忠告≫
 「公害の研究はそろそろお終いにしたら。みなさんが心配しているよ」
 私は頭をガーンと殴られたように感じました。(中略)
 人から言われたからといって、意味もない後退をするのは、自殺行為だと直観しました。と同時に、常識的な助教授のコースを外れて、少し変わった道を歩き出すきっかけになった、あの日のことが思い出されました。紛争派から闘争派に変わったあの日のことです。
 それは、間違った学生処分の撤回を求めて、総長室の前に座り込んだ学生を、大学側が機動隊を導入して追い出した直後のことでした。
(総長は、話し合いに出てきたが、明らかに言い逃れをしようとしていた。著者は思わず手を挙げて、大学当局を批判した。…著者は最後に「なによりも冒険する心と頭で」と結ぶ)。

【出典】『冒険する頭〜新しい科学の世界』西村肇/ちくま書房’83年  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 仁王像[2430] kG2JpJGc 2018年10月02日 20:22:36 : qtpDoaoFNM : h1z7zv4P1ik[3] 報告
 

 本書を読むと、東大闘争の良い影響を受けたのは、当の東大よりも京大の方ではなかったのか、と想像したくなる。
 本文に「とことん具体性を要求する」の具体性を「身体性」と言いかえると、筆者にはピンと来る。つまり前頭葉三寸でリクツを捏ねても何も出てこないということ。

東大と京大の大きな違いを生んだ岐路は何だったのか。今後、真面目な解明が進めば、国益に必ず役立つだろう。

・東大紛争秘録 〜45年目の真実〜 2014年1月30日(木)放送
 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3461/1.html
 >坂本義和さん「あのときの学生たちの一部は、「高度経済成長は何のため」、「なぜ大学で学ぶのか」と問いかけていました。しかし私たちは、ろくな答えを持っていませんでした。
彼らの問いかけは、時代が大きな転換点を迎えている現代でも、絶えず問われなくてはいけない問題なんです」

(補)
 「学問とは何か?」という正当な問いを発せられた当時の学生は、何とリッチな時代であったことか。
 今の学生がこれを知れば、うらやましく思うだろう。今の時代、こんな余裕はない。血眼で生きている。現代の学生に、こんな時代をプレゼントできたら と思う。

2. 仁王像[2433] kG2JpJGc 2018年10月04日 20:00:32 : fWKCqlloWc : v_SrKjiNw78[1] 報告
【本文≪私の転機と…≫の前に追加】

≪大学とはなにか≫
 東大闘争の原点には、大学における学問はこれで良いのかという問いがあったのです。ちょうど、日本が高度成長期に入って、科学・技術の研究が盛んになった時期でした。研究すべき問題は山ほどあり…学生は何かわけが分からないけれど、言われるままに実験し…会社と大学の結びつきが密接な時代だったのです。
 このような徒弟制度は、それまで当たり前のように考えられていましたが、おかしいと思う人がだんだん増えてきて、一挙に噴き出したのが東大紛争だったのです。
 学生たちは、科学や社会のことがもっとよく分かるようになりたいと思って勉強を始めたのですが、勉強をやればやるほど、視野がせばまって、先が見えなくなることを感じていました。研究というのは自分の考えで自由にやるものだと思っていたのですが、実際は、研究室の研究の一部を分担させられて、毎日、単純な作業の繰り返しで、だんだんバカになっていくような気がしました。

 学問とは研究はこんなもののはずではなかった、というのが学生たちの叫びだったのです。(教授、助教授たちは(それまでの慣習に馴染んでしまって)学生の言い分は理解できなかった)
 みんなが一番関心をもって議論したのは、大学とは何か、という問題でした。
 大学とは、最高の学問―学問の最先端を学ぶところと言ってよいでしょう。ですから学問を学ぶということは、結果を学ぶだけでなく、研究する方法を学んで、自分で研究することです。学ぶことと研究することが一体となった場所が大学のはずです。そして研究の指導というのは、一緒に研究することです(ところが、そんな体制ではなかった)。

3. 仁王像[2434] kG2JpJGc 2018年10月04日 20:02:09 : fWKCqlloWc : v_SrKjiNw78[2] 報告
 東大闘争のNクロ現は見ていたが、覚えているのは坂本教授の発言ぐらいであった。
 学生たちの問いかけに、パワーポリテクス論で知られた教授の「私たちは、ろくな答えを持っていませんでした」との証言には驚いたものだ。
 今振り返ると、なんとこの教授、正直者だったのか、とも思う。
 教授によると、時代が変わっても学問をなぜ学ぶのか、は絶えず問われなくてはならないと言っているが、これだけでは真意は分からない。その真意は(2に追加した)研究室の徒弟制度が念頭にあると推測される。

 大学で学ぶのは、単純で「好奇心を満たすため」で、永遠の問いではないはずだから。
 そこに就職だの社会的地位だのが絡んでくるのは避けられないが、基本は好奇心だろう。
 現代社会は「大学で学ぶ意義」は、只々良い職を得るためで、好奇心は二の次となっているのかも知れない。

 ちなみにノーベル賞の本庶教授は、少年時代 好奇心の塊りで先生を質問攻めに会わせて困らせたという。
 良い好奇心を持てるかどうかは、生来の資質や生い立ちに関わってくるものだろう。
 西村教授も≪なぜこの本を書いたのか≫で「よい論文を書いた人たちは、そうでない人たちと比べると、あくなき知的好奇心があるかどうかの違いでした」と書いている(少年時代の両親の影響もある、と)。

(補)
 勝手に大学に入ってきながら「なぜ大学で学ぶのか」などとの問いかけは事情を知らないと奇異に映るだろう。
 2にアップしたように、当時の東大生たちは徒弟制度のような体制に反抗せざるをえなかった。西村教授が説くように、ここから実のある思想的解放が始まる黎明期(思想的戦後)だったのかも知れない。
(徒弟制度はまだ残っているのだろうが、現代の学生には、恐らくそれを問い直す余裕がない)

4. 2018年10月18日 08:13:01 : a66cyigy3c : zlZENAnCRNo[3] 報告
悪くない。悪くないが、もっと本当の、本質的な事を言おう。
本庶が言っていた通り「教科書には嘘がある」「論文の9割は信用しない。時間が経つと残るのは1割」まあこれ以上の発言は不可能だったのかもしれない。
大学でも、本当の事を教えられていない。これも大きな問題だ。顕著なのが宇宙が膨張しているなどと抜かす物理学、宇宙分野などだ。いろいろな嘘を覆い隠すためにこのようなことがまかり通っているのかもしれない。アポロの嘘や911の嘘など。
また世界支配層の側にも、秘密を守り抜くということや、これ以上科学が発達すると危険だと考える人間たちが一部存在するだろう。また、いろいろな秘密を覆い隠すことによって自分たちの利益にもなるからだ。知識を独占できるので、それは途方もない権力や利益、力(power)になる。
世間一般では、東大や京大(の人間)は優秀だと思われており、学歴社会なども言われているが、俺はそうは思わない。これはその他の各国の大学にも言える。米国のMITやカリフォルニア工科大、中国の精華大学など。
現在の大学は一種のおともだち集団、(利益、権力独占集団)になってしまっており、学問を真に追及する場ではなくなってしまっていると考える。
米国の大学はカネだが、日本や中国は「おじゅけんべんきょう」である。
中国の昔の科挙から何も学んでいない。科挙も設立当初は良かったのだろうが、どんなに良いシステムでもいずれは腐り落ちるものだ。
結局のところ人間の優秀さなど学力という物差しからでも分かる事ではない、ということか。
5. 2018年12月03日 13:05:37 : j64RWloq2g : yrbScqvo4co[5] 報告
>>4

そのとおり、オレが書きたいことをほとんど書いてくれた。さんくす。
付け加えると、宇宙論では優秀といわれる研究者ほど、疑問を抱かない。
自分で「理解」してしまう。受験勉強の成果なんだろう。
ダークなんちゃらなんて、科学の方法論から見れば本末転倒だが、
それを金科玉条として、信じきっている。
ひもに至っては、空想科学もいいところだ。
もうアカデミズムはとことん腐りきってる。

ひとつ具体例をあげておくと、LIGOやKAGRAの研究者は、ELF、SLFを
プログラムで書いたデジタルフィルタで取り除けると考えている。
つまり、自分たちが予想した波形を探している。
重力波もダークマターと同じ論理で研究が進められているのだ。
だめだこりゃ。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
環境・自然・天文板6掲示板  
次へ