★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6 > 414.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ダーウィン説違ってた 魚の浮袋から脊椎動物の肺に進化NO 実は肺が先、慈恵医大など確認
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/414.html
投稿者 あっしら 日時 2016 年 9 月 18 日 04:52:49: Mo7ApAlflbQ6s gqCCwYK1guc
 


ダーウィン説違ってた 魚の浮袋から脊椎動物の肺に進化NO 実は肺が先、慈恵医大など確認


 陸上での呼吸に欠かせない脊椎動物の肺は、魚類の浮袋から進化したとの英博物学者チャールズ・ダーウィンの考えは実際には違っており、肺の方が先にできていたことを古代魚の遺伝子解析で確認したと、東京慈恵医大などのチームが10日までに発表した。


研究に用いた古代魚の一種「ポリプテルス」=岡部正隆・東京慈恵医大教授提供

 一部の魚類は約4億年前に陸に上がり、両生類や爬虫(はちゅう)類などに進化したとされる。これまでに原始的な魚類の化石に肺のような器官が見つかり、肺から浮袋が進化したとの説が有力になっていたが、これ以外に決定的な証拠はなかった。チームの岡部正隆教授は「今回、肺の方が古いとの証拠を遺伝子レベルでつかんだ」と話している。

 チームは、古代魚の一種でアフリカに生息している淡水魚「ポリプテルス」の遺伝子を解析。陸上にすむ脊椎動物の肺が作られるのに必要な遺伝子を発現させる機能が、マウスやニワトリ、ヒトと同様、この魚もあった。

[日経新聞9月11日朝刊P.34]

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年9月18日 16:07:55 : 4KDxdO8DtE : m_EjDprMHgE[13]
浮き袋は肺が変化して出来たとかいてありますし、今では常識になってますよ、これを新発見と言われてもね。なんでもDNAで証明。逆の結果ならビックリですが。

No.2ベストアンサー
回答者: IAC 回答日時:2005/01/08 14:54
浮き袋は,デボン紀中期に淡水に進出した魚が進化させた肺が,再び海に戻ったため退化/機能化して変化したものとされています。

現在海中に見られる魚の多くは,これらの魚の末裔なので,浮き袋を持っています。

このため,淡水に進出せずに海に残った魚の末裔や,その後の進化により肺/浮き袋が変化してしまった魚には浮き袋がないようです。

以下,マグロ以外に浮き袋を持たない魚の例を挙げてみます。雑然とした内容で恐縮ですが悪しからず…。

原始的な魚類であるヤツメウナギ。肺が退化して脂肪組織になってしまったシーラカンス。サメやエイなどの軟骨魚類。胸鰭と尾鰭を使って水底を歩くアツモリウオなどの特殊な魚。ハタハタなどの深海魚(アンコウは浮き袋を持ちます)。深海から海面まで往復するハダカイワシの仲間。日本近海のコウナゴ(イカナゴ)。南氷洋のハゲギス。


2. 2016年9月26日 19:38:55 : U9dppXdDTQ : bc3vRehiMsw[8]
ホッケも浮き袋が無いね。ところでホッケの開きってどうして両方に背骨があるんだろう?

常識と言っても、有力と見なされてる仮説に過ぎない。
進化論は考古学や宇宙学と同じく定説とか常識が簡単に覆される学問だよね。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
環境・自然・天文板6掲示板  
次へ