http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/388.html
Tweet |
2015/03/24 : 社会 : 排せつ物は金の山? プラチナや銀も 米研究 2015/02/17 : 量子化学・万有引力・元素転換 : マルチアークについて 2015/02/09 : 社会 : 元素転換の実証実験 2014/12/07 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 不適合元素 2014/10/27 : 科学 : トリチウム水の処理法(案) 2014/10/17 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 真空放電について 2014/10/01 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 火山は天然の元素転換の実験装置 2013/12/14 : 社会 : ヒ素濃度が非常に高い草津温泉 2013/10/21 : 地震 : 原子、地動説について 2013/09/15 : 量子化学・万有引力・元素転換 : ケルブランの発見したループは、ブドウ糖の代謝に起因するようだ 2013/09/13 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 宇宙物理学の矛盾 2013/09/12 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 多金属鉱床こそ、元素転換の証拠 2013/09/07 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 福島原発の汚染水対策 −私案− 2013/09/06 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 生体内元素転換のカギは、シトクロム中の鉄かも 2013/09/04 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 私の考える錬金術 (その2) 2013/09/02 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 私の考える錬金術 (その1) 2013/03/13 : 社会 : 北朝鮮、秘密口座を凍結されたら報復か? 2012/09/25 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 光をねじりながら回転させることで中心部に反重力が発生する 2012/04/10 : 量子化学・万有引力・元素転換 : 反重力を生み出す道具 2011/12/13 : 科学 : CERNの会見は如何に
排せつ物は金の山? プラチナや銀も 米研究 およよと驚く毎日
中世ヨーロッパ、錬金術が試みられていた時代。
当時、ウンチも調べられていたんですね。
黄金に光り輝いているように見えるところから、調べられたのだとかなんとか。(笑)
でも今回の発見で、やはり本当に存在するということが確認されたのだそう。
含有量が低いので、当時の技術では分からなかったんでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150324-00000009-jij_afp-sctch(削除されています。)
排せつ物は金の山? プラチナや銀も 米研究
AFP=時事 3月24日(火)10時22分配信
【AFP=時事】人間の排せつ物には金などの希少な金属が含まれており、金額に換算すると数億ドル(数百億円)の価値に相当する可能性があるという研究成果が、米コロラド(Colorado)州デンバー(Denver)で開かれている第249回米国化学会(American Chemical Society、ACS)大会で発表された。
米地質調査所(US Geological Survey、USGS)のキャスリーン・スミス(Kathleen Smith)氏が属する研究チームは、処理済みの排せつ物の中からプラチナや銀、金などの金属を発見した。金の含有量は、採掘の採算が合う最低限の鉱床と同じくらいの水準だったという。
同じ分野の別の専門家グループが行った最近の研究では、米国人100万人の排せつ物には、1300万ドル(約15億円)に相当する金属が含まれている可能性があることが発見されている。
これらの金属の抽出方法が発見されれば、採鉱の必要性や環境への金属の放出を減らすことも期待できるという。【翻訳編集】 AFPBB News
今回の発見は、元素転換の可能性が高いですね。
何故含有量が少ないのかというと、金の原料となる重金属(水銀など)を含む食品を食べないというか、食べられないからでしょう。
何年か前に長野県で、下水汚泥の焼却灰から、多量の金が抽出されました。
まぁこの時は、近くにメッキ工場があったためという結論になっていますが…。
以前にも何回か触れていますが。
象は草しか食べないのに、立派な骨格をしています。
骨を形成するカルシウムやリンがいったいどこから来たのか、現代科学では説明が難しいんですね。
またケルブランの発見した元素転換のループ。
私の解釈だと、ブドウ糖の代謝に起因するものと思われます。
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-2423.html
ここで出てくる水素(H)、炭素(C)、酸素(O)の各元素。
いずれも自然界では原子の状態では存在しえず、分子の状態や結晶となって初めて存在できます。
この原子状のものは、元素転換しやすいんですね。
私の見立てでは、おそらくというか、ほぼ確実に。
したがって、この便からの抽出実験をより大きく再現するならば、草食動物の腸内細菌を、水銀存在下で培養すれば面白いと思います。
そうすれば、もっとはるかに大量に、金が生成するかと思います。
排せつ物は金の山? プラチナや銀も 米研究 およよと驚く毎日
ケルブランの発見したループは、ブドウ糖の代謝に起因するようだ およよと驚く毎日
生物学的元素転換。
現象とその原理。
じっくり考えてみようかと、下記の3枚の図を切り取って、眺めていたんですが。
あらら、考える間もなく、5秒で分かってしまいました。
ケルブランほどの学者でも、気が付かなかったのでしょうか??
小さなものに焦点を合わすと、大きなものが見えなくなるものですね。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page283.htm
関連のありそうな部分を抜粋します。
2008/1/23 <ケルヴランの「生物学的元素転換」 No.4>
ひき続き、ケルヴランの著書「生物学的元素転換」(ルイ・ケルヴラン著、高下一徹訳、朔明社)を紹介したい。
第4章「鉱物の異常」(p.38〜p.43)を簡潔にまとめる。
建物の石灰岩の表面に珪酸質の皮膜とその上に黒い層を形成する場合がある。(フランスの建造物で観察)SiからなぜCaやCが出現するだろうか?従来説のカルシウムが移動によって生じたとか、黒い層が煤によって生じたという理由だけでは説明がつかない点が多い。これらは好気性微生物によって、
20Ca=6C + 14Si
によって引き起こされる。添字の番号は原子番号(陽子数)。
岩石における元素転換は、カビ、微小な藻類、バクテリア、ストレプトマイセスのような放線菌類に引き起こされることが多い。上の反応は、珪素Siから炭素Cが発見される理由も与え、そして従来の炭素は有機物だけからなるという説を否定している。
珪酸岩中に発見される黒鉛(C)はかなり古く、植物の出現に先んじている。黒鉛と植物の関連は立証されていない。石炭鉱床もまた珪酸岩の中にあり、時には40%まで珪素を含んだ層を形成している。
@C + C=Mg
AO + O=S
BC + O=Si
CC + Si=Ca
DO + Mg=Ca
石灰岩(Ca)から苦灰岩(Mg)への交代作用はD(逆反応)、石灰岩の建造物の変質にはC(逆反応)が、黒鉛や石炭鉱床の形成はB(逆反応)、海洋における石灰岩の起源はCとDが、硫黄と石膏の形成にはAの反応が関わっている。
ド・カイユーは先カンブリア時代から今日まで地球のマグネシウムは1/12に減少していることを示している。そこに何がおこったか?貝殻や珊瑚などのカルシウムが、甲殻類動物と海生動物によって、太古に多量に存在したマグネシウムを利用して、Dの反応で形成されたことを見出すだろう。
炭素Cは3個のアルファ粒子、酸素Oは4個のアルファ粒子に相当する。アルファ粒子を単位としてさまざまな元素転換が生じやすいことをこれらの反応は示している。(アルファ粒子とはヘリウム原子核、つまり陽子2個と中性子2個の集合核である。)
@〜Dが微生物等によって引き起こされているということ、それが第4章の中心である。
2008/2/2 <原子転換アルカリ・ループ、ケルヴランと千島喜久男博士>
図より、
K + H =Ca でありまた Ca - H=K
である。カリウムとカルシウムは水素を介して自由自在に転換できるのである!また
Na + H=Mg や Mg - H=Na
Na + O=K や K - O=Na
Mg + O=Ca や Ca - O=Mg
となることもわかる。これらは過去の膨大な実験結果に基づいてケルヴランにより導き出されたものである。上図はアルカリ・ループと呼ばれるものだが、他にもジオ・ループ、バイオ・ループ、メタル・ループと呼ばれる規則図もケルブランは見出していて本に記載されている。今回はアルカリ・ループのみ紹介したが、これだけでも重大な意味をもつことがわかる。他のループも今後紹介していくつもりである。
ケルヴランは、上記本p.58で次のように述べている。「・・アルカリ・ループは酸素と水素を媒介として四つのアルカリ元素が相互に転換するもので、生物界および地質学の領域にも広範に観察されるものである。動植物の代謝作用にも深い関連性を持っている。」
ケルブランが実験結果をもとに、いわば経験的に導き出したのが上記の3つのループ。
これらの元素間で、元素転換が起こっていると判断せざるをえなくなった。
結果は集めたが、何故そうなるのか、その解釈ができなかった…。
そして現在に至るまで、その状態で止まったまま。
おそらくこんな状態なのだと思います。
さて、私の柔軟な右脳から出た答え。
と同時に、やはり確信してきました、先日の仮説:シトクロム中の鉄。
生体内元素転換のカギは、シトクロム中の鉄かも
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-2412.html
ケルブランが提唱したこれら3つのループ。
元素転換を仲介する原子は、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)のどれかですね。
これらはまさに、ブドウ糖(C6H12O6)の構成成分です。
ブドウ糖は、生化学を考えるうえで、いちばん基本的な単位となる物質です。
ざっくりと途中経路を省略すると、エネルギーを得るために、以下のような燃焼を生体内で行っていることになる。
C6H12O6 + 6O2 → 6CO2 + 6H2O
エネルギーに換える過程で役に立つのがシトクロム。
その中の鉄が、触媒作用の中心にあります。
水素に限らず、酸素や炭素でも同じことが起こるのでしょう。
すなわち、『原子状酸素』や『原子状炭素』ができる。
これらは天然はほとんど存在しません。
反応性が高いためです。
一般的には、より電子が少ない形で安定し、分子状となります。
H2やO2ですね。
炭素の場合は、炭や黒鉛(Cの結晶)です。
化学的には、電子の入り方が足りない状態(分子状)の方が安定であり、電子が十分に入った状態(原子状)では不安定になるのです。
だがシトクロムの場合、まれに電子を十分に供給することがある。
この場合、化学的に何かと反応するか、物理学的に元素転換(核融合)するのでしょう。
これらの点は、原子状水素の場合と、よく似ていますね。
自然界にほとんど存在しないから、元素転換は顕在化しないのでしょう。
元素転換(核融合)するためには、分子状ではだめなのです。
反応しない方の片割れが邪魔をするためです。
だから、原子状でなければならない。
生物学的な元素転換。
その現象を紐解くと浮かび上がるいくつかの元素。
これらを介在する水素、酸素、炭素は、代謝や合成のための基本的な元素なんですね。
そして、この元素転換で中心的な役割を果たすのは、シトクロム中の鉄。
おそらくこういうメカニズムなのだと思います。
比較的に原子番号の小さい元素では、原子状のものとして単独で存在しているものは、ほとんどないです。
でも、例えば原子状窒素(N)や、原子状フッ素(F)。
こういうものが存在しうるならば、水素、酸素や炭素のように、元素転換しうるのかもしれませんね。
ヘリウムとかネオンとか、これらも元素転換しうるのかもしれません。
とはいうものの、これらは安定な元素ですが、なにぶん非常に軽いので、地表にはほとんど存在しません。
そういう気がしてきました。
ケルブランの発見したループは、ブドウ糖の代謝に起因するようだ およよと驚く毎日
続く
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。