★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6 > 119.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「ES細胞の混入は事実上できない」(EJ第4095号) Electronic Journal
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/119.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 11 日 07:01:10: igsppGRN/E9PQ
 

「ES細胞の混入は事実上できない」(EJ第4095号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/423912319.html
2015年08月11日 Electronic Journal


 「STAP細胞の正体はES細胞である」──これは桂調査委
員会の結論ですが、これは次の2つの可能性があることを意味し
ています。
─────────────────────────────
 1.ES細胞をSTAP細胞であるとし、それから幹細胞や
   キメラマウスを作製する。
 2.STAP細胞にES細胞を混入させ、それから幹細胞や
   キメラマウスを作製する。
─────────────────────────────
 仮に小保方氏が犯人であるとして、上記のことが実際に可能か
について考えることにします。
 最初に「1」について考えます。
 小保方氏は、若山教授から生後1週間の赤ちゃんマウスを受け
取り、一連の処理──刺激と培養により、緑色の細胞の塊を作る
──を施しますが、STAP細胞であるとして若山教授に渡すの
は、緑色の細胞の塊ではなく、ES細胞である場合です。
 これは「ありえない」ことです。若山教授といえば、常日頃か
らES細胞の扱いに慣れている人であり、小保方氏から「STA
P細胞である」として渡された細胞がES細胞そのものであれば
目視でそれを見抜けないはずがないからです。
 故笹井博士も強調していたように、STAP細胞はES細胞と
は細胞のサイズや形状が異なるからです。「日経サイエンス」が
行ったインタビューで当の若山教授は、「STAP幹細胞はES
細胞と似ているが、STAP細胞はES細胞とは違う」と、次の
ように話しています。
─────────────────────────────
――STAP細胞はどんな細胞だったか
若山:細胞が塊を作っていて,全体のサイズも細胞のサイズも桑
   実胚に似ていた。増殖して塊になったのではなく,バラバ
   ラだったものが集まってできたもの。そのままでは弱く,
   桑実胚と違ってすぐに死んでしまう。
──詳しく教えてほしい。
若山:STAP細胞からSTAP幹細胞への樹立は、3〜5日で
   できる。一方、(桑実胚よりも発生が進んだ)胚盤胞から
   ES細胞を作るのでさえ1〜2週間必要だ。
──STAP細胞からSTAP幹細胞に変わるのはそんなに速い
  のか。
若山:STAP細胞は増殖の速さからみて,1日目で増殖を始め
   ている。樹立成績も,胚盤胞からES細胞を作るのは50
   %程度だが、STAP細胞からSTAP幹細胞は、80〜
   100%と非常に高い。実験当時もこのことは頭にあった
   が、STAP細胞というのは本当にすごい細胞だと思って
   いた。
──STAP幹細胞はどういう細胞か
若山:外見も,増えるところもES細胞によく似ている。キメラ
   マウス作りもSTAP細胞は独自の工夫が必要だが、ST
   AP幹細胞ならES細胞と同じ通常の手順でできる。胎児
   にしかならず、胎盤にはならない点もES細胞と同じだ。
       ──「日経サイエンス」 http://bit.ly/1NgXb4J
─────────────────────────────
 ここで「桑実胚」というのは、ごく初期の胚の名前です。胚と
いう名をもらう最初の段階です。既にご紹介しているように、受
精卵からの分裂は次のようになります。
─────────────────────────────
 受精卵→2細胞期→4細胞期→8細胞期→16細胞期→32
 細胞期→桑実胚期→胚盤胞期     http://bit.ly/1EuEEMU
─────────────────────────────
 最初の分化は、この「桑実胚期」と「胚盤胞期」の間で起こり
2つの分化が起きるのですが、その一つ「内部細胞塊」を体外で
培養できるようにしたものがES細胞なのです。
 若山教授は、STAP細胞とES細胞ではサイズが違うことに
加えて、幹細胞を作る日数も異なるといっているのです。そんな
若山教授がSTAP細胞としてES細胞を渡されて、騙されると
はとうてい思えないのです。
 続いて「2」について考えます。
 この場合は、赤ちゃんマウスの脾臓からリンパ球を取り出し、
弱酸性の液に浸して刺激を与え、それを培養するのですが、その
さい、培養液にES細胞を混入させることが考えられます。この
可能性についても「日経サイエンス」の記者は、若山氏に確かめ
ています。
─────────────────────────────
──もし、STAP細胞にES細胞が混入していたとしたら、説
  明がつくのでは
若山:ES細胞が浮遊培養によってSTAP細胞のような塊を形
   成するのであれば説明はつくかもしれないが、確認しない
   限りわからない。       ──「日経サイエンス」
─────────────────────────────
 この若山教授の応答に関して、「理研STAP細胞論文調査委
員会報告、改革委提言等への根本的疑問」のブログでは、次のよ
うに論評しています。
─────────────────────────────
 ES細胞が浮遊培養によってSTAP細胞のような塊を形成す
るのであれば説明はつくかもしれない」というが、遠藤高帆氏は
「ES細胞は通常シャーレに接着し浮遊細胞塊とはなりませんの
でやはり見た目で区別がつきます」と指摘しており、浮遊培養が
できず、細胞塊にならない以上、ES細胞ではあり得ないはず。
「確認しない限りわからない」との発言は、専門家ならすぐわか
るはずの点を曖昧にしている感がある。 http://bit.ly/1NgXb4J
─────────────────────────────
             ── [STAP細胞事件/068]


≪画像および関連情報≫
 ●ES細胞混入仮説は科学的真実なのか
  ───────────────────────────
   それにしても、STAP細胞をめぐる科学的論議が深まら
  ないのは不思議な限りです。「遺伝子の特徴の99.〜〜〜
  %の一致により、ES細胞だ」と「権威ある不正調査委員会
  の調査」により断定されたら、それで多くは思考停止状態に
  見えます。(中略)
   どうもよくわからないのは、「ES細胞混入仮説」は「S
  TAP細胞仮説」とは別途の仮説であり、主張であるとの認
  識が共有されないために、議論が混迷してしまっているよう
  に感じます。笹井氏が述べたように「ES細胞混入」という
  のは、「STAP細胞仮説」への反証仮説なのですから、仮
  説を補強するために、矛盾する材料を説明しなければなりま
  せん。ところが、「ES細胞混入仮説」を批判すると「じゃ
  あ、STAP細胞があると証明してみよ」とか、「理研や調
  査委に言うのが筋だろう」とか、あげくは、「権威ある委員
  会が出した公式の結論を(根拠なく?)批判するのは名誉毀
  損だ」とか、あるいは「小保方氏が異議申立てをしなかった
  のだから、ES細胞であることは小保方氏も認めたというこ
  とだから、他人がとやかく言う必要はないんだ」とか、なん
  でそういう話になってしまうのかよくわかりません。「ES
  細胞混入仮説に疑問を呈する議論は外野はするな!」といっ
  ているように聞こえます。     http://bit.ly/1eZKJua
  ───────────────────────────



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月12日 10:56:15 : efYYgyF3F6
> 若山教授は、STAP細胞とES細胞ではサイズが違うことに
>加えて、幹細胞を作る日数も異なるといっているのです。

・サイズ
それを言ったのは笹井さん(←「ただし、電子顕微鏡画像は2次元データです。細胞の切り方によっては、大きな細胞でも小さな断面を示すことは可能です。」http://nosumi.exblog.jp/20586616/
若山さん「外見も,増えるところもES細胞によく似ている。」

・幹細胞を作る日数
STAPを幹細胞化する日数=ESを放り込むために若山さんの目を盗んでチャンスをうかがう日数
と考えれば完全に一致する。

>浮遊培養
『しかし、このことは以下のように考えれば説明ができます。小保方氏がES細胞をSTAP細胞と偽って渡す時には、ES細胞(接着細胞)をそのまま渡すことはできず、「浮遊細胞塊」つまりembryoid body(胚様体;EB)のようにして渡す必要があります(STAP細胞とはそもそも「浮遊した細胞塊」なので)。通常EBはLIFを除いた培地で作製しますが、この場合はLIF存在下で作製したはずです(STAP細胞の培地がLIFを含有するので)。このためEBほどには分化せず、未分化性がそこそこ保持されていたと考えられます。おそらくEpiblast stem cell(Epi-SC)のようになったのではないかと思われます。Epi-SCはキメラ形成能はありませんが、その理由はE-cadherinの発現がES細胞よりも低いためにICM(内部細胞塊)に取り込まれないからだとも言われています(丹羽氏の談)。つまりEpi-SCのようになった細胞浮遊塊(通称STAP細胞)をトリプシン処理により細胞をバラバラしてinjectionすればキメラは形成されなくても不思議ではありません。しかしトリプシン処理をせずに小塊に切り分けてinjectionすれば、トリプシン処理によるE-cadherinの切断が起きないためキメラ形成能が保持される可能性は十分にあります。さらに「マウスEpi-SC」が「ヒトES細胞」と酷似していることはよく知られています。そして、ヒトES細胞はマウスES細胞と異なり「胎盤に分化できる」ことも有名です(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17363553の論文のイントロをご参照下さい)。』http://srad.jp/comments.pl?sid=626449&cid=2571312


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
環境・自然・天文板6掲示板  
次へ