★阿修羅♪ > 音楽16 > 166.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ミクロコスモス - バルトーク (ピアノのための練習曲集)
http://www.asyura2.com/15/music16/msg/166.html
投稿者 Lawliet 日時 2015 年 4 月 06 日 00:06:40: AnSRTcDxsA12o
 

Béla Bartók - Mikrokosmos


Claude Helffer, piano
Haakon Austbö, second piano


Mikrokosmos was originally designed as a collection of pieces for the beginning pianist, but over time it took on grander proportions, comprising 153 individual pieces that spanned the range of technical difficulty. Dividing into six volumes, it begins with pieces for beginners and progresses to those that challenge even the most accomplished pianist. That Mikrokosmos has become a viable progressive method is demonstrated by its ubiquity in the repertories of modern piano students, but its reputation rests on more than its technical and pedagogical applications; Bartók's work represents a varied and finely crafted catalog of twentieth century musical idioms. In Bartók's own words, it "appears as a synthesis of all the musical and technical problems which were treated and in some case only partially solved in the previous piano works." Perhaps chief among these musical problems was Bartók's attempted synthesis of Eastern and Western European musical traditions, particularly Eastern folk music with the Germanic tradition (as represented by Bach and Beethoven) and with the progressive harmonies of Claude Debussy.


The first 66 pieces in Mikrokosmos (Vols. 1 and 2) are dedicated to Bartók's son, Peter, for whose use they were originally intended. Many of these pieces are technical exercises, useful for developing finger and hand independence, as well as hand span; however, they are also of interest for their musical language. Hungarian folk tunes, pentatonic, whole-tone and modal harmonies, as well as more adventurous octatonic chromatic scales all form the basis for these short pieces.


Volumes 3 and 4 make up numbers 67 through 121. These pieces display increased harmonic complexity and technical demands. Bartók employs more polymodes (the use of different modes, or keys, simultaneously), along with octatonic and diatonic scale fragments to construct these pieces. The compositions in the third and fourth volumes are also important because they betray the influence of Franz Liszt, particularly in terms of tone color; Bartók wrote of his desire, in these pieces, to "poetically color the piano tone."


The final volumes (5 and 6) of the Mikrokosmos were intended as concert pieces for professional pianists. They differ from the preceding pieces in many respects: their contrapuntal texture is more dense (four parts), the melodic and harmonic material is more characteristic of Bartók's non-pedagogical works, and rhythmic structures are much more complicated and include vigorous syncopations and Bulgarian dance rhythms.


While Bartók's intention to synthesize Bach, Beethoven, and Debussy was perhaps not fully realized, Mikrokosmos nonetheless compares well with some of Bach and Debussy's ostensibly pedagogical keyboard works. Like Bach's Inventions or Debussy's Études, for example, Mikrokosmos is not merely a work of practical value, but also a work of art with much purely musical substance. [Allmusic.com]


Art by Jean Dubuffet


ミクロコスモス (バルトーク)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9_(%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月06日 01:24:30 : Q81mkCzgEk
観賞用には、後ろの方から聞いたほうが、楽しいかもしれません。

ミクロコスモスは、知名度のわりには、全部を通して聞いたことがある人は、案外少ないのではないでしょうか。

BGMとしても気持ちいいですよ。もちろん好みですが。

ロー


02. 2015年4月06日 09:23:40 : 3EQ1CLhHsw
よいですな。原始人の壁画みたいな絵もグー。

楽譜もダウンロードできました。1、2巻が子供用なのですな。
沈鬱は子供ができそうですが、俺のようなジジーにはピッタリ。気分は常にブルーね。

では


03. 2015年4月06日 17:35:44 : UFyBzmCTK2
まえの話の続きになりますが、「ドレミ」で音を覚えているわけではありません。
メロディーを「ドレミ」で言えと言われれば言うことはできますが、常に「ドレミ」でなぞっているわけではないです。

コード名も知ってますが、コード名を言いながら弾いてる人は、おそらくいないと思います。

 イメージで覚えていると言ったほうが、よいかもしれません。 
メロディーとコードを同時には言えないし、指揮者は口がいくつあっても足りなくなりますね。(笑)

 例えば、ジミヘンは自分の中で聞こえてきた音を弾いてたとか、モーツァルトは音がイメージで見えたとかは、よく聞く話です。 

楽譜は、イメージを記号化したものですね。
楽譜を見ながら弾いてる人は、何も「ドレミ」に直して弾いているわけではないです。 

リズムを手でたたいてとることも出来ますが、これはメロディーを「ドレミ」で言えることより大事なことというか、必要不可欠なことと思います。

最近はだいぶ普及したようですが、「グルーブ」の重要性を理解して、相当に意識して作っているバンドって、案外少ないかもしれません。 
例えば、「春が来た」なら、左手で「タン、タン、タン、タン」と拍子をとりながら、右手でメロディーを「タン、タタ、タン、タン」とたたく練習。
これ、効きます。(笑) 

これがどんな曲でも出来るようになると、「ノリ」が格段にちがってきます。 

ロー


04. 2015年4月07日 10:50:23 : 3EQ1CLhHsw
そうですな。コードならまだいいけども、右左完全に別々に弾くときなんか、唱えようがないですな、確かに(笑)

なんとなく耳と音が覚えているというか・・・。(おこがましいですが)
だから、鍵盤を前にして弾いてみないと、思い出せないのですな、曲が。簡単な唱歌でも。

私みたいに、完全に基礎がない場合は、音の上がり下がりと、ドレミの相関関係を、
ちゃんと整理して、パブロフづける(造語、今作った・・・笑)必要があるかも。

グルーブというのは新しい言葉ですな。最初、グループ Group かと思った・(笑)

しらべてみよう


05. 2015年4月07日 10:51:16 : 3EQ1CLhHsw
↑ あ、「耳と指が」・・・訂正

06. 2015年4月08日 01:40:24 : Q81mkCzgEk
失礼。「ヴ」です。「グルーヴ」です。ひらたく言えば、「ノリ」。

「春が来た」は、春の季節を楽しみながら、「日本人が歩くリズム」。

カントリーは、パッパカパッパカなどと、「馬が走るリズム」。

黒人は、「ンータ、ンータ」というリズムで歩くので、「春が来た」を歌うとジャズになります。(笑)

音楽って、生活や文化に根ざしたものなんですね。

島唄なんかを聞いてると、どちらかといえば「ンータ、ンータ」というアフタービートになっていて、日本人の音楽にもジャズ的な要素があるのかなと思ったりもしながら、深く掘り下げて調べてみたことはありません。

遺伝子も関係あるのかなぁ。
分からないことだらけです。(笑)

ソファを、畳の固さにしてもらったら、柔らかすぎず硬すぎず、じつに寝やすいこと。(笑)
とくに畳好きというわけではありませんが、遺伝子のせいかと、なんとなく思ってます。


07. 2015年4月08日 12:32:08 : FWZIVPMN2k
なるほど、黒人の労働歌などは、2拍子の後のほうに強勢がくるわけですな。

https://www.youtube.com/watch?v=4G5KtQynWvc

フレーズの頭の言葉は弱くて、次が強くくる。

ひぃずロー んゴーん
ひぃずロー んジョーん

春が来たは、頭のほうだ。

ハーるがキーた、
ハーるがキーた

おもろい

では


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 音楽16掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
音楽16掲示板  
次へ